『離任式とは? 離任式の挨拶が面白いと感じるのは、中2からかも』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2021.03.08

目次

離任式とは

離任式って何?お別れ会とどう違うの?

春が近づくと、学校では別れと新しい出会いの季節がやってくるね。
その中でも、「離任式」って言葉を聞いたことがあるかな?
でも、「お別れ会」と何が違うの?
今回は、その違いを一緒に見ていこう。

先生とサヨナラする儀式!だけど...?

離任式は、学校を去る先生たちを送り出すための式典なんだ。
先生が異動や退職で学校を離れるとき、生徒や保護者、同僚たちが集まって感謝の気持ちを伝える場なんだよ。
一方、お別れ会は、クラスメート同士や部活動の仲間との別れを惜しむための集まり。
つまり、離任式は先生たちのための正式な式典で、お別れ会は生徒同士のカジュアルな集まりって感じかな。

離任式はいつやるの?年度末だけ?

離任式は、主に3月下旬から4月初旬にかけて行われることが多いんだ。
これは、先生たちの異動や退職がこの時期に集中するからなんだよ。
でも、学校によっては別の時期に行われることもあるから、年間行事予定をチェックしてみてね。

離任式の流れ、ザックリこんな感じ!

離任式の一般的な流れを紹介するよ。
まず、全校生徒や教職員が体育館などに集まる。
次に、離任される先生方の紹介があり、その後、先生たちからの挨拶が続くんだ。
生徒代表からの感謝の言葉や、花束の贈呈が行われることも多いよ。
最後に、全員で先生たちを見送り、感謝の気持ちを伝えるんだ。

参加しないとヤバい?離任式の大切さ

離任式は、先生たちへの感謝を直接伝える貴重な機会なんだ。
ふだんお世話になった先生や、学校全体でお世話になった先生たちに、感謝の気持ちを伝える場だから、できるだけ参加したいね。
参加することで、感謝の気持ちや別れの大切さを実感できると思うよ。

離任式とは

昔はシンプルだった離任式

先生の異動と離任式の関係

日本の教育現場では、先生たちの異動が定期的に行われているんだ。
これは、教育の質を均等に保つためや、先生自身のスキルアップのためとも言われているよ。
そんな異動の際に、感謝の気持ちを伝える場として離任式が設けられるようになったんだ。

昔の離任式ってどんなだった?

昔の離任式は、今よりもシンプルだったみたい。
生徒たちが手作りのプレゼントを渡したり、歌を歌ったりして先生を送り出していたんだって。
時代とともに、離任式の形式や内容も変わってきたんだね。

今どきの離任式、変わったこと・変わらないこと

最近の離任式では、デジタル技術を使った演出が増えてきたんだ。
たとえば、スライドショーや動画メッセージを使って先生との思い出を振り返ることもあるよ。
でも、先生への感謝の気持ちを伝えるという基本的な部分は、昔も今も変わらないんだ。

離任式とは

離任式の準備、何をすればいい?

離任式に参加するとなったら、どんな準備をすればいいのか気になるよね。
ここでは、具体的な準備やマナーについて紹介するよ。

先生にどうやって感謝を伝える?

感謝の気持ちを伝える方法はいろいろあるけど、手紙を書くのが一番おすすめかな。
自分の言葉で、先生との思い出や感謝の気持ちを伝えると、先生もきっとうれしがってくれるよ。
他にも、クラス全員でメッセージを集めてアルバムを作るのもいいアイデアだね。
直接言葉で伝えるのもアリだけど、式の場では緊張しちゃうこともあるから、手紙やメッセージカードがあると安心だよ。

服装は制服でOK?持ち物チェック!

基本的に離任式は学校の正式な行事だから、制服が最適。
でも、卒業後に参加する場合は、制服じゃなくてもOKなことが多いよ。
ただし、派手すぎる服装やラフすぎる格好は避けたほうが無難。
持ち物としては、ハンカチ(涙を拭く用)、手紙やプレゼント、筆記用具があると安心だね。

手紙やプレゼントってアリ?

プレゼントを渡したい!って思うこともあるよね。
でも、学校によっては「先生への贈り物NG」ってルールがあるから、事前に確認しておこう。
無難なのは手紙や色紙、クラスみんなで作ったアルバムとか。
花束も定番だけど、持ち帰るのが大変な場合もあるから、学校のルールに合わせて考えよう!

終わった後、どうやってつながる?

「先生ともっと話したい!」と思うこともあるよね。
でも、卒業後に先生と個人的に連絡を取るのは難しい場合が多いんだ。
とはいえ、地域のイベントや学校行事で再会することもあるし、学校のホームページで先生の活躍をチェックできることも。
直接つながれなくても、先生との思い出はずっと残るからだいじょうぶだよ!

離任式とは

離任式のスピーチ、こんなこと言えばOK!

スピーチって、緊張するよね...。
でも、離任式のスピーチは「かっこいいことを言う」より、「自分の気持ちを素直に伝える」ことが大事。
ここでは、スピーチで話すといいことをまとめたよ!

先生の最後の挨拶、どんな話が多い?

先生たちが離任式でよく話すのは「感謝」「思い出」「これからのこと」の3つ。
「この学校で過ごした時間は宝物です」「みんなの成長を楽しみにしています」といった言葉がよく聞かれるよ。
とくに、先生の個人的なエピソードや、「こんな失敗もあったな~」みたいな話が飛び出すことも!

生徒代表スピーチ、何を話せばいい?

生徒代表に選ばれたら、何を話せばいいか迷うよね。
基本的には、①先生への感謝、②思い出、③今後の決意、の流れで話すとまとまりやすい。
「先生が教えてくれた○○を、これからも大切にしていきます!」みたいに、具体的なエピソードを入れると伝わりやすいよ。

保護者も出る?離任式での親の役割

学校によるけど、保護者が参加することもあるよ。
とくにPTA役員の人は、先生に感謝の言葉を伝えたり、お花を渡したりする役目があることも。
保護者にとっても、先生との別れは寂しいもの。
「先生、うちの子が本当にお世話になりました」って、改めて感謝を伝える機会でもあるんだよね。

泣ける話、笑える話...どんな思い出がある?

離任式では、先生のユーモアたっぷりのエピソードや、感動的な話が飛び出すことも。
「先生、こんなこと言ってたよね?」みたいな話が出ると、会場がほっこりするよ。
逆に、先生が感極まって泣いちゃうこともある。
そういう瞬間を見ると、改めて「いい先生だったなぁ」って思うよね。

離任式とは

離任式、もっと楽しく思い出に残そう!

せっかくの離任式、ただ参加するだけじゃもったいない!
もっと思い出に残る方法を考えてみよう。

写真・動画で思い出を残すコツ!

離任式の瞬間をしっかり残したいなら、写真や動画を撮るのがおすすめ。
でも、撮影NGの学校もあるから、事前に確認しとこう。
先生と一緒に写真を撮るなら、「最後のツーショット撮ってください!」ってお願いしてみよう。

クラスで寄せ書き、どうやってまとめる?

寄せ書きは、クラス全員の気持ちをまとめるのにピッタリ。
でも、ただメッセージを書くだけじゃなく、先生の好きなものをテーマにしたデザインにすると特別感が出るよ。
たとえば、スポーツ好きの先生なら、サッカーボールの形の寄せ書きとかね。

先生にサプライズ!何をしたら喜ぶ?

サプライズで先生を泣かせちゃおう!って思ったら、歌や動画メッセージがおすすめ。
「先生の名言ランキング」とか、「先生の爆笑エピソード集」とか、ちょっとユーモアを入れると面白くなるよ。
もちろん、やりすぎには注意だけどね!

離任式とは

離任式ってタイクツ? あるあるを教えよう!

感動?の離任式だけど、入学してすぐの1年生にとっては、なじみのない先生ばかりだから、興味がわかないこともあるかも。
そこで少しでも楽しめるように、離任式の「あるある」を紹介するよ!

2、3年生は思い出話に大爆笑だけど、1年生はちんぷんかんぷん

やっぱり、離任される先生のあいさつは、その学校での思い出が話の中心になるよね。
だから2、3年生は「懐かしい~!」と笑ったり、「あのときの先生、最高だったな...」と泣いたり、大盛り上がり!
でも、新入生の1年生にとっては、「何の話?」状態。
完全にちんぷんかんぷんになることも多いよね。
まあ、これはしかたない!
でも、1年生のキミも来年は中2になるから、大笑いしたり泣いたりできるように、先生との思い出をたくさん作っておこう!
今年は、先輩たちと先生のやり取りを見ながら、「この学校の先生と生徒の関係ってどんな感じなんだろう?」って、校風を観察するチャンスだよ。

よい先生・頼れる先生に限って転勤してしまう気がする

これは、そう感じることが多いよね。
好きな先生や頼れる先生ほど、ずっといてほしいと思うもの。
でも、生徒に「いい先生!」と思われる先生は、先生たちのあいだでも頼りにされていることが多いんだ。
だから、「次はぜひうちの学校に!」と他校から引っ張りだこになるのかも。
1年生のキミも、そんなふうに思える先生とのステキな関係を、これから作っていこうね!

今まで担任してくれた先生が卒業と同時に全員いなくなった...!

「えっ!? オレたちが卒業したら、担任の先生が全員いない...?」
これは、ちょっと寂しいよね。
でも、先生たちはだいたい3~4年、もしくは6~7年で異動することが多いんだ。
たとえば、1年生の担任をして、3年生まで持ち上がりで指導 → 卒業を見届けたあとに異動、みたいな流れがよくある。
もちろん、もっと短期間で異動になる先生もいれば、長く同じ学校にいる先生もいるけどね。
卒業と同時に母校からお世話になった先生がいなくなるのは少し寂しいけど、一緒に過ごせた3年間は、やっぱりかけがえのないものだったはず。

「ほかにも先生がたくさんいるので手短に話します」って言う先生に限って話が長い

「おもしろい話をします!」と言ったのに、まったく笑えなかった先生と同じパターン!
あいさつする先生も、きっと「何を話そう...?」とスピーチの原稿を準備していたはず。
でも、いざ話し始めると、いろんな思い出がよみがえってきて、「あ、これも言いたい」「これも伝えたい...!」って止まらなくなっちゃうんだろうね。
だから、「つまんないな...」みたいな顔はせずに、優しい気持ちで聞いていよう!
人前で話すのって、意外とむずかしいものなんだよね。

担任をしてもらったクラスの全員が「ありがとうございました!」と大声でお礼を言う

これ、めちゃくちゃ感動する瞬間だよね。
先生にとってもうれしい瞬間だと思う。
多くの先生は、生徒のために「仕事」以上の情熱をもって、授業や部活の指導をしているんだ。
だから、生徒たちの「ありがとうございました!」の一言で、「教師になってよかった...!」って思う先生も多いはず。
きっと、これまでの思い出が先生の頭の中を駆け巡るんだろうな。
1年生のキミには、まだピンとこないかもしれないけど、来年、再来年にはこの感動の瞬間を味わえるはず!

離任式とは

離任式 プレゼント

お別れする先生に贈りたいプレゼントは?

たくさんの思い出を先生にも大切に思ってほしい、自分たちのことを忘れないでほしい! そんな気持ちが伝わるプレゼントを贈りたいよね!

お世話になった先生にプレゼントを贈りたい

お別れする先生にはどれくらいお世話になったのかな。
ずっと担任だった先生、専科の先生、部活の先生、どんな形でお世話になっていたのかによって、伝えたいメッセージが変わってくるよね。

クラス全員で送れるものに

クラス担任だった先生なら、やっぱりクラス全員のメッセージを伝えられる方法がオススメ。部活のメンバーで用意するなら、部員全員で送れるといいよね。

できるだけ手軽に負担なく

離任式に用意するプレゼントは、準備期間があまりないことが多い。
だから、あまりに壮大な計画をすると、渡す日までに完成しないなんていう悲劇も。手軽に準備できるものがいいよね。

これはNG! 注意しよう!

手軽なもの、といってもこれはやめたほうがいい......というものがあるから、一応確認しておこう。

商品券や金券はもちろんだめ

まず、商品券や金券のような、お金の代わりとして使えるものはだめだ。
とくに、公立学校の先生の場合は、ルールとして金券などの受け取りを禁止されていることが多いんだ。

高価なものも先生の負担に

みんなでおこづかいを出しあって、先生の大好きな高いアイテムを買ってあげよう!
その気持ち、先生はきっと嬉しいけれど、やっぱりこれも先生には負担になってしまう可能性がある。お金を出しあってなにかを買う、というはできれば避けたいところ。

大きすぎるものは持って帰るのが大変

「よし、等身大の先生パネルを作ろう!」うん、アイデアとしてはとてもおもしろいけれど、持って帰るのがつらいかも。
先生を困らせる、それも含めて楽しんじゃうなら......アリ?

※詳しくは「離任式のプレゼントはこれで決まり!

離任式のプレゼント 花束

  まずおすすめは華やかさも、見栄えがいいことも間違いなしなのは「花束」だ。
しかも、お花は贈る相手も男性・女性を問わないアイテムだし、選べる値段の幅も広い!写真映えもバッチリだよ。

春のシーズンに人気 1本巻

卒業式、入学式、離任式など、学校行事などで人気があるのが「一本巻」というもの。
これは花を1本ずつラッピングしたもので、ひとり1本ずつ持ってお礼の言葉とともに先生にプレゼントする...という、涙を誘う演出にピッタリのギフトだ。
花にはそれぞれ「花言葉」があるのは知っているかな?先生へ気持ちを「花言葉」に託してプレゼントするというのも素敵な演出だよね。
ということで、離任式でプレゼントするのにピッタリな花を紹介しよう。

スイートピーの花言葉

まずはスイートピー。花言葉は「門出」「優しい思い出」と、離任式にピッタリ!

カスミソウの花言葉

続いてカスミソウ。花束のわき役というイメージが強いけれど、単体でも何本も束ねるととってもかわいい!花言葉は「親切」「幸福」「清らかな心」などがある。


ポピー

ポピー(赤)の花言葉

赤いポピーの花言葉は「感謝」だ。お世話になった先生へのメッセージとしてこれほどピッタリなものはないね!
「感謝」という花言葉がついた花は他にも「ピンクのガーベラ」「ピンクのバラ」「ベルフラワー」などがあるよ。

離任式 プレゼント

離任式のプレゼント 手紙

花束と一緒にぜひ渡したいのは手紙。でも、思いがあふれてなにを書いたらいいかわからない!そういうときはこんな手紙はどうかな。

例文1 ~元担任の先生へ~

1年間、もしくは数年間受け持ってもらった担任の先生とは過ごした時間が長いから、思い出がたっぷりあるよね。長い長い手紙を書かなくても、先生と一緒に過ごしたからこそ伝わる、とっておきの思い出について書いてみたらどうだろう。
〇〇先生へ 先生が担任してくださった、〇年〇組の1年間。毎日が楽しくて学校へ行くのが楽しみな日々でした。クラス全体で盛り上がった体育祭。
クラスがひとつになれたのも、〇〇先生の、いつも明るくて時に厳しい、そんな指導のおかげだったと思います。
新しい学校でも、たくさん楽しい思い出を作ってくださいね!そして、たまには私たちのことも思い出してください。ありがとうございました!

例文2 ~担任ではないけれどお世話になった先生~

教科専任の先生や養護の先生など、担任の先生以外にもお世話になる先生はいるよね。
担任の先生には言えないようなことを相談できたり、客観的なアドバイスをもらえたり、そんな先生がいなくなってしまうのもさみしい!そんな先生にも感謝の気持ちを伝えよう。 〇〇先生へ 私が悩んでいた〇年生のとき、何度も話を聞いていただきありがとうございました。
家や教室では相談しづらいことも先生には打ち明けることができました。
今、学校が楽しいのはあの時間があったからだと思っています。相談にのっていただき、本当にありがとうございました。
異動先の学校でも、私のような生徒の話を聞いてあげてください!また私の話も聞きに来てくださいね。ありがとうございました!

※くわしくは「離任式のプレゼント 花束? 手紙?

まとめ

離任式は、先生に感謝を伝える大事な式典。
少し寂しいけど、これまでの思い出を振り返るいい機会でもあるよね。
先生との思い出をしっかり残して、新しい一歩を踏み出そう!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2021.03.08

『学校』のこの記事もあわせて読む!

修学旅行を計画しよう!

中2のみんなは、いよいよ来年修学旅行だね。 学校でも修学旅行の実行委員が立ち上がったところかもしれないな。 中学校の修学旅行は、一生の思い出になるイベント。 そして、その裏側でがんばっているのが実行委員なんだ。 修学旅行が成功するためには、実行委員がしっかり準備を進める必要がある。 今回は、実行委員がどんなことをしているのかを紹介するよ。
くわしくはこちら!

合唱コン直前対策!

いよいよ迫ってきた「合唱コンクール」!  ARE YOU READY?  準備はOKかい?  練習が嫌だったキミも、絶対に勝ちたいキミも、残すは本番だけ。 キミのみなぎる情熱を歌にこめてぶっつけようぜ!
くわしくはこちら!