『離任式のプレゼント 花束? 手紙?』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2022.04.06
2025.03.04

生徒から絶大な人気を誇っていたあの先生、大好きだった担任の先生、とってもお世話になったのに異動で学校を離れてしまったあの先生にもう一度会える日...それが「離任式」。
さみしさと、4月になってさっといなくなってしまったことへの悲しさと、もう一度会えるうれしさと。
いろいろな気持ちが混ざって複雑な離任式の日には、なにかプレゼントを渡したい。ピッタリな贈り物ものはなにだろう?

離任式 プレゼント

先生へのプレゼントはなにがいい?

中学生のキミたちから渡すプレゼントは、高級なものである必要はない。
ひとりで用意するのか、みんなで用意するのかによって予算も変わってくるけれど、せっかくならおしゃれで華やかに、見栄えのするものがいい!そんなワガママな希望に応えられるアイデアを紹介するよ!

離任式 プレゼント

離任式のプレゼント 花束

  まずおすすめは華やかさも、見栄えがいいことも間違いなしなのは「花束」だ。
しかも、お花は贈る相手も男性・女性を問わないアイテムだし、選べる値段の幅も広い!写真映えもバッチリだよ。

春のシーズンに人気 1本巻

卒業式、入学式、離任式など、学校行事などで人気があるのが「一本巻」というもの。
これは花を1本ずつラッピングしたもので、ひとり1本ずつ持ってお礼の言葉とともに先生にプレゼントする...という、涙を誘う演出にピッタリのギフトだ。
花にはそれぞれ「花言葉」があるのは知っているかな?先生へ気持ちを「花言葉」に託してプレゼントするというのも素敵な演出だよね。
ということで、離任式でプレゼントするのにピッタリな花を紹介しよう。

スイートピーの花言葉

まずはスイートピー。花言葉は「門出」「優しい思い出」と、離任式にピッタリ!

カスミソウの花言葉

続いてカスミソウ。花束のわき役というイメージが強いけれど、単体でも何本も束ねるととってもかわいい!花言葉は「親切」「幸福」「清らかな心」などがある。


ポピー

ポピー(赤)の花言葉

赤いポピーの花言葉は「感謝」だ。お世話になった先生へのメッセージとしてこれほどピッタリなものはないね!
「感謝」という花言葉がついた花は他にも「ピンクのガーベラ」「ピンクのバラ」「ベルフラワー」などがあるよ。

離任式 プレゼント

離任式のプレゼント 手紙

花束と一緒にぜひ渡したいのは手紙。でも、思いがあふれてなにを書いたらいいかわからない!そういうときはこんな手紙はどうかな。

例文1 ~元担任の先生へ~

1年間、もしくは数年間受け持ってもらった担任の先生とは過ごした時間が長いから、思い出がたっぷりあるよね。長い長い手紙を書かなくても、先生と一緒に過ごしたからこそ伝わる、とっておきの思い出について書いてみたらどうだろう。
〇〇先生へ 先生が担任してくださった、〇年〇組の1年間。毎日が楽しくて学校へ行くのが楽しみな日々でした。クラス全体で盛り上がった体育祭。
クラスがひとつになれたのも、〇〇先生の、いつも明るくて時に厳しい、そんな指導のおかげだったと思います。
新しい学校でも、たくさん楽しい思い出を作ってくださいね!そして、たまには私たちのことも思い出してください。ありがとうございました!

例文2 ~担任ではないけれどお世話になった先生~

教科専任の先生や養護の先生など、担任の先生以外にもお世話になる先生はいるよね。
担任の先生には言えないようなことを相談できたり、客観的なアドバイスをもらえたり、そんな先生がいなくなってしまうのもさみしい!そんな先生にも感謝の気持ちを伝えよう。 〇〇先生へ 私が悩んでいた〇年生のとき、何度も話を聞いていただきありがとうございました。
家や教室では相談しづらいことも先生には打ち明けることができました。
今、学校が楽しいのはあの時間があったからだと思っています。相談にのっていただき、本当にありがとうございました。
異動先の学校でも、私のような生徒の話を聞いてあげてください!また私の話も聞きに来てくださいね。ありがとうございました!

離任式 プレゼント

離任式のプレゼント 寄せ書き

クラスみんなでメッセージを届けたい、そういう場合は寄せ書きが定番。寄せ書き専用のカードやボードなどは100円ショップなどでもさまざまなデザインのものが売られているから選び放題!先生の好きなテイストやメッセージを書きたい人の人数に合わせて、選ぶところから楽しもう。手作りしてくれたことがさらに感動を呼ぶよ。

寄せ書きの作り方

材料を用意したら、早速作り始めるよ!
最近は、ひとり分ずつカットされた寄せ書き用のシールも販売されているから、それを使うと時間も短縮できるよ!

①メッセージカードを配る。配り忘れが無いように気を付けて!
②色紙の真ん中などに、寄せ書きを送る先生の名前を書く。
③集めたメッセージを並べて配置を考える。
④すき間を調整しながらはる。
⑤写真やシールをはったり絵を描いたりして全体を飾る。

これで完成!作っているうちに思い出があふれてくるはず。そんな色紙はもらった先生もきっと喜んでくれるよ。離任式当日は、ハンカチを忘れずに!

※合わせて読みたい「離任式とは? 離任式の挨拶が面白いと感じるのは、中2からかも

「おしごと事典」を見てみよう!

離任式のプレゼントに興味を持ったキミにぴったりな仕事
花束は、どんな花とセットにするか、何の種類を入れるか...など奥が深い!興味があるキミは「花屋」の仕事がオススメ。
寄せ書き用グッズやレターセットなどを探すのが好きというキミは「雑貨デザイナー」の仕事はどうかな。一緒に過ごした先生みたいになりたい!というキミは「小学校教諭」の仕事を調べてみよう。

どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

おしごと事典
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2022.04.06
2025.03.04

『学校』のこの記事もあわせて読む!

修学旅行を計画しよう!

中2のみんなは、いよいよ来年修学旅行だね。 学校でも修学旅行の実行委員が立ち上がったところかもしれないな。 中学校の修学旅行は、一生の思い出になるイベント。 そして、その裏側でがんばっているのが実行委員なんだ。 修学旅行が成功するためには、実行委員がしっかり準備を進める必要がある。 今回は、実行委員がどんなことをしているのかを紹介するよ。
くわしくはこちら!

合唱コン直前対策!

いよいよ迫ってきた「合唱コンクール」!  ARE YOU READY?  準備はOKかい?  練習が嫌だったキミも、絶対に勝ちたいキミも、残すは本番だけ。 キミのみなぎる情熱を歌にこめてぶっつけようぜ!
くわしくはこちら!