『部活の人間関係 スキな先輩 キライな先輩』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#部活
2021.07.12
relationships1000.png

部活の人間関係 うまくいっている?


もうすぐ夏休みがやってくる。
「夏休みは部活づけ」という人も多いかもしれない。7月の終わりから8月の始めにかけて大会だからそこまで土日も合わせて部活でびっちり埋まっているという人も珍しくないよね。
ええええ! 毎日が部活なんてうれしいような、うれしくないような。というのも部活のなかで人間関係がうまくいっていれば、毎日の部活は楽しみでしかないけれど、逆にうまくいっていないときには、部活の時間がとーっても長く、つらく感じちゃうからだ。
キミの部活の人間関係はどんな感じだろうか?
部活の人間関係には4つのポイントがある。それは

1. 顧問の先生との関係


2. 同級生の部員との関係


3. 後輩との関係


4. 先輩との関係


の4つだ。それぞれにうまくいっていないと部活が楽しくなくなっちゃうけれど、そのなかでもとくに中学生ならではのお悩みといえば「先輩との関係」じゃないかな?
だって「先輩」って中学生になってはじめて出てきた存在だもんね。
小学生のときには「上級生」はいたものの、あんまり関わりなかったし、そもそも「先輩」って感じじゃなかった。
そう、「先輩」はただの上級生じゃない。
キミの人生に良くも悪しくも大きく影響する存在、それが「先輩」なんだ!



IMG_1409.png

好きな先輩のタイプ


なるべくならいい人が先輩になってほしい。
っていうか、先輩と呼ばれる人はすべていい人であって欲しい。いい人であるべきだ。いい人じゃないと許さない! まあまあ。
いい人といっても具体的にはどんな人なんだろう?
どんな先輩なら「あの先輩、好きだな」って思えるのかな?

困ったとき相談にのってくれる


やわらかいフンイキで話しかけやすい。聞き上手で相手の話をさえぎったりしない。
先輩のほうから声をかけてくれて、わからないことや困っていることがあったら教えてくれる。

フォローしてくれる


もちろん、全部を助けてくれなんて思っていないけど、がんばってもできないことをさりげなく助けてくれたり、アドバイスしてくれたり。おもわずおそなえものをして拝んでしまいそうな仏様のような人。

ほめてくれる


昨日できなかったプレー。今日は基礎練からがんばってなんとクリアできた! そんなときに「やったな!」「成長したじゃん!」と声をかけてくれる。

意見や考えを尊重してくれる


キミの意見や行動を頭ごなしに否定しない。気持ちをくみとってくれたり、キミの意見やアイディアを取り入れてくれる。

キミの個性や持ち味を理解してくれる


だれでも「自分の能力や個性を認めてくれる」人とこそ、お付き合いしたいものだよね。「キミはみんなができるコレができないよね」ではなくて「コレ、キミにしかできないよね」といってくれる人。泣ける。

的確な指示をだしてくれる


一度にたくさんの指示を出すのではなく、キミのようすをみながらひとつひとつ指示を出してくれる。その指示がわかりやすいんだ、これが。くぅぅ。

率先してお手本をみせてくれる


先輩自身もできないことを言われても困る。こちとら後輩だ。自慢じゃないが経験少ないんでぃ! 開き直ってどうする。
でも、こともなげに、そして楽しげにやっちゃうんだよな、あの先輩。そんな先輩にあこがれるー。



嫌いな先輩のタイプ


好きな先輩はわかった。では嫌いな先輩は? 言いたいこといっぱいあるよね。それをまとめるとこんなところかな。

気分屋


なんだか機嫌がコロコロ変わる。言っていることもコロコロ変わる。そしてその気分が顔に出る。はっきりと出る。だから「今日の◯◯先輩、激おこ」などと給食の前には部員中に伝わる。部員、スタンばる。あれ? 逆に便利?

とにかく怒る


怒りに火がつくと止められない。多分自分も怒りすぎて、すでに何が原因だったのかわからなくなっていると思う。テレビだったらうるさかったらスイッチを消せばいいんだけど。あの先輩のスイッチどこかな? 鼻の頭を押すのかな?

