『夏祭りの意味ってなんだろう? 夏祭りの歴史は?起源は?』
夏にあるイベントのひとつ「夏祭り」。
JITTERIN'JINNの曲にも超有名な「夏祭り」があるからこちらを思い浮かべる人も多いかもね。いや、きみならば、思い浮かべるのはWhiteberryの3枚目のシングルの「夏祭り」(JITTERIN'JINNのカバー)かもしれない。 そんな夏祭りだけど、近所の学校の校庭や公園なんかで行われる「盆踊り」や、商店街の祭り、各地からたくさんの人が見に来る「花火大会」なんかもあるよね。
JITTERIN'JINNの曲にも超有名な「夏祭り」があるからこちらを思い浮かべる人も多いかもね。いや、きみならば、思い浮かべるのはWhiteberryの3枚目のシングルの「夏祭り」(JITTERIN'JINNのカバー)かもしれない。 そんな夏祭りだけど、近所の学校の校庭や公園なんかで行われる「盆踊り」や、商店街の祭り、各地からたくさんの人が見に来る「花火大会」なんかもあるよね。
日本の代表的な夏祭り
ご近所の夏祭りもあるけど、日本には有名な夏祭りがたくさんあるんだ。代表的なものを上げていこう。
ご近所の夏祭りでは盆踊りだけだけれど、大規模な夏祭りになると、パレードや花火大会、屋台(これはきみのまちの夏祭りでもあるよね)山車などが行われる。また特設舞台を使って歌謡ショー、キャラクターショー、マジックショーなどが行われることもあるよ。
「たまにはみんなでワイワイ騒ぎたかったから!」
「好きな人と出かけるきっかけが欲しかったから!」
...うん、そんな理由もあったのかもしれないけれど。
実は、古~い古~い歴史があるんだ。
ご近所の夏祭りでは盆踊りだけだけれど、大規模な夏祭りになると、パレードや花火大会、屋台(これはきみのまちの夏祭りでもあるよね)山車などが行われる。また特設舞台を使って歌謡ショー、キャラクターショー、マジックショーなどが行われることもあるよ。
北海道
姥神大神宮渡御祭
青森県
青森ねぶた祭
弘前ねぷたまつり
宮城県
仙台七夕まつり
秋田県
秋田竿燈まつり
福島県
福島わらじまつり
群馬県
桐生八木節まつり
東京都
深川祭
石川県
飯田燈籠山祭り
岐阜県
郡上踊り
愛知県
尾張津島天王祭
京都府
祇園祭
大阪府
天神祭
兵庫県
湯村の火祭り
鳥取県
鳥取しゃんしゃん祭
徳島県
阿波踊り
高知県
よさこい祭り
福岡県
博多祇園山笠
熊本県
山鹿灯籠まつり
そもそも、「夏祭り」って何のために始まったか知っている?姥神大神宮渡御祭
青森県
青森ねぶた祭
弘前ねぷたまつり
宮城県
仙台七夕まつり
秋田県
秋田竿燈まつり
福島県
福島わらじまつり
群馬県
桐生八木節まつり
東京都
深川祭
石川県
飯田燈籠山祭り
岐阜県
郡上踊り
愛知県
尾張津島天王祭
京都府
祇園祭
大阪府
天神祭
兵庫県
湯村の火祭り
鳥取県
鳥取しゃんしゃん祭
徳島県
阿波踊り
高知県
よさこい祭り
福岡県
博多祇園山笠
熊本県
山鹿灯籠まつり
「たまにはみんなでワイワイ騒ぎたかったから!」
「好きな人と出かけるきっかけが欲しかったから!」
...うん、そんな理由もあったのかもしれないけれど。
実は、古~い古~い歴史があるんだ。
そもそも祭りの始まりは天の岩戸
きみは「天の岩戸伝説」って知っている?
「古事記」って歴史の授業で習ったかもしれないけれど、その本に書かれている神話のひとつだ。
実は、夏祭りの起源は「天の岩戸」だという説があるんだ。
「天の岩戸」伝説を簡単に紹介するね。
昔、高天原という、神々が住む天上の国があった。
そこに天照大御神(あまてらすおおみかみ)という、光を司るえらい神様がいた。
大御神さまには弟がいて、その名は須佐之男命(すさのおのみこと)。力が強くていたずら好きだったそうだ。
ある日、大御神が機を織っているところに、須佐之男命が「馬を投げ込む」といういたずらをした!
日頃から、いたずらが過ぎる弟に、ついに堪忍袋の緒が切れた姉の大御神は、天の岩戸という岩屋の中に隠れてしまった。すると、世界は真っ暗に。
他の神様たちも困り果てて、怒って隠れた大御神をどうやって連れ出すか相談をして、思兼神(おもいのかねかみ)という、賢い神様が考えた手で作戦スタート。
まずは一羽のニワトリを鳴かせた。
そして、天宇受売命(あめのうずめのみこと)という踊りの上手い神様が、オケの上で踊り出した。他の神様たちも手をたたいたり歌ったり、段々と盛り上がってきた。
「おや、自分がいなくて真っ暗なはずなのに、困っていないなんてどういうこと?」
気になった大御神がそっと岩戸を開けたとき、力の強い天手力男神(あめのたぢからおのかみ)が一気に岩戸を開き、世界に光が戻ってきた。
...というお話。
この天の岩戸伝説の、神様たちが踊って盛り上がる作戦が、祭りの起源という説があるんだ。
確かに、歌って踊って...という姿は、今の夏祭りと繋がるイメージだよね!
「古事記」って歴史の授業で習ったかもしれないけれど、その本に書かれている神話のひとつだ。
実は、夏祭りの起源は「天の岩戸」だという説があるんだ。
「天の岩戸」伝説を簡単に紹介するね。
昔、高天原という、神々が住む天上の国があった。
そこに天照大御神(あまてらすおおみかみ)という、光を司るえらい神様がいた。
大御神さまには弟がいて、その名は須佐之男命(すさのおのみこと)。力が強くていたずら好きだったそうだ。
ある日、大御神が機を織っているところに、須佐之男命が「馬を投げ込む」といういたずらをした!
日頃から、いたずらが過ぎる弟に、ついに堪忍袋の緒が切れた姉の大御神は、天の岩戸という岩屋の中に隠れてしまった。すると、世界は真っ暗に。
他の神様たちも困り果てて、怒って隠れた大御神をどうやって連れ出すか相談をして、思兼神(おもいのかねかみ)という、賢い神様が考えた手で作戦スタート。
まずは一羽のニワトリを鳴かせた。
そして、天宇受売命(あめのうずめのみこと)という踊りの上手い神様が、オケの上で踊り出した。他の神様たちも手をたたいたり歌ったり、段々と盛り上がってきた。
「おや、自分がいなくて真っ暗なはずなのに、困っていないなんてどういうこと?」
気になった大御神がそっと岩戸を開けたとき、力の強い天手力男神(あめのたぢからおのかみ)が一気に岩戸を開き、世界に光が戻ってきた。
...というお話。
この天の岩戸伝説の、神様たちが踊って盛り上がる作戦が、祭りの起源という説があるんだ。
確かに、歌って踊って...という姿は、今の夏祭りと繋がるイメージだよね!
祭りの由来は四季で異なる
日本のあちこちで行われる祭りは、「春祭り」「夏祭り」「秋祭り」などの種類があるよね。どれも、由来は違うのを知っている?
そもそも、あらゆる自然の中に神の姿を感じた昔の人たちの「生活」の中から生まれた「祭り」。
昔の日本では人々は主に「稲作」を中心に日々を過ごしていたんだ。だから祭りの内容も「稲作」とつながっていて、春は豊作を願い、夏は台風や大雨、害虫などの被害が少ないことを願い、秋は収穫を感謝する祭りが行われたんだね。
「そういえば、冬祭りってあんまりないね?」
そう、いいところに気付いたね!
稲作は冬が「農閑期」と言われる時期。次の季節への準備などもあるけれど、稲作の作業はひと段落していたから、祭りが無いんだろうね。
そもそも、あらゆる自然の中に神の姿を感じた昔の人たちの「生活」の中から生まれた「祭り」。
昔の日本では人々は主に「稲作」を中心に日々を過ごしていたんだ。だから祭りの内容も「稲作」とつながっていて、春は豊作を願い、夏は台風や大雨、害虫などの被害が少ないことを願い、秋は収穫を感謝する祭りが行われたんだね。
「そういえば、冬祭りってあんまりないね?」
そう、いいところに気付いたね!
稲作は冬が「農閑期」と言われる時期。次の季節への準備などもあるけれど、稲作の作業はひと段落していたから、祭りが無いんだろうね。
神輿、太鼓、祭囃子の意味は?
「神輿」は「みこし・じんよ」と読む。
お祭りではよく見かける「神輿」は、神様が乗るものとされる「輿」(こし)だ。
神様は空の上にいて、お祭りの時に招待して降りてきてもらう。やってきた神様が「神輿」に乗り、街の中をぐるりとまわる、という意味なんだそうだ。
「神輿」をかついで町をぐるりと回るのは、豪華な「神輿」を見せびらかしているわけじゃなくて、神様に街を見せて回っていたんだね。
お祭りでよくならされる「太鼓」も、昔から使われてきた。
太鼓は世界中で使われていて、多くの場所で信仰と結びつき、「神聖な楽器」と扱われているというから面白いよね。
太鼓の良く響く音は「邪気を払う」意味や、神様へメッセージを送る祭具としての意味があるそうだ。
ほかにも、山車などで行われる「祭囃子」。小さな子供や大人まで、お面をつけて不思議な舞を踊ったりするのを見たことはあるかな?
これは神様をほめたたえるための方法だと言われている。
豊作を祈願したり、感謝したり、メッセージを伝えるために、各地のお祭りごとにオリジナルのものがあるといわれているよ。
夏祭りって、「めったにない、夜に友達と出歩けるチャンス」かもしれないよね。
でも、地元に古くから伝わるお祭りなどは、ちょっと背景を調べてみると興味深いはず!
お祭りではよく見かける「神輿」は、神様が乗るものとされる「輿」(こし)だ。
神様は空の上にいて、お祭りの時に招待して降りてきてもらう。やってきた神様が「神輿」に乗り、街の中をぐるりとまわる、という意味なんだそうだ。
「神輿」をかついで町をぐるりと回るのは、豪華な「神輿」を見せびらかしているわけじゃなくて、神様に街を見せて回っていたんだね。
お祭りでよくならされる「太鼓」も、昔から使われてきた。
太鼓は世界中で使われていて、多くの場所で信仰と結びつき、「神聖な楽器」と扱われているというから面白いよね。
太鼓の良く響く音は「邪気を払う」意味や、神様へメッセージを送る祭具としての意味があるそうだ。
ほかにも、山車などで行われる「祭囃子」。小さな子供や大人まで、お面をつけて不思議な舞を踊ったりするのを見たことはあるかな?
これは神様をほめたたえるための方法だと言われている。
豊作を祈願したり、感謝したり、メッセージを伝えるために、各地のお祭りごとにオリジナルのものがあるといわれているよ。
夏祭りって、「めったにない、夜に友達と出歩けるチャンス」かもしれないよね。
でも、地元に古くから伝わるお祭りなどは、ちょっと背景を調べてみると興味深いはず!
『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!
新学期キャンペーン
キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし