『男子中学生 いい匂いがいいんじゃない?』

ミライ科
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#体のケア
2024.10.01

いい匂いがする男子中学生、どう思う?
想像してみよう、体育の授業や部活後のあのニオイをただよわす男子と、ほのかにいい匂いをまとう男子。
あのニオイの男子、いいやつそうだけどあんまり近づきたくないのでは?
いい匂いの男子、なんだかさわやかでいい感じがしないか?
そんないい匂いの男子を目指して、ここでは簡単にできる香りのマナーや対策をわかりやすく解説しよう!

男子中学生 いい匂い

モテ男子への第一歩!清潔感革命

思春期の男子中学生よ、清潔感はもはや武器だ!
毎日の習慣をちょっと見直すだけで、女子からの視線が変わるって信じるか?
しかし、ちょっとしたことの積み重ねが革命を生むのだ。
清潔感がキミの魅力を引き出してモテ男子への第一歩へとつながるぞ。
さあ、いざゆかん!! 清潔感革命へ!

シャワーを浴びるのは毎日の冒険

授業に部活に塾に宿題。
やることもりだくさんの中学生にとって、シャワーは面倒ごとのひとつ。
でも、シャワーっていうのはただの水浴びじゃない。
じつはシャワーの浴び方一つでキミの印象がガラリと変わることもある。
全身をくまなく洗うのはもちろん、髪はていねいに、爪の間と耳の裏側も見落とすな。
シャワーはただの作業じゃない、清潔感を手に入れるための毎日の冒険だ!

シャンプー選びはキミの頭皮運命を変える

どんなシャンプーを選ぶかでキミの髪と頭皮の運命を変えることになるぞ。
シャンプー選びのポイントは、自分の髪質にあったものを探すこと。
乾燥してギシギシしやすい場合は、保湿成分がたっぷり含まれたものを選ぼう。
逆に、なんとなくしっとり、べたべたしている場合は、皮脂をしっかり洗い落とせるものを選ぶんだ。

そして、シャンプーのやり方も重要だ。
シャンプーをテキトーに手に取って、髪で泡立てていないか?
シャンプーは髪を洗うんじゃない、頭皮を洗うんだ!
シャンプーをするときはこの方法でやろう。
・髪だけでなく、頭皮までしっかりお湯で流す。できれば1分ぐらい。
・シャンプーを取って、手のひらでちょっと泡立てる。
・泡立てたシャンプーを、髪ではなく頭皮で泡立てる
・シャンプー後はしっかりお湯で洗い流す。これもできれば1分ぐらい。

この方法、ちょっと面倒だと思うかもしれないが、じつは泡立ちがよくて気持ちがいいぞ。
ぜひ試してみてほしい。

爪と耳、意外と見られているチェックポイント

なにかで汚れた爪、なにで汚れているのか恐ろしくなる。
なぜそんなところに?と思うおじいちゃんの耳の毛。
そう、爪と耳は意外と人に見られているところなんだ。
しかも、体を洗うとき見落としがちだから、チェックポイントの一つといえよう。
爪は手洗い習慣で習ったように、爪同士を立ててこすり合わせたり、ブラシやスポンジを使って洗おう。
耳は、耳の裏が汗をかきやすく皮脂や汗でニオイの原因になるから、体を洗うときや顔を洗うときに一緒に洗おう。

洗濯の極意:その服、本当にクリーン?

毎日着ているその服、本当にクリーンかな?
つい、着っぱなしになったり、すぐに洗濯せずに1日熟成させてしまったり。
そんなうっかりが、服を清潔感から遠いところに連れて行ってしまう。
ワイシャツやインナー、靴下、ポケットに入れているハンカチも忘れずに洗濯機へ。
そして、ただ洗濯するだけじゃなくて、しっかりしわ伸ばしをすること!
しわっしわの服はいい匂いがしたとしても、だらしなくて清潔感からはほど遠い。
制服は毎日洗えないので、ゴミや汚れがついていないか確認して、洋服用消臭スプレーで対策しよう。

中学生男子 いい匂い

体臭ゼロへの道!匂い消し忍者になる

「汗くさい」は青春の勲章じゃない!
まずはにおいを消すところから始めよう。
なぜなら、いい匂いって、人による好みがあるし、いい匂い初心者は大量の香水をつけて逆にひんしゅくを買うなんてこともあるからだ。
だから、まずは体臭ゼロ、匂い消し忍者を目指そう。
スマートな匂い対策で、キミも今日から香りの忍者だ!

デオドラントで武装せよ!

汗のニオイ対策で装備必須の武器といえばデオドラント。
じつは汗をかいた後だけじゃなくて、汗をかく前に使えるぞ。

デオドラントにはスプレータイプ、ロールタイプ、シートタイプがある。
どれか一つでもいいけど、組み合わせて使うのも効果的だ。
朝着替えるときにスプレータイプでさっと、学校や外出先ではロールタイプで静かに、体育や部活で汗をかいたときはシートタイプですっきりと、3種をフル装備で使いこなそう。

食べ物で匂いをコントロールする秘技

食べ物で匂いをコントロールする秘技もある。
わかりやすいのはニンニク。おいしいけれど、匂いがキツイ。
そういう匂いの強い食べ物を避けるのも技のひとつだ。
ニラやネギ類、意外なのが辛い食べ物、脂質の多い肉や揚げ物に注意しよう
動物性の脂質は汗腺の働きを活発化させるし、辛い食べ物は汗をかくので匂いにつながるぞ。

そして、食べ物の匂いは髪や服などについてしまうことがある。
匂いが強い食べ物を食べたときは、匂い移りしていないかチェックするのを忘れずに。

運動後、汗の処理で運命が決まる

体育や部活を汗だくになるほどやりきるのはいいことだ。
でも、やりきったその後、汗の処理はどうしてる?
汗をそのままにしたり、雑な処理で終わらせると、雑菌が繁殖して匂いのもとになるだけじゃなくて、肌が荒れたり、ニキビの原因にもなる。

できれば汗をかいたらすぐにシャワーで流したいけど、たいていの場合はそうはいかない。
だから、まずは速やかな着替えだ。
匂い消し忍者たるもの、汗で湿ったままの服で匂いと存在感をまき散らすなんてことはご法度。
そして、せめて顔だけはさっと洗って、先に紹介したデオドラントで体を清潔にしよう。

消臭効果抜群のハイテク衣類の選び方

運動後の汗の匂いに効果抜群なハイテク衣類もある。
抗菌効果のあるものは、匂いのもととなる雑菌の繁殖を防ぐので消臭効果がある。
速乾性のあるウェアは、汗をかいたらすぐにウェアが吸収して乾かしてくれるので、肌に汗が残らないし、雑菌の繁殖も防いでくれる。
それに、洗濯を繰り返してもすぐ乾くから、生乾きのイヤな匂いもつきにくい。

いろいろなブランドが消臭ハイテクウェアを開発しているけど、日常生活でじんわり汗をかいている人はホームウェアのインナーなどで、スポーツでがっつり汗をかく人はスポーツブランドを選ぶ、というのがポイントの一つ。
ちなみに、宇宙飛行士用に開発された消臭ウェアの技術を使ったシャツなんていうのもある。

男子中学生 いい匂い

髪から香るモテオーラ!ヘアケアは侮るな

髪の毛はキミの第二の顔、第一印象を大きく決めるものになる。
ここからは匂いゼロの清潔感からステップアップ。
香りでモテオーラを発揮しよう!
それにはヘアケアと髪から香る匂いが決め手だ。
いい匂いをまとったヘアスタイルでライバルに差をつけよう。
そのためのヘアケアのポイントを集めたから参考にしてほしい。

シャンプーの香りで第一印象アップ作戦

話をしていて、隣を歩いていて、さっとすれ違って、ふいにドキッとする瞬間のテッパンといえば、シャンプーの香りをふわりと感じた時。
そう、シャンプーの香りがキミの第一印象を大きく左右する。
自分に合ったシャンプーを見つけて、さわやかな香りをまとってみよう。
フローラルの優しい香り、柑橘系のさわやかな香り、メントール系のすっきりした香り、いろいろな種類があるぞ。
さっと振り返ったとき、ちょっとあいさつしたとき、ふわりとシャンプーのいい香りがすることで第一印象アップまちがいなし。

 髪の乾かし方が未来を変える!?

髪の乾かし方一つで、髪のパサつきや匂い、そして頭皮の健康状態が変わってくるって知ってる?
シャンプーの後に髪を濡れたまま放置するは、タオルを部屋干し生乾きにするのと同じ。
雑菌が繁殖して匂いの原因になるぞ。
髪の乾かすときはこの方法がおすすめだ。
・タオルはごしごしせず、優しく押さえるようにして水分を拭き取る
・ドライヤーは根元から乾かす
・最後に冷風で仕上げる
匂いのためにも未来のためにも、髪の乾かし方を体得しよう。

フレグランスで髪に魔法をかける

シャンプーの香りはあまり長時間持たないけど、フレグランスを使えば、いつでも好きな香りをまとうことができる。
とくに運動のあとなどでシャンプーの香りの効果がなくなってしまったときは、フレグランスで香りに復活の魔法をかけよう。
髪にスプレーするだけの手軽なものがあるから、携帯するのに便利だ。
ただし、つけすぎると匂いが強くて逆に臭くなってしまうから、少しずつ使うのがコツだ。

ヘルメット臭との戦いに勝利する方法

キミは自転車に乗る時、ヘルメットをかぶっていると思う。
ところが、ヘルメットには、イヤな匂いが染みついていて、ちょっとかぶっただけで髪に匂いが移った!なんて経験をした人も多いはず。
ヘルメット臭との戦い方も基本的には清潔を保つことが第一だ。
取り外せるインナーパッドなどは、ぬるま湯や中性洗剤を薄めて使って丸洗いしよう。
あごひもは、取り外せないからといってそのままにしない!
ヘルメットに取り付けたままお手入れしよう。
留め具をゆるめて、すき間や普段は重なっているところを集中攻撃。
除菌スプレーやアルカリ電解水も強力な武器になるぞ。
まめなお手入れで、ヘルメット臭との戦いに勝利しよう!

生活習慣で香る男子に変身!

生活習慣が香りを決めるなんて知ってた?
食事、睡眠、運動の三つの生活習慣は体にいいとか、成長にいいとか、耳にたこができるぐらい言われてるけど、じつは匂いにも影響を及ぼすんだ。
ここからはいい匂いになる生活習慣のコツを教えるぞ。
毎日の過ごし方をちょっと変えて、自然と香るいい匂い男子に変身しよう。

食べて香る?美味しい香り男子になる食事法

ニンニクなど強い匂いのするものを食べることで、イヤな匂いをまとってしまうことは前にも紹介したね。
逆に、かんきつ類や緑黄色野菜は、イヤな臭いをおさえてさわやかな香りを出すともいわれている。
そもそも腸内環境が悪化するとイヤな匂いが発生しやすくなると言われている。
イヤな匂いは不健康さからもきているっていうことだ。
バランスの取れた食事を心がけて、とくに野菜や海藻、キノコ類、大豆製品などビタミンCや食物繊維を多く含む食品を食べよう。

みかんやりんごなどの果物は、食べた後も手や体にふんわりいい香りが残って、美味しい香り男子になれるかもしれない。

 睡眠で香りのリセットを図れ

睡眠不足は、体の疲れもとれないし、ストレスの原因になる。
そして、ストレスはイヤな匂いの原因の一つともいわれているんだ。
ここでも、不健康=イヤな匂いのもと、というのがわかる。
睡眠は量だけじゃなくて質も重要。
デキルおとなも睡眠の量と質のマネジメントが必須スキルになりつつある。
シャワーを浴びて物理的に匂いをすっきり落としたら、ぐっすり眠って香りをリセットしよう。
匂いだけじゃなくて、気分もすっきり、快調になるはずだ。

運動は香りの素晴らしき味方だ

運動すると汗をかくのでイヤな匂いの原因と思うけど、じつはいいこともある。
汗をかくことで老廃物を輩出して、新陳代謝や結構もよくなる。
そうすると、体内の毒素が体にたまらず外に出ていくので、イヤな匂いを防いでくれるんだ。
ただし、運動後に汗をかいたら、その処理はしっかりと。
そうすれば、運動は香りの素晴らしき味方になってくれるぞ。

男子中学生 いい匂い

匂いのセルフチェック:キミの香り、大丈夫?

いい匂いでモテ男子、いや、そもそもイヤな匂いしてない?
自分の香りってよくわからないし、人に迷惑かけてないか心配だ。
なんていう人もけっこういるのでは?
自分ではいいと思っても、周りにどう思われているか気になるし、こういうことはチェックするのが1番。
ここからは自分の香りをセルフチェックする方法を紹介しよう

自分の匂いを知る!セルフチェックの簡単な方法

自分の匂いを知る方法はいくつかある。
もっとも簡単なのは、頭皮や耳の後ろなど、これまでも紹介した匂いをためやすい、発しやすい部分を指でこすって匂いを確認する方法だ。
着ている服や身につけているもののチェック、枕なんかもセルフチェックに使えるけど、身一つで調べられるから、すぐにできるぞ。

一日中活動した後のTシャツで確認

一日中活動した後のTシャツ、これこそ自分の香りがわかるアイテム。
ちょっと抵抗があるかもしれないけど、これからの匂い対策のためには必ず越えなければならない壁だ。
自分の匂いのほかに、部屋干し生乾き臭がしていたら、洗濯や乾燥の方法を見直すのにも役立つよ。

友人や家族に正直な意見をもらう勇気

自分だけで自分の香りに気づくのは難しい。
そんなときは勇気をもって、友人や家族の正直な意見を聞こう。
ちょっと傷ついてしまうかもしれないから、信頼できるクラスメイトや部活の仲間、家族なら父親、母親、兄弟のだれから聞くかよく考えて。
やわらかく答えてもらうとか、ネタにして笑い飛ばしてしまうとか、キミが聞きやすい方法にしよう。

朝起きたときの枕でリアルな匂いをチェック

寝ている間は意外とたくさん汗をかいている。
とくに頭は結構汗をかくし、皮脂もたくさん分泌されるので、枕は匂いがつきやすいんだ。
なので、朝イチ、起きていちばんの枕なら、リアルな匂いをチェックすることができるぞ。
それと、イヤな匂いがしたときは枕が汚れていて、枕に匂いが染みついている可能性もある。
そうすると、寝る前にシャンプーしたいい匂いの髪にイヤな匂いが移ってしまうこともある。
枕のチェック、ぜひやってみてくれ。

まとめ

だれもがちょっとは気になる匂い。
匂い消し忍者になって、まずはイヤな匂いをゼロにするところから、フレグランスを使いこなすところまで、いい匂い男子へのステップを紹介したよ。
清潔感と香りは、キミをレベルアップさせる最高のスキル。毎日のちょっとした努力が、未来の「いい匂い男子」を作るんだ!

「おしごと事典」を見てみよう!

男子中学生 いい匂いがいいんじゃない? に興味を持ったキミは
香りや美容に興味があるキミには、「化粧品開発技術者」がおすすめ。香水やボディミストなどの新しい製品を研究・開発し、化学や創造力を活かして自分のアイデアを形にする仕事だよ。
お客様とのコミュニケーションが得意なら、「美容部員」もぴったり。香りや化粧品の知識を活かして、最適なアイテムを提案するだけでなく、使い方のアドバイスも行うお仕事だよ。
また、手先が器用で細かな作業が好きなキミには、「ネイルアーティスト」もおすすめ。お客様の爪や指先を美しく整え、ネイルアートを施すことで、笑顔を引き出す素敵な仕事だよ。

どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

おしごと事典
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#体のケア
2024.10.01

『体のケア』のこの記事もあわせて読む!

修学旅行を計画しよう!

中2のみんなは、いよいよ来年修学旅行だね。 学校でも修学旅行の実行委員が立ち上がったところかもしれないな。 中学校の修学旅行は、一生の思い出になるイベント。 そして、その裏側でがんばっているのが実行委員なんだ。 修学旅行が成功するためには、実行委員がしっかり準備を進める必要がある。 今回は、実行委員がどんなことをしているのかを紹介するよ。
くわしくはこちら!

合唱コン直前対策!

いよいよ迫ってきた「合唱コンクール」!  ARE YOU READY?  準備はOKかい?  練習が嫌だったキミも、絶対に勝ちたいキミも、残すは本番だけ。 キミのみなぎる情熱を歌にこめてぶっつけようぜ!
くわしくはこちら!