話を聞いてくれない


なにをいっても「ていうかあ」で返される。「ていうかあ」ってそれまでのわたしの話、まったく意味ないってことだよね。もう口グセになっているみたい。このあいだマンガ読みながら「ていうかあ」って突っ込んでるの見た。マンガかわいそ。

教えてくれもしないのに先輩風を吹かす


部活で必要なことはまったく教えてくれないのに「おまえは後輩ダロ」的な態度ばかりとる。
自分より立場が下のひとにはやたら高圧的なんだよなあ。

あら探しばっかり


ネチネチと細かい指摘ばかりしてくる。だったらお前がやれよと言いたい。掃除したあとにやってきて窓のサンのほこりを指ですくって「汚い」とかいう。ごめん、ちょっと盛りました。



2591834.png

先輩に好きになってもらおう


この世にカンペキな先輩なんかいない。もちろんカンペキな後輩もいないけど。
つまり、前の章でいった「好きな先輩」は確かに理想だけど、全部当てはまる人なんかいないよね。
だったら先輩とうまくコミュニケーションを取るには、キミからアプローチをするのはどうだろう? 不完全な先輩をキミが「完全」にしていく。どうだろ?

笑顔であいさつ


あっちから先輩がやってきた。こそこそかくれる。おいおい。
それじゃあ、先輩だってキミのこと、かわいいと思えないよ。先輩を見かけたらもれなくあいさつ!「ちわっ!」「ちゃ」「ちわー」「ちわっす」「こんちは」「ちゃす」「こんちゃす」「ちっす」「こんちゃ」「ちゃーす」。
「こんにちは」だけでもこんなにバリエーションがある。好きなやつであいさつしよう!

気づかいができるように


キミがあれこれ指示する先輩がキライなのはわかる。が、しかし! 先輩も実は指示なんかしたくないのだ。だってめんどくさいんだモン。だから先輩がなにか指示する前に動く。何かいう前にキミが動けば先輩の指示も、その後のお小言も聞かずにすむ。
先輩が「ト・・」と言いかけたらそれは「トンボがけ」だ。ダーッと走って行ってトンボがけ開始だ。
「ト・・イレにいってくる」
そんなの黙って行ってくれ!

ときには先輩を頼ってみる


自分を頼ってくる後輩はかわいい。そりゃそうだろう。部活のすべてがわかっていて尊大な後輩なんかかわいいはずがない。
すなおな未熟者はかわいいのである。だからときには頼ってみる。甘えてみる。相談してみる。ちょっとあざといがきっと先輩は話を聞いてくれるはずだ。



嫌いな先輩の対処法


それでもどうにもできない先輩がいるかもしれない。先輩との関係が原因で部活をやめようか、変わろうかと思いつめているのなら、次の行動を取るのはどうだろう?

信頼できる先輩に相談する


全部の先輩が嫌いだったり、イヤなわけではないよね。話しやすい先輩もいるはずだ。まずはその先輩に相談だ。
個人攻撃は状況を改善しないから、個人的な好き嫌いを言うのではなくて、部活をもっとうまく運営してみんなが上達できるようにしたいなどと前向きの相談にからめるのがいい。

達観する


「達観」とは全体の情勢や将来をよく見通すこと。よくよく考えてみれば、いや、よくよく考えなくてもわかることだが、その先輩はキミより早く引退する。それまでのガマンだという考え方もできる。今後その先輩に関わるであろう日数を数えてみよう。「あれ? 結構少ないじゃん」と気づくはずだ。
「達観」についてもう一つ言いたいのは、嫌な先輩はその人だけじゃないってことだ。これからの人生、キミはうんざりするほど嫌な人と出会って、あろうことか一緒に仕事しなければならない羽目におちいるだろう。
だから今ガマンしろとは言わないけれど、少し長いスパンで自分がどんな行動を取るべきか考えてみるのもキミにとっては必要なことだと思うよ。



いつでもしんどくなるのは「人間関係」だ


部活に限らず、しんどいなあ、やめたいなあなんて思うのは多くの場合人間関係がうまく行っていないとき。人間関係は相互に影響し合うものだから、どちらかが一方的に悪いことは少なくて、なにかのきっかけでお互いに意地の張り合いになってしまうパターンが多い。そうならないためにキミにできることは、明るくはっきりと自分を表現することだよ。
そして、少し相手の気持ちも考えてあげよう。本当はあちらもキミとうまくやっていきたいと思っているのじゃないかな? 意地をはって消耗戦を続けるよりは「一緒にがんばろう!」メッセージを言葉や行動で送るほうがうまくいきそうだよね。相手が先輩でも後輩でもね。がんばれ!!

ここまで読んできくれたキミは、人間関係に関する職業って興味があるんじゃない? いくつか紹介していこう。

スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは生徒や教職員の心の悩みのケアが仕事


スクールカウンセラーは学校に勤務しているカウンセラーです。
スクールカウンセラーの仕事は、生徒の心の悩みのケアをすることだと思われがちですが、保護者、教職員などにもカウンセリングやアドバイスを行っています。

スクールカウンセラーはさまざまな学校で働く


スクールカウンセラーの職場は、主に小学校、中学校、高校、専門学校、大学です。
スクールカウンセラーの働き方は「非常勤」がほとんどで、毎日常勤しているのではなく、1週間に2〜3日だけ出勤する契約のことが多いです。
しかし私立高校や専門学校、大学などでは、常勤職員としてスクールカウンセラーを置いているところもあります。
またスクールカウンセラーの勤務時間帯は派遣される学校によってさまざまです。
1校のスクールカウンセラーだけで生活することは難しいので、通常、別の学校や、ほかの仕事とかけ持ちで働いている人がほとんどです。

スクールカウンセラーには相談に親身に耳を傾ける人が向く


スクールカウンセラーは、幅広い相談に対して親身に耳を傾ける専門技術をもった人であることはもちろん、子どもの相談が最も多いので、基本的に子どもの好きな人に向いています。
また学校で起きる不登校やいじめの問題などに向き合い、一緒に解決したいと思う人に向いています。
さらにスクールカウンセラーとして大事なのは、教員との連携なので、いつも相談室にいるのではなく、積極的に学校行事や職員室などにも顔を出し、教職員とコミュニケーションをとり、信頼を得ることのできる人は向いています。


キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは職業選択やキャリア開発をサポートするプロフェッショナル


キャリアコンサルタントは、その人にとって望ましい職業選択やキャリア開発をサポートする国家資格を持ったプロフェッショナルです。
キャリアコンサルタントの仕事は、単に相談者と職業のマッチングを行うだけでなく、その人の仕事上の悩みや相談に乗り、その人がより幸せな人生を描くための支援をすることです。
相談者はプロのキャリアコンサルティングを受けることによって、自分の持つ適性や能力に気づきやすくなり、主体的に自分に適した仕事を選ぶ可能性が広がります。
キャリアコンサルタントの具体的な仕事内容は、カウンセリングが中心です。相談者の「今後どのような方向に進めば能力を生かせるのか? 本当はどのような仕事に進めば幸せなのか?」といった悩みや希望をじっくり聞きながら、相談者の興味、能力、価値観、特性を把握して、その人に適した職業を紹介したり、能力開発をサポートしたりします。時には使われていないスキルの活用アドバイスをしたりもします。

キャリアコンサルタントには人の悩みに共感できることが大切な適性


キャリアコンサルタントは、人の仕事の悩みに共感できることが大切な適性です。そのためには自分自身も仕事について、自分の適性について悩んだり考えたりした経験を持っている人が向いているといえます。
また人のサポートが好きであることや、人に信頼感を与えるコミュニケーショ力のある人が向いています。
またキャリアコンサルティングを行ううえで必要なのは、幅広い職業についての知識です。国家資格をとった後も、カウンセリングスキルを磨き、キャリアアドバイスに必要な知識をアップデートしていける勉強熱心な人に向いています。


児童福祉司
child-welfare-officer.png

援助が必要な子どもや保護者を助ける専門家


児童福祉司の仕事の場は、児童相談所と呼ばれる公の機関です。
援助の対象となるのは、赤ちゃんから18才未満の少年、少女、保護者までと範囲は広く、児童相談所を訪れる人は、さまざまな問題をかかえて助けを求めています。
児童福祉司は、それらの子どもがおかれている環境を調べ、子どもや保護者の話を聞き、専門家の協力を得て、問題を解決して立ち直れるように助けます。
この仕事では、子どもや保護者の信頼を得ることがとても重要と言えるでしょう。
そのほかにも、人々に理解を深めてもらうための講演や研修、巡回相談なども行っています。

児童福祉司はどんな人に向いているの?


児童福祉司の仕事は、子どもや保護者が安心して話せるような、信頼できる関係がなければ効果は上がりません。
そのため、人の話をじっくり聞き、相手の立場になって考えられる人が向いています。
優しさや、辛抱強さも大切です。
また、心理学や社会学の専門知識、カウンセリングのやり方などを身につけておくことも必要です。

児童福祉司の将来展望は?


児童福祉のさらなる充実に向け、その役割に期待が集まっています。
社会福祉に対する世間の関心が高まっている中で、早くから子どもの福祉の向上につくしてきた児童福祉司の役割の重要性が見直されつつあります。
また、出生率が低くなり、子どもの数が少なくなっていますが、児童相談所に相談される件数は増えており、児童福祉司の役割はこれからもさらに高まっていくでしょう。


保健師
public-health-nurse.png

保健師の仕事内容は?


地域の住民の健康をたもち、病気の予防につとめる専門家です。
保健所や保健センターなどで、その地域に暮らす人々の病気を予防するのをはじめとする、さまざまな保健活動を行うのが保健師です。
対象者は赤ちゃん、妊婦、ねたきりの在宅療養者などはば広く、地域の住民すべてが対象と言ってもいいすぎではありません。
これらの人たちに対して、集団検診や家庭介護教室、電話相談、家庭訪問などを通して、健康問題などの相談にのったりします。
相談の内容も妊婦の健康維持や育児についての相談、病気の予防、介護保険に関することなど、広い範囲にわたります。
また企業や病院、健康保険組合などで、職員の健康管理を行っている保健師もいます。

保健師はどんな働き方をするの?


公的機関に所属している人が多く、企業の保健施設などで働く人もいます。
2016年時点で全国に5万1280人の保健師がおり、その数は年をおうごとに増える傾向にあります。
保健師の約7割が、地域の保健所や保健センターなどの公的機関に所属しています。
企業の保健施設で従業員の健康管理を行ったり、病院で患者の保健指導や療養生活の相談にのったりしている人もおり、今後、需要が増えることが予想されます。

保健師はどんな人に向いているの?


保健師は地域社会で、病気の予防や保健福祉の活動を行います。
生活上の問題もかかわってくるので、広い視野をもってものごとをみることが必要です。
だれもが安心して相談できる信頼感や親しみやすさ、そしてじょうずに説明でき、納得してもらえるような説得力も必要です。
さらに、医療や福祉などの専門家と協力することが多いので、協調性も大切です。


メンタルトレーナー

メンタルトレーナーとはどんな仕事内容?問題解決をサポート


・目標達成や問題解決をメンタル面からサポートする


メンタルトレーナーは、その人の抱える問題解決や目標達成などをメンタル面から導き、サポートする仕事です。
メンタルトレーナーの行うトレーニングは、気合いや根性論ではなく、主に心理学をベースにした「カウンセリング」や「コーチング」の技術を使って行います。
メンタルトレーナーのクライアント(お客さま)は、目標達成や悩みを解決したい人たちです。スポーツの世界では今やメンタルトレーニングの重要性は常識で、大会などの本番で最高のパフォーマンスを発揮するために、メンタルトレーニングが欠かせないものとされています。
しかし今ではスポーツ選手に限らず、教育関係者、芸術家、宇宙飛行士、経営者、営業マン、主婦など、さまざまな人を対象にメンタルトレーナーが活躍しています。
メンタルトレーナーの仕事は、クライアントの話をよく聴いて相手の望む目標や課題を知り、信頼関係を築くことから始まります。そのうえで、さまざまなワークやトレーニングを促したり、励ましたりしながら、クライアントを目標達成や課題解決に導いていきます。

・スポーツトレーナーとの違いは?


スポーツ界で活躍するメンタルトレーナーは、選手やチーム、指導者などを対象に、課題解決や目標達成のために「メンタル面」からサポートします。 それに対し、スポーツ界で活躍する「スポーツトレーナー」は、スポーツの知識やスキルを教える人で、「身体面」からサポートしています。
メンタルトレーナーはどんな働き方をするの?

メンタルトレーナーの働き方は?就職先は?フリーで働く人も


メンタルトレーナーは、スポーツのプロチームや企業チームに就職して働く人もいれば、独立して働いている人もいます。
個人でメンタルトレーニングの会社を作り、トレーニングや執筆活動、講演活動などをする人もいます。収入は顧客数やトレーニングの価格にもよるので、人によってさまざまです。

メンタルトレーナーには向くのは相手の可能性や思いを尊重できる人


メンタルトレーナーには、どんな人が向いているのでしょう? メンタルトレーナーはクライアント一人ひとりの心に寄り添い、その人が素晴らしいパフォーマンスを出せるように応援する仕事です。
心理学に興味のある人はもちろん、相手の持っている可能性や思いを尊重できる人が向いています。
そして日頃から人の話を聴いて、やる気を引き出し、勇気づけたり励ましたりすることの好きな人に向いている職業といえるでしょう。
もう一つメンタルトレーナーにとって大事な資質は、秘密を守れることです。個人的な話を相談されるのが仕事なので、口の堅い人でないと信頼されませんし、この仕事には向いていないでしょう。



カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#部活
2021.07.12

『部活』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし