『上手く話せない 言葉が出てこない原因は? 人と上手く話したい!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち
2022.01.31
com-syo1024480illust.png

なんでうまく話せないんだろう? その原因を理解すれば言葉が出てくる!


いつも話している友達ならいいんだけど、初めましてのクラスの友達や、先生とうまく会話できない。あーあ、会話がじょうずになれば、自分の印象を良くできて、もっとたくさんの友達ができるのに・・・そんな悩みを抱えていないかな? そんなコミュ症な(?)きみのためにうまく話すコツをお伝えしよう!

コミュ症がやりがちあるある


人の目を見て話せなかったり会話が続かなかったり・・・。代表的なものを挙げてみると、
電話はニガテ
大勢だと黙る
ひとり反省会をする
人を名前で呼べない
席を選べるときは端っこ
自分のいったことをながーく後悔する
二人きりは無理
趣味の合わない人は無理
できれば会話したくない
リア充をみても嫉妬しない。別世界の人だから
ネットでは饒舌(じょうぜつ)
エレベーターに乗ったとき行き先ボタンより前に閉じるボタンを押す
誘われたら面倒くさいけど誘われなければそれはそれで落ち込む
周囲の視線を気にしすぎると怪しい動きをしてしまう
イヤホンやヘッドホンを付けていると強気になれる

う、うーん・・・。

あわせて読みたい


なぜ人とうまく話せないのかな?


べつに特別はなし下手ってわけじゃないよね。だって親しい友達とは屈託なく話せているわけでしょ? ところがそれ以外の人との会話になると、いいたいことをうかく伝えられないってことだよね。それにはどんな原因があるのかと言うと・・・

1. 緊張するから


とにかく頭が真っ白になってしまう。
会話の「か」の字も思い浮かばない状態だ。
とくにひそかに好きなあの人と突然話すことになったら?
ああ! それはもう激ヤバだ。
夢のなかなら、あの人とすごく流ちょうにはなせるのになあ!
「明日話かけるから準備しておいて。話題はこれで」くらいいっといてくれれば予習してくるのになあ。突然だもんなあ。

2.「相手に自分がどう思われるか」が気になってしまう


なにかいうときに
「こんなこと言ったらばかにされるかも?」
「みんながしーんとしちゃうんじゃないか?」
なーんてことが頭をよぎったりしないかな?
これを自意識と呼ぶ。
普段話している友達は素のきみをよく知っているから、きみもことさら良く見せようとは思わない(ムダだから(笑))けれど、初めての人や目上の人には「なるべく自分をよく見せたい」と思ってしまうものなんだ。

3.絶対に失敗したくない気持ちが強い


2と似ているけど初めての人に「失敗する自分を見せたくない」あまりにうまくしゃべれない。初めての人はなにに興味を持っていて、なにを言ったら喜ぶのかわからないからうかつに話せない。だって「つまんないやつ」って思われたくないもーん。
うんうん、よくわかるよ。

pl-2013133920239.jpg

4.昔の失敗が引っかかっている


昔、話していて相手が怒り出してしまったり、しーんとされてしまった経験があって、もう絶対にそんな失敗はしたくない、と会話に消極的になるケースもあるね。
消極的どころか、話すことが怖い状態かも。
じつはだれだってそんな失敗はしているんだけど、気にしてしまうなんてきみは優しいんだなあ。

5.なにを話せばいいか分からない


共通の話題が見つかりにくい人っているじゃない? 歳の離れた先生なんかそうだよね。
二人きりになっちゃうとなに話していいかわからない。
「呪術廻戦の伊地知さんの外見のしょぼさ、なんとかならないですかね?」友達にはウケた話題だけど、笑ってくれないだろうなあ。ああ、時間がナガい・・・。

6.相手に興味が薄いから


会話って一方通行じゃないよね。
相手が質問して、こちらが返して、こちらが質問して相手が答えるみたいなキャッチボールじゃない。会話のキャッチボールをするためにはある程度相手に興味がないとね。
「あなたには毛ほども興味ありません!」って思っちゃったら、そりゃ会話も思い浮かばないよ。

pl-2013133258412.jpg

原因がわかれば、逆張りでコミュ力アップだ!


原因はわかったかな? 自分にも思い当たる! そんな項目があったんじゃないかな? ならばはなし上手になるのは簡単だ。その逆の行動を取ればいいからね。

1.共通の話題を見つける


古今東西、天気は共通の話題の絶対王者。
「今日も寒くなるかなあ?」に応えてくれない人はいない。
「天気予報では今日から寒いってさ」とか
「もう寒気は抜けたみたいだよ」なんて会話のスタートにぴったりだ。
朝、登校の準備をするときにテレビやラジオで天気のみならず、世の中の動きをキャッチしておこう。これだけで共通の話題がストックできる。相手と盛り上がれる話題を見つけておくことが大切だよ。

2.相手に質問しよう


よーし、爆笑トーク力さく裂だっ! そう思っちゃうからひとことも話せなくなる。はじめはたどたどしくてもいい。満塁ホームランじゃなくてバントで一塁に出ることが大切だ。まずは相手に質問することに慣れよう。
では、なにを質問すればいいのかな?
それは相手の意見や体験を聞き、掘り下げるような質問だ。
「今度USJにいくんだけど、どのアトラクションから乗ればいいかな?」
相手がUSJに行ったことがあればその経験から話してくれるし、行ったことがなくても知っている知識から「ハリーポッターっておもしろそうじゃん?」って返してくれそうだ。
そしたら「ハリーポッターっていえばさ・・」と広げていけばいい。

3.どんな話か前置きする


けっこうやってしまいがちなのが、前置きなしに長々話してしまい、相手が迷子になってしまうことだ。
「ちょっとお願いがあって」「相談したいんだけど」など、相手になにを求めているのかを先に言うと、話の全容を理解してもらいやすいよ。

4.情景が目に浮かぶように話す


レポートを発表するときは簡潔にまとめて話すべきだけど、日常生活での会話はちょっと違う。
きみが話そうとしている話題のイメージが相手に伝わるように話すほうが興味を引くことができるんだ。
「昨日夕方、駅前に行ったらさ、スタバの前がすごい人だかりなんだよ。そしたらさ・・」のように情景描写を加えることで相手を引き込むことができるよ。

5.笑顔が大事


質問です。
ニコニコしながら話す人、なんだか人をバカしたような態度で話す人。どっちの話を聞きたいですか。
え? 聞くまでもない? だよねー。
会話ってコミュニケーションだからやっぱりニコニコしている人と話したいと思うし、その人の話のほうが頭に入ってくるよね。
きみが笑顔で話しかければ、相手も釣られて笑顔で話してくれる。
まさに「笑って損した者なし(いつも笑顔の人は、他人に好かれ幸福を招くという意味)」だよねー。

6.少しゆっくりめに話す


きみにも経験があると思うけれど、早口の会話は頭に入ってこない。一方的にまくしたてられてもこちらが感情移入できないから話が盛り上がらないしね。
だからしゃべるときはいつもよりゆっくりめでちょうどいい。
ゆっくりしゃべることで内容がわかり、相手も話に乗ってきやすい。
できれば大切なところでは声を少し大きくするなど抑揚を心掛けてみよう。

7.相手が話についてきているか確認する


ひたすら話し続けるのではなく、ときどき相手の顔を確認しよう。
話についてこれずキョトンとしているようなら「どっから話直そうか?」と聞いてみよう。
伝えたいことがいくつかある場合に「~~で、~~で、~~で、~~です」とならべて話をすると、SVOCが分からなくなってしまい、話についてこれない。一文を短く話そう。

pl-2013139220755.jpg

それでもはなし下手なきみにはこれだ!


「言っていることはわかるけど、私にはハードル高いわあ。いいの、コミュ症でこの先ずっと生きていくから。ずるずる(鼻をすする音)」 いやいやいやいやいやいやいやいやいや!
そんなきみでもコミュニケーションの達人になれる必殺技がある。最後にそれをお伝えしよう。

1. 聞き上手になる


会話にストレスを感じている場合、「トーク力」をあげなくちゃ! って考えちゃうよね。
でもコミュニケーション力は「聞く力」に負うところが大きい。
芸人のように爆笑トーク力をさく裂させても、そこに聞く人、笑ってくれる人がいなければもりあがらないでしょ? 自分の話ばかりするのではなく、いろいろな人に話題を振りながら、うまく相づちを打っている人が会話を盛り上げるんだ。いわば「会話奉行」だね。
まずは相手の話をよく聞き、「ふんふん、それでどうなったの?」「へえ、そうなんだ」「えー、びっくりだなあ」など相づちを打ってくことで会話を進めていこう。

2. 相手の話を繰り返す


相手の話にでてきたキーワードを繰り返すだけで会話は盛り上がる。「そんなばかな!」と思うかな?
  たとえば「このあいだディズニーランドにいってきてさ」と言われたら「ディズニーランドに行ったんだ。いいなあ」
相づちとしては「ディズニーランドに行った」ことを繰り返しているだけだけど、相手は「この人は興味を持ってくれている」と感じるから「そうそうトゥーンタウンでさあ・・」と会話が続いてくね。
会話力が低くても会話自体は盛り上がっていくよね。
どうかな? 会話力を上げるコツ、わかってもらえただろうか? 勇気を出して会話に加わってみれば毎日がもっとキラキラしていくと思うよ。がんばれ!
コミュニケーションは決して「会話だけではない」と思ったきみはものづくりの道が向いているかも。「マンガ家」を調べてみよう。

マンガ家


マンガ家の仕事内容は?


さまざまな物事をマンガで表現し、発表します。
マンガ家は、自分の独創的なアイディアや表現したいテーマから、読者が興味を持ってくれるマンガをかいて雑誌などにのせます。
編集者と伝えたいことを相談して決め、登場人物やストーリーを設定すると、コマ割り、下がき、ペン入れなどの作業をしてマンガを完成させます。
作品は単行本になり、人気があるとアニメ化や映画化することもあります。マンガは世界から注目される日本の文化であり、夢のある仕事です。

マンガ家はどんな働き方をするの?


読者からの人気に大きく左右される仕事です。
マンガ家としてデビューすると、出版社から読み切りや連さいなどのページをもらい、編集者と協力してマンガづくりをします。
原こう料はマンガ家の実績や出版社によってさまざまです。
単行本になって売れたり、アニメ化や映画化したりすれば著作権使用料が入るため、高額な収入を得られることもあります。
しかし、そのようなヒット作を生み出せるマンガ家はごく一部で、読者からの人気が低いと仕事がなくなったり、好きな作品づくりをさせてもらえなかったりする厳(きび)しい世界でもあります。

マンガ家はどんな人に向いているの?


マンガ家として成功するには、魅力ある登場人物や物語の設定、読者を引きこむコマ割り、印象的な絵やセリフづくりなど、すべてにわたってセンスや能力が必要です。
絵をかく技術はもちろんのこと、時代の変化や流行を感じる力、だれかのマネではない独創的な作品づくりができる能力なども求められます。
そういったセンスや独創性があれば、ほかに苦手や好きではないことがあったとしても成功できる可能性も秘めています。
情熱をもって取り組み続けるには体力と精神的な強さが不可欠でしょう。



造形そのもので語りかける「フィギュア原型師」もひとつのコミュニケーションの形だね。

フィギュア原型師


フィギア原型師とはフィギアの元となる型の造形をするのが仕事


・フィギア原型師はどんな仕事をするの?
アニメやゲームのキャラクターをかたどった等身大のフィギア、小型自販機の透明カプセルに入った車や怪獣のフィギア、お菓子のおまけのかわいい動物のフィギア......。
そのようなフィギアの元となる、さまざまなサイズの型の造形をするのが、フィギア原型師です。
フィギア原型師は、キャラクターを忠実に再現するだけでなく、魅力的な表情やポーズに仕上げることが求められる仕事です。

フィギア原型師は社員として働く人と、フリーランスで働く人がいる


フィギア原型師はフィギアメーカーの社員として働く人と、フリーランスで働く人がいます。フィギアメーカーは大手から中小企業まであります。
会社員の場合は、勤務形態や給与はその会社によりますが、一般の会社のサラリーマンと同じように働いています。
しかし特に中小のメーカーでは納期が迫っている場合など、残業や休日出勤の多い職場もあるようです。
会社にもよりますが、メーカーに就職した場合、原型の制作補助や部品の描き込みなどの仕事から始めて経験を積んでから1つの原型を担当するようになります。
また1つのキャラクターの原型をチームで担当することもあるようです。
フリーランスの場合は、メーカーから依頼を受けて原型を制作します。
制作するフィギア1体についていくら、という具合に報酬が発生しているので、たくさん制作するほど年収が上がる仕組みです。
しかし基本的にフィギアの造形は細かい作業を根気強く行うことが必要なので、一度に大量につくれるものではありません。
腕を上げて単価の高い仕事を請け負っていくか、デジタル技術を使ってスピーディーにキレイに仕上げていくことが大事です。
フリーランスの場合、メーカーに認められて「このキャラクターはこの原型師」といったお抱え原型師になることで大きな仕事を任せてもらえるようです。
しかし一般的にフリーランスは収入が不安定になるため、原型師以外の仕事をもっている人も多いです。

フィギア原型師には第一に手先の器用さを持つ人に向く


フィギア原型師にはどんな人が向いているのかを紹介します。
手先の器用さと空間把握能力
フィギア原型師には、優れた技術力が必要です。細かくリアルな立体表現をするためには、手先の器用さと空間把握能力が役立ちます。
柔軟な対応力
原型師はクライアントや企画担当者から出された企画意図に沿ってつくることが必要です。(それは買い手のニーズにこたえることになります。)そのような要望に柔軟にこたえていく力が求められます。
納期に間に合わせる力
すばらしい作品でも仕事では納期を守らないといけません。納期を考えながらつくっていく力が必要です。
デジタル造形の知識とスキル
フィギア界では急速にデジタル造形を行う原型師が増えています。
3DCGソフト(現在のフィギア制作では「Zbrush」が主流)や3Dプリンターを使いこなせると活躍の場が広がります。



会話を主体にしたコミュニケーションなら「リポーター」という職業はどうだろう?

リポーター


リポーターとは視聴者に向かって現場の状況を臨場感たっぷりに伝える仕事


・リポーターとは?
リポーターとは視聴者に向かって現場の状況を臨場感たっぷりに伝える仕事です。テレビではマイクを片手に実況中継するリポーターの姿が印象的です。リポーターはテレビに限らず、ラジオやWebメディア、雑誌などで活躍しています。
リポートする内容にはジャンルがあり、多くのリポーターはそれぞれの得意分野で活躍しています。
◯ 事件のリポート
◯ 台風のリポート
◯ 選挙のリポート
◯ 株式市場のリポート
◯ スポーツのリポート
◯ グルメのリポート
◯ 芸能のリポート
◯ 街情報のリポート
◯ 世界遺産のリポート
◯ 動物のリポート
・リポーターの仕事のやりがい
リポーターの仕事は、現場の様子をリアルにスピーディーにわかりやすく伝えることです。
リポーターは自分で現場に足を運び、生の情報にいち早く触れる仕事です。
目の前に起きていることの中から、視聴者に伝えるべき情報を取捨選択し、その場でわかりやすい言葉でどんどん伝えていきます。
瞬発力や判断力、情報処理能力、わかりやすい言語化スキルが必要です。
その緊張感、ライブ感、臨場感が好きな人にとって、リポーターの仕事はやりがいになります。
・リポーターの仕事のつらいところ
リポーターの仕事のつらいところは、現場によっては取材を拒否されたり、「迷惑だ」としかられたりすることです。また取材交渉のために何度も頭を下げなければならないこともあります。

リポーターはどんな働き方をするの?


リポーターの働き方には3パターンがあります。
1つ目は芸能プロダクションに所属してリポートの仕事を得ている人。
2つ目はテレビやラジオ、Webなどの番組制作会社にリポーターとして就職して働いている人。
3つ目は放送局に就職してアナウンサーや記者としてリポートの仕事もする人です。
リポーターの仕事は取材相手の都合や現場の状況に合わせて働くので、どの働き方でも勤務時間は不規則になりがちです。

リポーターにはフットワークが軽い人が向く


◯ フットワークが軽い
リポーターは現場の様子をリポートするので、フットワークが軽い人が向いています。
情報を追いかけてすぐ駆けつけることに面白さを感じる人がリポーターに向いています。
◯ 臨機応変の対応力
現場では何が起きるかわかりません。生放送や中継の場合は、臨機応変に冷静に対応する力がとても大切です。
◯ 情報処理能力
現場では目の前に様々な情報が飛び込んできます。その中から素早く視聴者に伝えるべき情報を取捨選択する力が必須です。
◯ わかりやすく伝える言語化能力
リポーターは聞いたことや見たことをそのまま伝えるのではありません。正しい日本語で視聴者にわかりやすく簡潔に伝える力や、バラエティー番組などではキャッチーな表現力も求められます。正しい言葉づかいができ、かつ人をひきつける面白いリポートができることも大事なスキルです。
◯ ビジュアル&キャラクター
カメラ映りのよさもリポーターには大事な要素です。キャラが立っていることもリポーターには求められます。
◯ 語学力
英語で取材やリポートが必要な場面もあります。語学スキルが高いと活躍の場が広がります。


手紙もコミュニケーションの一つだよなーって思ったきみは「郵政グループのお仕事」を見てみよう。

郵政グループのお仕事


郵便物の集配や配達など、郵便に関するさまざまな仕事を行います


2007年に実施された郵政民営化によって、それまで郵便局で行ってきた、郵便、郵便貯金、簡易保険の仕事は、それぞれの民間の会社が受け持つことになりました。
郵便の仕事にたずさわる場合は、日本郵便株式会社で働くことになります。
主なな仕事の内容は、郵便ポストから手紙などの郵便物を集め、それを配達先ごとに分けたうえで、それぞれの家庭や会社に届けたり、郵便局の窓口で切手やはがきの販売、郵便物の手続きを行ったりすることです。
また、株式会社郵貯銀行、株式会社かんぽ生命保険の各種サービスも取り扱います。

郵政グループのお仕事はどんな働き方をするの?


郵政グループの社員として働きます。
日本郵政公社の民営化とその後の再編によって、それまで郵政公社が行ってきた仕事は4つの会社で分担され、そこで働く人は郵政グループの社員になりました。
交代制で働く郵便事業会社の支店では、深夜や早朝の勤務もあり、休みも土日にとれるとは限りません。

郵政グループのお仕事はどんな人に向いているの?


大事な手紙や荷物、保険などを扱う仕事なので、責任感が強くまじめな人に向いています。
進んで仕事にとりくむ姿勢をもち、社会の役に立ちたいと思う人が求められます。
また、まちがいのないようにすばやく仕事ができ、気持ちのよい応対ができることが望まれます。


どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち
2022.01.31

『友だち』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし