スクールカウンセラー

スクールカウンセラーの仕事内容は?

スクールカウンセラーの仕事内容は? なるにはどんな資格が必要?


スクールカウンセラーは生徒や教職員の心の悩みのケアが仕事

スクールカウンセラーは学校に勤務しているカウンセラーです。
スクールカウンセラーの仕事は、生徒の心の悩みのケアをすることだと思われがちですが、保護者、教職員などにもカウンセリングやアドバイスを行っています。

スクールカウンセラーの主な仕事内容は次の通りです。

・面談カウンセリング


 
生徒の面談カウンセリング
スクールカウンセラーの仕事で最も重要とされるのが面談です。一番多いのは生徒との面談カウンセリングです。

具体的には、相談室に来室した児童・生徒がどのようなことで悩んでいるのかを傾聴し、さまざまな心理学の専門的な技法を用いながら、生徒の心の問題をケアしていきます。
学校内でのいじめはもちろん、勉強についていけない悩み、親には相談できないこと、家庭事情などについても相談を受けるのがスクールカウンセラーです。
また、学校側や保護者から「カウンセリングを受けるべき」とされる生徒が、カウンセリングを受けようとしない場合には、面接の不安を取り除き、安心してカウンセリングを受けられるように生徒に話しかけて行くこともスクールカウンセラーの仕事とされています。

保護者の面談カウンセリング
保護者の面談を行うこともあります。保護者の相談内容は自分の子どもの問題です。保護者の話をじっくりと聴きながら、保護者の悩みを受け止め、どのように対応していくべきか問題解決の方法を、対話の中から保護者が気づくようにしていきます。

教員の面談カウンセリング
教員との面談を行うこともあります。教員自身が担当するクラスや生徒の問題、あるいは職場の中で大きなストレスを抱えているときは、その悩みを受け止めます。

・面談アドバイス(コンサルテーション)


カウンセリングとは別に、主に教師などに臨床心理の専門家として指導的な意見・アドバイスを行うこともあります。

スクールカウンセラーは「不登校をどう理解して、どう対応すべきか」「学級崩壊している場合のその事態の理解の仕方や対処法」「教職員の心の健康に関すること」など、教職員から面談でアドバイスを求められたときは、臨床心理の専門家として指導的な意見やアドバイスを行います。

・話し合い・協議


スクールカウンセラーは、生徒指導担当者や、養護教諭、学年の担当、担任の先生など、ある事例の関係者とともに、会議を開くことがあります。
そこではそれぞれの立場から現状報告や情報共有を行い、対処法をみんなで話し合います。
この場合は、スクールカウンセラーはアドバイスを行うのではなく、対等な立場で、専門家としての意見を述べ、関係者の意見も聞いて考えます。

・研修や講話


スクールカウンセラーは、教職員や保護者、地域へ向けた研修や講演会などを行うこともあります。
例えば「不登校をどう理解したらいいのか」「思春期の子どもの特徴と対応の注意点」などのテーマで講演会を行ったり、ロールプレイなどを用いた傾聴(じっくりと人の話を共感しながら聴く技術)の技術の研修を行ったりします。

・査定、診断(見立て)、調査


スクールカウンセラーは、ときには「人格検査」「発達検査」などの心理検査を行って、医師や児童福祉、司法などの専門機関と連携して対応したり、アドバイスや話し合いの場で、検査結果の見立てを教職員にわかりやすく伝えたりします。

・予防的対応


スクールカウンセラーは、症状や問題行動が起きる前に、予防的な対応をすることも仕事です。
例えば、ストレスチェックテストを生徒に行い、ストレスの蓄積している生徒に対して予防的なカウンセリングを行ったり、授業や特別活動の時間にストレスレベルを下げるリラクゼーションを行ったりします。

・危機対策


スクールカウンセラーは学校で災害、事件、事故などによって危機的状況が発生したとき、緊急危機対策を行います。支援が必要であるときには、速やかにスクールカウンセラーのスーパーバイザーに支援を要請します。

※参考:文部科学省「スクールカウンセラーの業務」より
スクールカウンセラーはどんな働き方をするの?

