『部活の名言! スポーツ界から ビジネス界から アニメから』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#部活
2021.11.30
バスケットゴール

この寒い時期の部活、外での練習はもちろん室内でも冷え込むし、朝練のために起きたらまだ暗い、夕方の部活後はもう暗い...と、「ああぁ今日は休んでしまいたい...」!めげるポイントがたくさんあったりしない!? そんな、ついつい弱気になってしまう自分とたたかうきみに、勇気の出る名言を贈るよ!

つらいとき、心に響く名言


好きな人、尊敬する人、歌、マンガやアニメ、映画、本...なんでもいいんだ。ふと目についたことばが心にぐっと響くことってあるよね。
「いいこと言うなぁ」って。
きみがちょっと弱気になったときに、背中を押してくれることばは誰がなんと言おうと「きみにとっての名言」なんだ。
心のメモに残しておこう!
「え、ひとつも浮かばないけど」そんなきみもだいじょうぶ! これからとっておきの名言を紹介するぞ。

アニメ、マンガからのことば


「いちばんいけないのは じぶんなんかだめだと思いこむことだよ」
みんな大好き藤子不二雄の「ドラえもん」のなかのセリフ。
ドラえもんがのび太に言ったのかな、と思いきや、のび太がドラえもんに言ったことばなんだよね。ちょっとびっくり。
どうせ思い込むなら「自分にはできる。ちょろいもんさ」と思っていよう!

「苦しい もう止まってしまいたい そう思った瞬間からの1歩」
古舘春一による高校バレーボールを題材にしたまんが『ハイキュー!!』から。
練習ってほんとうに苦しいときがあるよね。苦しいだけじゃなくて「これやって意味あるのかな」なんて疑問を持ってしまうときも。
でも、そこで止まってしまったら、きみはなにものにもなれない。そう言っているようだね。

「人から言われてやった練習は努力とは言わない」
満田拓也のまんが『MAJOR』でのひとことだ。
スポーツでの勝利も人生の成功も自分だけのものだ。
いや、負けることも失敗さえもきみだけのもの、大切な経験だよ。
そこに至る練習を人から言われてやっても意味はないということだ。

「地道な努力こそが最大の近道」
成功のための近道がもしもあるとしたら、それは地道な努力だ。森川ジョージ「はじめの一歩」のなかのセリフだ。
逆にいえば、地道な努力を積み重ねられれば、特別な才能がなくても成功できるということだね。

「あきらめたらそこで試合終了だよ」
これはみんな知っているよね。井上雅彦「スラムダンク」安西先生のセリフ。
ここ、泣けるとこなんだよね。あきらめずにやりきると、そのときはたとえ勝てなくても次につながっていくよ。

アスリートからのことば

レジェンドスポーツ選手からのことば


次にレジェンドスポーツ選手からのことばをお届けしよう。
「レジェンド」と言われるだけあって、歴史に残るようなスポーツ選手のことばには、「なるほど」と思わせる名言がたくさんある!
運動系の部活に入っている人はもちろん、文科系のきみもぜひ読んでみて。
まずは世界的にも超有名な、野球界のレジェンド、イチロー選手。

「やってみて『ダメだ』とわかったことと、はじめから『ダメだ』と言われたことは、違う」
――無理そうに思えることも、まずは挑戦。それで「ダメだ」と思ったとしても、技術不足なのか体力不足なのか、「なにがダメか」がわかったという進歩がある。
でも、やらずに「ダメだ」と言われて引き下がってしまったら、何も得るものはない...そんな意味かな。
野球界の名言と言えばこの人なしには語れない!? 名監督といわれた野村克也。

「心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる」
――人生って言われても、と思うかもしれないけれど、すべては自分の「心」がスタート地点。
ちょっと背筋が伸びることばだ。ほかにもふか~いことばがたくさん!

「失敗と書いて成功と読む」
――失敗からこそ、学ぶことがある! それって長い目で見れば成功だ。

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」
――どうして勝ったのかわからないまぐれの勝利はあっても、理由のない負けはない。
負けたことにはなにかしらの原因や理由が必ずあるはずだ、と振り返ることができる姿勢が大切なのかも。



続いてサッカー界からも!こちらも、世界的に有名なリオネル・メッシ選手のことばだ。

「特別なことをするために特別なことをするのではない。特別なことをするために普段どおり当たり前のことをする」
「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ」
――天才と呼ばれるような選手でも、大切にしているのは「いつもどおり」のこと。飛び道具なんてないんだね。
そしてあきらめない心が大切。
その強さを持てるか持てないか、が人よりも一歩前へ行けるかどうかの境界線なのかもしれない。
あきらめないことこそが「成功」。そんな意味のことばは、バスケットボール選手であるマイケル・ジョーダンも言っている!

「選手生活の中で9000本以上のシュートをミスした。300回近く試合に負けた。26回ウイニングショットを任され、失敗した。人生のなかでなんどもなんども繰り返し『私は失敗した』。それが私が成功した理由だ」

作家からの言葉

作家からのことば


文芸界にも歴史に残ることばがたくさんあるよ!

「だれもが『世界』を変えようと考える。だが、だれも『自分』を変えようとは考えない」
――これは『戦争と平和』で有名なロシアの作家トルストイのことば。「悪いのはまわりだ!」ついついそう言いたくなる気持ちをいさめられた気分。

「知ることだけでは十分ではない、それを使わなくてはならない。やる気だけでは十分ではない、実行しなければならない」
――これは、『若きウェルテルの悩み』などで知られているドイツの作家ゲーテのことばだ。
頭のなかで完結していてはダメだ! 知識も技も、使って実行して初めて意味があるということだね。
そして、きみもきっと読んだ童話『幸福な王子』の著者、オスカーワイルドも行動することの大切さを次のように言っている。

「経験とは、だれもが自分の失敗につける名前のことである」

学者 経営者

学者からのことば


続いて、飛びぬけた頭脳と発想を持っている学者たちの名言だよ!

「一日生きることは、一歩進むことでありたい」
――日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹のことばだよ。
前へ前へと進んでいくための柔らかだけど強い決意を感じられるよね。ノーベル賞受賞者からもう一人、小柴昌俊の名言も紹介しよう。

「『これをやりたい』という目標になる卵を3つか4つ、つねに心のなかに持っていなさい」
――1つではなく、3つか4つ「こんなことをやりたい、知りたい」と思う目標を持つこと。すると、たくさんの情報から自分にとって大切なものを選び取る助けにもなる!



経営者からのことば


最後はさまざまな企業で活躍した経営者のことばだ。
アイデアを生み出すことについて、マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツはこう言っている。

「少なくとも一度は人に笑われるようなアイデアでなければ、独創的な発想とはいえない」
アイデアを実行にうつすこと、そのためには志が大切だ。

「本気になって志を立てよう。命をかけるほどの思いで志を立てよう。志を立てれば、事はもはや半ば達せられたと言ってよい」
現在のPanasonicとなる松下電器をつくった松下幸之助のことばだ。
どうだろう? あしたの部活をがんばれる、きみの心に響くことば、あったかな? ※敬称略


名言などのことばに興味があるきみは、ナレーターという職業があっているかもしれない。 きみの声で、ことばを駆使して世界を作る仕事だね。


ナレーター

ナレーターとは自分の声の魅力活かし、さまざまなジャンルの語り手となる仕事


・テレビやラジオの番組、CM、イベントなどでナレーションを担当する
ナレーターの仕事内容はその名の通り、自分の声を使ってものごとを表現するナレーションをすることです。
多くの人に知られている仕事には、テレビやラジオのドラマやドキュメンタリー番組、クイズ番組などに声だけ出演して、物語の語り手や解説を務めることがあります。
ほかにもナレーターの仕事は幅広く、映画などDVD作品や、CMのほか、コンサートや企業の新商品発表会、結婚式などのイベントでのナレーションや司会進行もおこないます。
また車内やデパートの館内放送のアナウンスや、リスニングテスト用ナレーションなどの仕事もあります。

・ナレーターと声優の違いは?
ナレーターは声優と同じく自分の声を活かした仕事ですが、声優がキャラクターのセリフや歌を担当するのに対し、ナレーターは語り手としてナレーションを専門に担当します。
しかし声優もナレーターの仕事を依頼されて務めることがあります。

ナレーターはどんな働き方をするの?


ナレーターの仕事は、番組制作会社や声優事務所などに所属して、月給ではなく、1本○○円のように歩合制(ぶあいせい)で働いている人が多いです。
ですから有名で仕事の多い人はたくさん稼げる仕事ですし、逆に仕事が少ないと収入は増えません。
基本的に仕事量は不定期で不安定ですが、声で勝負したい人にとって、実力次第では大きく稼げる夢のある仕事です。

ナレーターはどんな人に向いているの?


ナレーターは声で伝え、表現をする仕事なので、心地よい声や個性的な声など、声質が良いことはとても重要です。
その上で読解力があり、本の朗読が得意な人ならナレーターに向いていると言えます。
またナレーターの仕事は、依頼主や監督などの要望にあった表現をする仕事でもあるので、相手の意図を汲み取れるコミュニケーション能力と柔軟性のある人が向いていると言えます。





言語聴覚士は病後やケガ、障害などでうまく話せなくなったり、話が理解できなくなったりした人、声を出しづらくなった人などを助ける、ことばを大切にする職業だといえるね。


言語聴覚士

言語聴覚士の仕事内容は「話す・聞く・食べる」に特化したリハビリを行うこと


・音声・言語機能や、聴覚、食べることに障害のある人の機能回復を支援する
言語聴覚士は、病後やケガ、障害などでうまく話せなくなったり、話が理解できなくなったりした人、声を出しづらくなった人、聴覚障害を抱える人、うまく食べ物を飲み込めなくなった人などの検査やリハビリを行って、症状の改善や問題解決を支援しています。
同じ障害でも患者さんによって原因や症状の程度が同じとは限らないため、その患者さんにはどのような訓練や指導を行うべきか、カウンセリングで見極めることも大切な仕事です。
・他の医療系専門職の人たちと連携して働く
言語聴覚士の活動は、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの医療専門職の人たちや、ケースワーカーや介護福祉士といった福祉の専門職、心理専門職、教師などと連携し、チームの一員として行うことが多い仕事です。
・言語聴覚士 やりがいは患者さんの症状の改善を見るとき
患者さんが良い方向へ改善したり回復したりした姿や、その家族の笑顔を見る時こそ言語聴覚士の大きなやりがいを感じるときです。
・関連職の理学療法士、作業療法士との違いは?
言語聴覚士の仕事は患者のリハビリを支援する仕事です。
しかし同じリハビリでも「理学療法士」や「作業療法士」とは専門領域に違いがあります。
「理学療法士」は身体のリハビリを行い、「作業療法士」は手先の動作のリハビリが専門ですが、言語聴覚士は、病気や障害などで「話す」「聞く」「食べる」動作がうまくできない人を専門としているところに違いがあります。

言語聴覚士はどんな働き方をするの?


言語聴覚士は、7割以上が大学病院やリハビリテーションセンターなどの医療機関で活動していますが、近年は介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンターなどの介護関連の機関で働く人も増えています。
また小中学校の特別支援学級など、教育機関で活動している人たちも増えました。
言語聴覚士の働く場所はそのようにさまざまなので、勤務時間や曜日休日は、その所属先の規定によります。

相手を思いやり心中を察することができる人が言語聴覚士に向く


言語聴覚士は、お年寄りや幼児、病気の後遺症に悩む方々を対象に仕事をしています。
つまり患者さんのほとんどが、自分の言いたいことをよく表現できない状況にあります。
そうした患者さんをよく観察し、言いたいことやもどかしさを想像しながら、患者さんと関わっていける人間力は、言語聴覚士にとって必要な適性だと言えます。
またリハビリというのは短期間で結果が出ないことも多いものなので、長期的な視点を持って、患者さんの障害や病気とコツコツ向き合えることも大事な適性となります。





名言と同様に音楽も人を助けて、力を与えてくれる。その音楽を職業にするミュージシャンにも興味があるのではないかな?


ミュージシャン

得意な楽器を演奏するプロの音楽演奏家


ミュージシャンとは、さまざまなジャンルのプロの音楽演奏家をまとめて指す言葉です。
よく目にするものでは、テレビの音楽番組でメジャーデビューしている歌手やバンドとともにステージに立って楽器を演奏している人たちで、バックミュージシャンといいます。
ほかに、CDなどの音源を収録するレコーディングスタジオで演奏するスタジオミュージシャン、コンサートホールや野外などのステージで生演奏をするライブミュージシャンなどがあります。
演奏する楽器からギタリストやピアニストなどと呼ばれることもあります。
ソロ(一人)やグループ(バンドなど)でオリジナルの曲を作ってメジャーデビューを目指す人もいます。

ミュージシャンはどんな働き方をするの?


希望や依頼に応じたさまざまな活動をしています。
たとえば歌手の全国コンサートツアーにバックミュージシャンとして参加する場合は、移動をくり返しながら毎晩のようにリハーサルと公演をする日々が何か月も続くことがあります。
CDの収録に参加する場合も、1か月などの長い期間スタジオに通って、夜中までレコーディングすることもあります。 こうした音楽活動は、ミュージシャン専門の仕事を紹介する会社に登録してあっせんしてもらったり、ミュージシャン同士の人脈で仕事をもらったりします。

ミュージシャンはどんな人に向いているの?


得意な楽器を使って音楽を演奏する技術が不可欠です。
音楽が好き、楽器が好き、人に聞いてもらいたい、楽しんでもらいたい、もっと上達したい、そんな音楽への情熱がなければ務まらない仕事です。
どのようなジャンルにしても、音楽へのこだわりや表現力、才能、時代の流れを読む目などが必要でしょう。
しかし仕事の内容は運や出会いに左右されることもあり、苦しいときがあってもあきらめない強い心が必要です。
グループを率いる場合は決断力や指導力があるなど、「この人と音楽を作っていきたい」と思われるような人柄も大切です。





国民を代表する国会議員、政治家。有名な政治家にも名言が多いよね。ことばで世の中を動かしていく仕事だよ。


国会議員

国会議員になるには?どんな仕事内容?学歴は必要?


・そもそも国会とは?国会議員とは?
国会は、憲法で「国権の最高機関」と書かれています。「最高機関」と言われるゆえんは、国民から直接、選挙で選ばれた、全国民を代表するメンバーで構成された機関だからです。 また国会は、法律を決めることのできるたった一つの機関でもあります。 国会は衆議院と参議院の2つの議院で構成されており、国会議員は、衆議院議員と参議院議員に分かれています。そしてそれぞれの議院の多数決で政治の方向性が決められます。衆議院議員は465名で任期が4年。参議院議員は248名で任期は6年です。(2021年現在) ・国会議員は法律を決定する
国会議員の集まる「国会」では、私たちの日常生活の大切なルールである「法律」をつくります。法律を決定することは国会議員のみに許された仕事です。
具体的には、内閣や国会議員が提出した「法案」(こんな法律があった方が良いですよね?という提案)について、国会議員は国会で審議を重ねます。
そして両議院で可決された法律は、内閣総理大臣名で国会で審議されます。可決し、成立すると、天皇によって国民に知らされる(公布)ことになっています。
・国会議員は国の税金の使い道を決定する
国会議員は、国民の代表として、大切な税金の使い道(=国の予算)も決定しています。
国会の予算が決まる大まかな流れは、
まず各省庁が次年度にかかる経費を見積もり、財務省に予算案を提出します。
→財務省は各府省庁からの予算案を審査・調整して、国の予算案を内閣に提出します。
→内閣は、財務省が提出した予算案を閣議を開いて検討し、最終的な予算案を決定します。
→内閣は最終的な予算案を国会に提出します。
→内閣の提出した最終的な予算案を、国会議員が国会で審議します。
国会議員の衆議院と参議院それぞれで可決されると、国の予算案は成立します。
このような流れで、国会議員は国の予算案を最終的に審議・決定しています。
・国会議員は外国と結ぶ条約の承認を行う
内閣が外国の政府と結ぶ条約の承認をすることも国会議員の重要な仕事の1つです。
条約とは内閣が外国の政府と結ぶ約束事を文書に書き起こすことで、内閣総理大臣が外国と条約を正式に結ぶには、国会の承認を受ける必要があります。
・国会議員は内閣総理大臣の指名を行う
内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名されます。
指名は国会議員による単記記名投票(1名だけ名前を書く方法)で行われ、投票の過半数を得た人が指名された者となります。
1回の投票で過半数を得た者がいないときは、上位2人の決選投票を行い、多数を得た者が指名された者となります。
また衆議院と参議院とが異なった指名の議決をした場合には、両議院の協議会を開かれ、そこでも意見が一致しなければ衆議院の議決が国会の議決となります。

国会議員はどんな働き方をするの?


国会議員は休日もなく1年中ハードに働きます。
・国会議員の活躍の場は?
国会議員には休日がなく1年中ハードに働いていると言われていますが、その活躍の場は、会議が行われている期間と、行われていない期間では違います。
国会会期中は、自分の所属する衆議院・参議院どちらかの本会議や常任委員会、特別委員会などの会議が活躍の場となります。
国会の閉会期間中は、地元選挙区で報告会をしたり、イベントに出席したり、業界団体と会合したり、勉強会に出席したりと、地元での親睦を深めながら勉強をします。
これらの活動も、次の選挙につながる大事な仕事です。
・国会議員は任期を終えるとどうなるの?
国会議員は、衆議院議員は4年間、参議院議員は6年間の任期を終えれば、あるいは衆議院議員は任期中でも解散されれば、また選挙戦を勝ち抜かなければなりません。
もし選挙に落ちてしまうとそこで無職になってしまうので、社会的にも経済的にも大きな打撃を受けます。国会議員の仕事はそのような高いリスクのある仕事でもあります。

国会議員は責任感を持って仕事に取り組む使命感のある人に向く


国会議員の仕事は、国を動かして私たちの生活をよりよくしていくことです。
国民の生活を豊かにして、社会を良くしていきたい、という熱意のある人が向いています。
また選挙に勝ち抜かねば無職になるという高いリスクも負いながら、国民の代表として責任感を持って仕事に取り組む使命感のある人が国会議員に向いているといえます。




どんな仕事かな?と思ったら「ミライ科」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#部活
2021.11.30

『部活』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし