『人見知りの治し方 人見知りが友達を作るためのルール』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち#学校
2022.06.10
人見知りの治し方

初対面の相手と話すのが超苦手!
いつも慣れた人としか緊張してうまく会話ができないっ。
いいなと思う子がいても、「自分なんか...」と思って話しかけられない。
などなど、キミは人見知りで悩んでない?
実は人見知りで悩んでいる中学生って意外に多いんだ。
一見社交的に見える明るいあの子も、心のなかでは「私は人見知りなの~」って人知れず悩んでいたりするんだよ。
ところで人見知りって、もともとシャイな性格だから治すことができないものだと思う?
いやいやそれは違う。
人見知りは意識して自分の行動や考え方を変えていくことで、減らしたり、治したりできる。
そこで今回は、今すぐ始められる「人見知り克服法」をくわしく紹介!
人見知りの悩みを解決して、ステキな友達と毎日をキラキラ楽しもう。

あわせて読みたい


そもそも「人見知り」ってどんな状態?


さて人見知りの克服方法を知る前に、そもそも「人見知り」ってどんな心の状態なのかを知ってみよう。
そのことが人見知り克服の大きなヒントになるからね!

自信がない


初対面や慣れない相手に対して、「自分なんて全然イケてないし...」と、ひるんでしまったり、「嫌われたらどうしよう?」と極度に不安になったりして、つい消極的な態度をとってしまう。
こういう状態が、「人見知り」。
大勢の前で話す場面で、「絶対失敗してはいけない」と、極度の恐怖心を抱いてしり込みしてしまうのも、「人見知り」の状態と言える。
こういうタイプの人見知りは自己肯定感が低い、というより実は「完璧主義」の人に多くみられるよ。

傷つきやすい


初めての人に会うとき、ちょっとした相手の言葉や表情、態度が気になって、なにかというと「傷ついた」と思ってしまうデリケートな心の状態。
これも「人見知り」だ。
たとえば相手は(やば~い、太った。ベルトがキツイ...)とか考えてちょっと顔ししかめただけなのに、「今もしかして俺のこと嫌いになってる?」などと傷つき、気に病んでしまう。
また初対面の相手から、自分が期待していたほどチヤホヤされなかっただけで、落ち込んだり傷ついたりしてしまうのも「人見知り」のひとつ。

警戒しがち


初めて会う人やふだん慣れていない人に対して、「いじわるされるかも」「嫌な人かも」などと、警戒心(けいかい)を抱いてバリアを張ってしまう状態も「人見知り」そのもの。
「知らない人はみんな敵っ!」と、無意識に身がまえちゃっている。

関係を作るのに時間がかかる


あと、だれかと親しくなるまでに長い長~い時間がかかる状態、これも「人見知り」の状態のひとつ。
極端な場合だと、クラスメイトと仲良くなるのに1年近くかかって、やっと仲良くなったと思ったら「えっ、もうクラス替え⁉」...なんてことも。
相手のことを慎重に慎重に見定めて、無意識に自分の安全確認をしているんだ。

自分の評価を気にしてしまう


初対面の相手に対し、「こんなこと言ったらバカにされそう」とか「こんなこと言うと嫌われちゃう?」とか、いちいち自分の評価ばかりが気になる。
これもありがちな「人見知り」だ。
こんなときは「相手にいい印象を与えなきゃ」とか「楽しい話題を提供しなきゃ」とか、そんなプレッシャーに押しつぶされそうになっている。
そしてせっかくの自分の個性を発揮できないし、いつもなら言えるギャグもなんだか恐ろしくて言えなくなっちゃう‼

人見知りの治し方

「人見知り」の人の特徴は?


「人見知り」の心の状況がわかったところで、「人見知り」の行動面での4つの特徴を解説するよ。
キミにも当てはまる特徴はないかな? 

ひとり行動が好き


「人見知り」の人は、一般的に他人との会話やコミュニケーションを苦手に感じることが多いよ。
だからひとりで行動するほうが気楽で好きな傾向がある。
またみんなと一緒にいるときも、自分は発言しないで、はしっこで周りの会話を聞いたり、みんなのワイワイするようすをながめたりしているだけのケースが多い。
もちろんひとり行動自体は、全く悪いコトではない。
むしろいつもだれかと一緒じゃないと行動できない依存的なタイプよりも、おとなで自立している面があるよ。
ただ、ひとり行動も楽しくできるし、みんなとも楽しく行動できる、そんな感じだと理想かもね。

自分の意思を伝えるのに躊躇(ちゅうちょ)してしまう


人見知りの人は、自分よりも、相手の意見や都合を優先した行動をとる傾向が強いと言われているよ。
これは一見、思いやりがあって優しい人に見えるよね。
そして実際そういう人もいる。
だけど常にどこかガマンしているだけなら、それはいいコミュニケーションとは言えないよね⁉
相手と対等な友達でいるには、ときどき自分の意志を言葉で伝えることが大切。
だって相手はエスパーじゃないから。
自分のことを言葉で伝えなければ、自分自身を相手にわかってもらうことはできないと思ったほうがいい。

LINEは平気だけど、電話はあがってしまう


「人見知り」の人は、LINEなどのSNSやメールには苦手意識がなく、わりと気軽にコミュニケーションがとれたり、書けたりする。
だけど電話だと緊張して上手に話せなくなる傾向があるよ。

自分の趣味に関しては饒舌


ほかの話題ならまったく会話にのってこないのに、自分の趣味の話だと突然おしゃべりになれるのも、「人見知り」の人にありがちな行動パターン。
話題が特定分野に狭くかたよってしまう理由は、知識不足というより、コミュニケーション力の不足と言える。

人見知りの治し方

今日から人見知りを克服!のためのルール


キミがどんなにおもしろくて魅力的な人でも、人見知りが原因で友人や恋人を作る機会を逃したり、将来社会人になって仕事仲間とうまくいかなかったりしたら、人生もったいない。
これから解説する5つの克服法で、自分の行動や思考をチェンジして、今日から人見知りを克服して友達を作っていこう!

元気にあいさつ


人見知りを克服するには、まず元気に自分からあいさつしよう。
「自分から」が大切なポイント。
明るいあいさつは、相手も自分もさわやかにして、いい人間関係を築く基本になる。
「こんにちは」「はじめまして」「よろしく」「さようなら」「おつかれさまです」
あいさつなら、「何を言えばいいの?」とか悩まなくていいし、声をかけるのも比較的簡単だよね。
最初だけちょっと緊張するけど、自分からハキハキとあいさつできると、そのあとの会話を始めやすくなるし、おたがいの心の距離も縮まるきっかけになる。

相手の目を見よう


人見知りを克服するなら、相手の目を見てあいさつや会話をしてみよう。
相手はほっとして話しやすいムードになるよ。
人見知りの人は、会話しながら相手の目を見るのが苦手なことが多いようだ。
でもずっと目線をそらしたまま話されると、「この人はなにを考えているんだろう?」「本当は話したくないのかも?」など相手に思われて、友達にはなりづらい。
相手の目をときどき見ながら話すことは、心を通わせるのに欠かせないポイントなんだ。
相手の目にあまりにも強く目線を合わせすぎて、「怒ってる?」「威嚇(いかく)してる??」とか誤解されないように気をつけてね。

笑顔


人見知りを克服したいなら、さっきの目線も大事だけど、もっとも効果的なのは笑顔だよ。
とくに初対面では、相手が笑顔だとほっとして話しやすくなる。
でも笑顔がわざとらしくなっちゃう、とか、慣れてないから、ぴくぴくひきつっちゃう! というキミは、鏡の前で口角を上げて目じりを下げて、にっこりほほえむ練習をするといい。
えっ、鏡の前で1人で練習だなんて! と恥ずかしい気持ちがしちゃうかもだけど、やる価値はある。
おとなだって接客のプロは、笑顔の筋トレとか、毎日マジでやっているんだから。

相手に興味を持つ


「この人はどんな人?」と相手に純粋な興味を持つことは、人見知り克服の特効薬だよ。
「なにを話せばいいいの⁉」
「こんなこと言ったらバカにされるかも」
「傷つきたくない~!」
...こんなこと思っているとき、キミの意識は「自分自身の気持ち」にばかりフォーカスしている。
でもその意識をくるりと相手に向けてみよう。
「この人どんな人なんだろう??」と相手に興味を持てば、いろんな質問が出てきて、自意識過剰な気持ちなんかどこかへ行っちゃう。
たとえば「どこに住んでいるの?」「どこの小学校出身なの?」「兄弟はいる?」「ペットとか飼ってる?」「部活はなにやってるの?」「塾に行っている?」「習い事は?」「好きな食べ物は?」「はまってる趣味は?」「推(お)しのアイドルとかいる?」...などなど、相手が簡単に答えられそうな小さな質問から始めてみよう。
「そのペン、かわいいね」「そのかばんの色、きれいだね」「姿勢がいいね」「かっこいいヘアスタイルだね」など、相手や相手の持ち物を観察してほめるのもオススメ。

そこから共通点や会話の糸口がみつかって、心がぐっと近づくこともあるよ。 「やばっ、人見知りしそう!」と思ったらすかさず、相手に興味を持って質問する、ほめてみる、を実践(じっせん)しよう。

聞きじょうずになる


人見知りを克服するには、じょうずな「聞き役」になるのも効果抜群。
実は、無理して話じょうずを目指さなくても、聞きじょうずを目指したほうが、友達から信頼されやすいよ。
なぜなら、多くの人は、自分の話をていねいに聞いてくれる人に「この人は話しやすい」「この人といると安心する」と感じるからなんだ。
そんな聞きじょうずになるにはコツがある。
1つは相手の話をうなずきながら聞いてあげること。
2つ目は、相手が「楽しかった」「悲しかった」「つらくて~」など自分の感情について話したときに、「そうか楽しかったんだね~」「それは悲しかったね~」など、相手の感情に共感してあげること。 この2つのコツで、相手は安心して、キミとは話しやすいな~と感じてくれるよ。
そして相手から自分のことを「〇〇くん(ちゃん)はどう思う?」などと聞かれたときには、自分のことも少しずつ話していけばいいんだ。

人見知りの治し方

恥をかいて成長するんだ


以上、人見知りを克服するにはどんな行動をとればいいのか5つの行動を紹介したよ。
どれかひとつでもできそうかな?
ここからは人見知りが治るきっかけになる心がまえや、思考の切り替え方法を、具体的に紹介するね!

笑われてもいいや!


まずは「笑われてもいいや!」と開き直ろう。
例えば大ぜいの前で話すことになったときに、最初からおもしろくうまく話せる人なんかきっとだれもいない。
かげでたくさん練習して、何度も人前に立っているから、堂々と話せるようになるんだ。
お笑い芸人さんだってライブやテレビに出る前に、どんだけたくさん失敗しながら練習しているか、想像してみよう。
そしてたとえ失敗して笑われても、「やった!みんなに笑いを提供しちゃったぞ!」ぐらいに、思っていればいいんだ。
そんなふうに思えるキミは、きっと愛される。
もしも過去に笑われた経験がトラウマになって、「でも~」と思うなら、そのくやしさをバネに次は失敗しないように努力してみればいいんだ。
そうして努力して得られた成功体験は、キミの自己肯定(こうてい)感を爆上げしてくれるはず。
ちなみに世界の偉人は、子ども時代に人に笑われたくやしさをばねに成功した人が多いんだよ。

話すの、へただけど気にしない!


話しべたでも気にしないでおこう!
話しじょうずな人だけが、魅力的?
話しへたな人だけが友達を作れるの?
それはちがうよね。
ほかにも友達になりたいタイプって、たっくさんいるじゃん。
だから、気にしないでリラックスしていこう!

途中でかんでもいいじゃない!


もしスムーズにテンポよく話せないことがコンプレックスで人見知りになっているなら、「話の途中でかんでも、別にいいじゃない?」って思ってみよう。
だって別にプロのお笑い芸人ってわけじゃないんだし。気にしなーい。

会話は途切れて当たり前!


会話って途切れて当たり前って思ってみよう。
仲が良くても会話中に少しの沈黙があったりするのはよくあることだよ。
だから少しぐらい話の間が空いても、「まあそれが普通だよね~」と思って、リラックスしてみよう。
そのほうが、相手も緊張しないでキミとリラックスできるよ。
でも沈黙がど~~~~しても耐(た)えられないのなら、あらかじめ話題のネタを用意しておくのもおすすめだ!
例えば、「最近気に入った動画は~?」「好きなアニメのキャラは?」「最近なんかおもしろい漫画読んだ?」「ペット飼ってる?」「何人兄弟?」...とかね。

相手も不安なんだ!


相手も内心は、自分と同じように緊張して不安だと考えよう。
実際、初対面の人に会うとき、多くの人は多少緊張してしまうもの。
だから「相手も緊張して心臓がバクバクしているかも?」
「相手もなにを話そうってモジモジ考えているのかも?」
などと具体的に想像してみよう。
そうするとなんだか肩の力が抜けるんじゃない?

全員に好かれるのは無理!


「全員に好かれるのは無理!」って開き直っちゃおう。
人見知りの人の多くは、人に嫌われるのを極度に恐れる人が多いみたい。
だけどちょっと冷静に考えてみて。
実際、どんなに素敵な人だってどんなアイドルだって、人類全員に好かれるのは無理だよね。
みんなに好かれようとして、無理して個性をなくしてしまうのはもったいないし、疲れちゃう。
大丈夫、無理しなくてもキミを好きでいてくれる人や自然と波長の合う人はいる。
それに自分をいつわらない人、飾(かざ)らない人って人をほっとさせるし、魅力的だよ。

まとめ


人見知りを克服したいなら、「傷つきたくない!」などと、自分自身にばかり意識を向けるのをやめて、「相手はどんな人なのかな」と相手に関心を持とう。
「相手のことを知りたい」気持ちこそが、人見知り克服の極意。
今日からキミも行動と考え方を変えて、心の通じ合うステキな友達を作っていこう。
それでも極度の人見知りが治らないよって人は、スクールカウンセラーさんなどに相談してみるのもオススメだ。
そうしたプロのカウンセリングでは、人見知りをはじめ、対人関係の悩みや対人恐怖の悩みをじっくり聴いてくれて、よいアドバイスをもらえるよ。

友達を作るルール、どうだったかな? ルーツといえば世の中にはさまざまなルールがあるよね。「法律」はそのルールの最たるものだ。山崎聡一郎さんは子供向けに法律を解説する「こども六法」の作者だよ。友達関係になやんで法律を学び教育研究者になったんだって。


※くわしくは「山崎聡一郎さん(教育研究者)インタビュー! 教育夢中人!」を読もう!

人見知りの克服に興味があるキミなら、会話を主体にしたコミュニケーションをする「リポーター」という職業に向いているかも?

リポーター


リポーターとは視聴者に向かって現場の状況を臨場感たっぷりに伝える仕事


・リポーターとは?
リポーターとは視聴者に向かって現場の状況を臨場感たっぷりに伝える仕事です。テレビではマイクを片手に実況中継するリポーターの姿が印象的です。リポーターはテレビに限らず、ラジオやWebメディア、雑誌などで活躍しています。
リポートする内容にはジャンルがあり、多くのリポーターはそれぞれの得意分野で活躍しています。
◯ 事件のリポート
◯ 台風のリポート
◯ 選挙のリポート
◯ 株式市場のリポート
◯ スポーツのリポート
◯ グルメのリポート
◯ 芸能のリポート
◯ 街情報のリポート
◯ 世界遺産のリポート
◯ 動物のリポート
・リポーターの仕事のやりがい
リポーターの仕事は、現場の様子をリアルにスピーディーにわかりやすく伝えることです。
リポーターは自分で現場に足を運び、生の情報にいち早く触れる仕事です。
目の前に起きていることの中から、視聴者に伝えるべき情報を取捨選択し、その場でわかりやすい言葉でどんどん伝えていきます。
瞬発力や判断力、情報処理能力、わかりやすい言語化スキルが必要です。
その緊張感、ライブ感、臨場感が好きな人にとって、リポーターの仕事はやりがいになります。
・リポーターの仕事のつらいところ
リポーターの仕事のつらいところは、現場によっては取材を拒否されたり、「迷惑だ」としかられたりすることです。また取材交渉のために何度も頭を下げなければならないこともあります。

リポーターはどんな働き方をするの?


リポーターの働き方には3パターンがあります。
1つ目は芸能プロダクションに所属してリポートの仕事を得ている人。
2つ目はテレビやラジオ、Webなどの番組制作会社にリポーターとして就職して働いている人。
3つ目は放送局に就職してアナウンサーや記者としてリポートの仕事もする人です。
リポーターの仕事は取材相手の都合や現場の状況に合わせて働くので、どの働き方でも勤務時間は不規則になりがちです。

リポーターにはフットワークが軽い人が向く


◯ フットワークが軽い
リポーターは現場の様子をリポートするので、フットワークが軽い人が向いています。
情報を追いかけてすぐ駆けつけることに面白さを感じる人がリポーターに向いています。
◯ 臨機応変の対応力
現場では何が起きるかわかりません。生放送や中継の場合は、臨機応変に冷静に対応する力がとても大切です。
◯ 情報処理能力
現場では目の前に様々な情報が飛び込んできます。その中から素早く視聴者に伝えるべき情報を取捨選択する力が必須です。
◯ わかりやすく伝える言語化能力
リポーターは聞いたことや見たことをそのまま伝えるのではありません。正しい日本語で視聴者にわかりやすく簡潔に伝える力や、バラエティー番組などではキャッチーな表現力も求められます。正しい言葉づかいができ、かつ人をひきつける面白いリポートができることも大事なスキルです。
◯ ビジュアル&キャラクター
カメラ映りのよさもリポーターには大事な要素です。キャラが立っていることもリポーターには求められます。
◯ 語学力
英語で取材やリポートが必要な場面もあります。語学スキルが高いと活躍の場が広がります。


手紙もコミュニケーションの一つだよなーって思ったきみは「郵政グループのお仕事」を見てみよう。

郵政グループのお仕事


郵便物の集配や配達など、郵便に関するさまざまな仕事を行います


2007年に実施された郵政民営化によって、それまで郵便局で行ってきた、郵便、郵便貯金、簡易保険の仕事は、それぞれの民間の会社が受け持つことになりました。
郵便の仕事にたずさわる場合は、日本郵便株式会社で働くことになります。
主なな仕事の内容は、郵便ポストから手紙などの郵便物を集め、それを配達先ごとに分けたうえで、それぞれの家庭や会社に届けたり、郵便局の窓口で切手やはがきの販売、郵便物の手続きを行ったりすることです。
また、株式会社郵貯銀行、株式会社かんぽ生命保険の各種サービスも取り扱います。

郵政グループのお仕事はどんな働き方をするの?


郵政グループの社員として働きます。
日本郵政公社の民営化とその後の再編によって、それまで郵政公社が行ってきた仕事は4つの会社で分担され、そこで働く人は郵政グループの社員になりました。
交代制で働く郵便事業会社の支店では、深夜や早朝の勤務もあり、休みも土日にとれるとは限りません。

郵政グループのお仕事はどんな人に向いているの?


大事な手紙や荷物、保険などを扱う仕事なので、責任感が強くまじめな人に向いています。
進んで仕事にとりくむ姿勢をもち、社会の役に立ちたいと思う人が求められます。
また、まちがいのないようにすばやく仕事ができ、気持ちのよい応対ができることが望まれます。



どんな仕事かな?と思ったら「ミライ科」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち#学校
2022.06.10

『友だち』のこの記事もあわせて読む!

クラス替え 決まる前 決まった後にキミがやるべきこと

新しい学年が始まる。学校が楽しくなるのもならないのもどんなクラスになるかにかかってる! そこで、クラス替えが決まる前のいまなら、ベストなクラスになるおまじないを! 決まった後にはどうやって過ごすかを特集したよ!
くわしくはこちら!

ウチのおもしろ学校行事大報告!

学校行事は体育祭や文化祭だけじゃない。ウチにはこんな楽しみな行事があるよ! という報告を集めてみたよ。
くわしくはこちら!