『小説が読めない理由 たったこれだけで頭に入ってくる!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#放課後
2021.10.31
2024.07.26

nobel1024illust.png

今さら小説なんて読まないよ というきみへ

秋の夜長にぴったりなのは、やっぱり読書。
いろんな主人公になれるし、さまざまな世界を駆け巡ることができる。
そう、自分以外のだれかになれることが読書の醍醐味なんだよねー。
休みの日には朝から小説を読み出して、気がついたら夕方。どうりでお腹が減っていた、なーんて経験があるかもしれない。
でもひょっとしたら
「わたし、小説ってニガテなんだよねー」なんていう人もいるかもしれないな。
小説を読むの、ニガテだけど、今や映画やアニメがこんなにいっぱい見ることができるんだもん、逆にわざわざ小説なんて読まないよって思っているかもしれないよね。
今日は小説がちょっとニガテというきみが、楽しんで読めるようになるテクニックをお伝えしよう。

story.jpg

ほかの本は読めても小説はどうも読めないのはなんでだろう?

小説はニガテだけど、ネットの記事やブログ、SNSを読むのは別に苦痛じゃない そんな人は多いのかもしれない。
小説もネット記事、SNSも同じ日本語で書かれているし、違いはないのになぜ、小説だけニガテ意識が出るのだろう?
それには3つくらい理由が考えられる。
それは
読書習慣がない
小説を隅から隅まで読もうとしている
読みにくい小説を読もうとしている
というもの。
それぞれをくわしく話していこう。
・読書習慣がない
なにごとも費やした時間の分だけ習熟する。
スポーツを考えてみよう。初めてテニスをやったときには、ラケットにボールが当たるかどうかから怪しいよね。
でも中学3年間をテニス部でがんばれば、ボールをラケットでとらえることができるし、思ったところに打ち返せるはずだ。
「そりゃそうだよ。スポーツは練習が大切だもん」
そう。その通りだ。きみは「やったことがないスポーツと違って、読書は文字が読めるのだから」と考えているのかも。
テニス初心者だってラケットを素振りすることはできる。
ただ、ボールが当たらないだけだ。
つまり、文字が読める、ということはたんにラケットの素振りができることと変わらないってことさ。
読書も「読む練習」をしなければうまくはならない。そのためには「読書をする習慣」がとても大切なんだ。
では、どうやって読書習慣を身につけるのか?
「時間があったら読書にあてよう」では読書習慣は身につかない。
人間はいつでもサボるものだよ。時間があったら、という条件付けでは「ああ、今日も時間がなかった」とできない理由を探しだしてしまうだろう。
だから、「必然的に読書を始めなければいけない条件付け」が大切。
●朝ごはんを食べ終わったら読書15分
●ベッドに入ったら読書30分
など、日常の動作をトリガー(ひきがね)にして確実に読書の時間が取れるようにしてみよう。
・小説を隅から隅まで読もうとしている
読書に慣れていない人ほど文章の隅から隅まで読もうとしてしまう。
隅々まで読まないとなんかいけない気がする。もっといえば負けた気がする。
その気持ち、わかるなあ。本って読み始めたら最後まで読まないと
「読み終えられなかった自分が悪い」って思ってしまいがち。
中学生のころは「おすすめの本」みたいのがひんぱんにあってさ、先生や偉い人が進めているのに自分は読み終わらなかった、と罪悪感を感じてしまうことが多いかもしれないよね。
はっきり言おう。
おもしろくなかったら、途中でやめていい。
だれがすすめてくれた本でも、おもしろくなくて読み進められないことはある。
それとおなじ理由からか、隅々まで読まないと申し訳ない気分になるよね。
でもそんな罪悪感は無視だ。
小説は最低限ストーリーが分かればいいので「セリフ」だけを読みつないでかまわない。
それで状況がわからなくなってしまったら、セリフの周りの文章を読んでフォローする。
このくらいのいいかげんな読み方でいい。そのお話がおもしろかったら、そこで初めて複雑な心理描写などに戻って読み解けばいいんだ。
・読みにくい小説を読もうとしている
小説がニガテで・・と言っているきみは、言ってみれば初めてラケットを握ったテニスの初心者だ。そんな初心者がいきなりウィンブルドンに出場するだろうか?
いや、しない(反語)。
小説初心者のきみは「戦争と平和」とか「カラマーゾフの兄弟」とかに取り組む必要はない。
それから展開がやけに難しいミステリとか、20巻に及ぶ長編なんかも向いていない。長編小説は前振りが長かったり、どうでもいい(いや、ほんとうは大切なんだろうけど)描写がダラダラ続いたりする。そこで興味がそがれてしまう。
ショートショートって聞いたことあるかな? 小説の中でもとくにに短い作品のことだ。
短いだけに、細かい描写よりもアイディアのおもしろさを追求したものなんだ。
星新一さんが有名だね。
ショートショートまで短くなくても、という人には短編集もいい。
一つのテーマで複数の作家の短編を集めたものはアンソロジーというのだけど、これも作家によって作品のカラーに違いがあり、きみと波長が合う作家を見つけやすいかもしれないよ。

film.jpg

小説は「映像が頭のなかに広がる」とおもしろい

小説がおもしろく感じられるためには、文字の情報を読み取り、頭のなかで映画のような映像を再構成できるようになることが大切。
そのためには文字を読む速さ(もたもたしていたら次の映像を作り出すのに間に合わずぶつ切りになってしまうよね)や、ある程度の物語周辺の知識(たとえばファンタジー系の物語を読むときに「トロール」や「ゴブリン」の意味がわからずいちいちつまずいていてはやはり映像がスムーズに再生されない)が必要だ。
そこがまだまだ初心者だ、というのならたどたどしく読んでも、頭のなかに映像を補てんできるようにさし絵が多いものを選ぶのがいいと思う。

アニメや映画の原作を読む

アニメや映画の原作、あるいはその逆のノベライゼーション(映画やテレビドラマの脚本を小説化したもの)を「アニメや映画を観たあとに」読むのもいい。
小説を読む前にすでにそれぞれのシーンを知っているわけだから、登場人物のセリフを追いかけるだけで頭のなかで映像が再生されるはずだ。
「ストーリーの結末を知っているのに小説なんか読まないよ」
いやいや、そのストーリーを知っているからこそ、登場人物の心の機微まで読み取る余裕ができて、さらに豊かにストーリーを感じることができるはずだよ。

あとがきから読むのもあり

物語を読み終わって、はじめて後書きを読むことが許される・・ひょっとしたらそんなふうに思っていないかな?
たしかに後書きをはじめに読んでしまうと推理小説ではネタバレになってしまうこともある。
でもたいていの場合あとがきを先に読むことによって物語の全体像を理解することができる。するとアニメを観たあとに原作を読むのと同じ効果があり、物語をより深く味わうことができる場合もあるよ。 攻略が難しいと感じたらあとがきから読んでみるのも一つの方法だね。

部活や趣味など自分の関心のあるものから読む

先ほど「トロール」や「ゴブリン」の話をしたね。
ファンタジーの世界ではおなじみの登場人物だけど、ファンタジーを読んだ経験がない人は、いちいちそこで頭の中の映像がストップしてしまうという話だ。
それとは逆の話として、きみがいまがんばっているスポーツや部活をベースにした物語は頭のなかで映像が再生されやすい。
だってきみはその世界をすみずみまで熟知しているわけだから。
「そうそう」
「あるある」
など日常を追体験しながら読み進められると思うよ。

読めない漢字は読み飛ばす

中学生だと、一般の小説では読めない漢字や難しい言い回しが出てくるんじゃないかな?そうするとどうしても読書がストップしてしまいがちだよね。
もちろん辞書片手に読み進めるのもいいけど、なん度もいうけど、小説を読むことには頭のなかでスムーズに映像化することが一番大切なんだ。
一言一句すべてを読もうと思わずに、分からない箇所はいさぎよく読み飛ばしてOKだ。

没頭する

小説を読むときには小説のみに集中したい。
テレビをみながらなんて器用なマネはできないと思うけど、「ながら」で小説を読むのはやめておこう。
テレビでもゲームでも、兄弟とのおしゃべりでもそれは頭のなかの映像の再生を阻害してしまうからだ。
テレビのない部屋に本だけ持って没頭することが頭のなかの映像をスムーズに再生する最大のコツだと思うよ。

読みたい本は自分で手に入れる

なにかの小説を読んで「将来こんなことがしてみたい」「この物語に登場する場所に行ってみたい」と感じる人は多い。
なかには感銘を受けた小説から自分の一生の職業を決めてしまう人だっている。
小説を読むこと、物語を読むことは気軽に始められるけれど、きみのなかに大きなモチベーションを形作ったりもするんだ。
だから、自分が読む本は自分で選ぼう。
本屋さんや図書館に行って、日がな一日小説の棚の前で迷ってみよう。
そこになかったら、ちょっと離れた本屋さんに行ってみよう。
そしてお気に入りの本が見つかる。
それは日本の話かもしれないし。ひょっとするとアメリカの話かも。
恋愛の話かもしれないし、殺人事件かもしれない。
教訓があるかもしれないし、ただ楽しいだけかも。
でも、ただ楽しいだけのものでも、きみはなにか大切なことを感じ取るかもしれない。
小説ってそういうものさ。
どこかの偉い人がいう「中学生ならこの小説を読むべし」なんてお説教は、もうガン無視でいいからね。

「おしごと事典」を見てみよう!



どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

おしごと事典
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#放課後
2021.10.31
2024.07.26

『放課後』のこの記事もあわせて読む!

京都の修学旅行 動画でイメージしよう!

6月になったらいよいよ修学旅行! 行き先が京都なら動画を観て旅行のイメージを持っておこうよ! キミが知っている場所をさらに詳しく、知らない場所に出会えるよ!
くわしくはこちら!

夏休みの宿題で困ったら読むページ

最初はがんばろうって思ってんだよね。でも気がついたら追い詰められている。そうそう! 宿題ってそういうものだよね。そこでミライ科では夏休みの宿題のお助けページを用意したよ! さっそく見てみよう!
くわしくはこちら!