スクールカウンセラーはさまざまな学校で働く

スクールカウンセラーの職場は、主に小学校、中学校、高校、専門学校、大学です。
スクールカウンセラーの働き方は「非常勤」がほとんどで、毎日常勤しているのではなく、1週間に2〜3日だけ出勤する契約のことが多いです。

しかし私立高校や専門学校、大学などでは、常勤職員としてスクールカウンセラーを置いているところもあります。

またスクールカウンセラーの勤務時間帯は派遣される学校によってさまざまです。

1校のスクールカウンセラーだけで生活することは難しいので、通常、別の学校や、ほかの仕事とかけ持ちで働いている人がほとんどです。
スクールカウンセラーはどんな人に向いているの?

スクールカウンセラーには相談に親身に耳を傾ける人が向く

スクールカウンセラーは、幅広い相談に対して親身に耳を傾ける専門技術をもった人であることはもちろん、子どもの相談が最も多いので、基本的に子どもの好きな人に向いています。

また学校で起きる不登校やいじめの問題などに向き合い、一緒に解決したいと思う人に向いています。

さらにスクールカウンセラーとして大事なのは、教員との連携なので、いつも相談室にいるのではなく、積極的に学校行事や職員室などにも顔を出し、教職員とコミュニケーションをとり、信頼を得ることのできる人は向いています。
スクールカウンセラーの将来展望は?

スクールカウンセラーの将来展望 ニーズはますます大きくなる

日本の社会では、今子どもたちのいじめや不登校の問題が増えてきて、スクールカウンセラーの果たす役割は年々大きくなってきています。

また子どもの問題で教師や保護者の中にもストレスを抱えている人が多いので、スクールカウンセラーへのニーズは今後ますます大きくなっていくでしょう。
スクールカウンセラーにはこうすればなれる!

スクールカウンセラーになるには? 必要な資格は?学歴はいるの?

「スクールカウンセラー」には現在「臨床心理士」資格を持つ人や「精神科医」がなることが多いです。
特に現在の採用現場では、民間資格「臨床心理士」を持つ人が圧倒的に多いようです。
しかし今後は、2017年に新設された国家資格「公認心理師」の取得者もスクールカウンセラーとして採用されることが予想されています。

今現在スクールカウンセラーをめざすなら、民間の「公認心理師」と新しい国家資格「公認心理師」の資格のW取得がおすすめです。

しかしもっと先の将来は、国家資格「公認心理」の資格が、国立や公立の学校でスクールカウンセラーの就職に有利になっていく可能性があります。

・国家資格「公認心理師」の受験資格を取るには?


「公認心理師」の資格を取るには、国家資格「公認心理師試験」を受験して、合格する必要があります。
「公認心理師試験」の受験資格を得る方法はいくつかありますが、代表的なルートは、大学の心理学部・学科や大学院で指定の科目を学び、卒業することです。

・民間の「臨床心理士」の資格を取るには?


「臨床心理士」の資格を取得するには、「日本臨床心理士資格認定協会」の資格試験に合格することが必要です。
この資格には受験資格として、協会指定の大学院・専門職大学院で臨床心理士に関係する学問を修めて卒業し、受験資格を取得することが必要です。
(指定大学院や専門職大学院は日本臨床心理士資格認定協会のHPにリストが載っています)
大学院の入試では、心理学の知識が問われるので、大学でも心理学部系の学部を卒業しておくことが近道です。

・精神科医になるには?


「精神科医」免許を持つ人も、スクールカウンセラーとして活躍しています。
精神科医になるには、まず国家資格である「医師免許」を取得する必要があります。
大学医学部で6年間、医学と心理学について学び、「医師」国家試験に合格し、総合病院や個人病院などの現場で臨床研修医として2年間勤務します。
その後、専門として精神科を選ぶことで精神科医になることができます。