『人間関係をリセットで大爆発! 激情からきみを守るには?』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2022.01.07
dont-worry1024480illust.png

人間関係が憂うつで新学期が楽しみじゃない


新学期が始まってやる気まんまんかーい?
え? 学校に行くのが憂うつ?
友達と会うのもうざい?
人間関係をリセットしたーい!
おやおや、新学期から煮詰まっているかんじだね。確かに長い休みのあとに学校や友達関係がめんどくさくなることってあるよね。
たまりにたまったストレスで、大爆発! 「これまでの人間関係なんてリセットだ!」と衝動的になってしまうことってないかな? 
リセットしてしまったら、それまで築いた人間関係がゼロになってしまう。せっかくのセーシュンなのにもったいないなあ。なんでそんな気持ちになるのかなあ。
人間関係のリセットのような大爆発をさせないことは、一時の激情からきみを守ることにつながる。あとから後悔するより、爆発させない生き方を選びたいよね。

人間関係をリセットしたい人がやりがちなこと


人間関係、友達関係をリセットしたい!思ったとき衝動的に取ってしまう行動があるよ。
もしきみが、これやっちゃったよ! と思い当たるなら少し立ち止まって原因を考えてみたほうがいいかもしれない。
・うまくいっていた友達と縁遠くなる
大事な大事な友達なのに、なぜか突然、関係がめんどうくさくなって疎遠になってしまう。そんなことはないかな? 友達関係は作るは大変だけど、失うのは一瞬だ。それはお互いを信頼することに根ざしているからだよね。ちょっと踏みとどまって重要性を考えてみよう。
・相手に返信しない
LINEやメールでなかなか返信しない。以前は「秒で返信」と言われていたのに、最近はそれもめんどくさい。返信しようしようとおもっているけど、ついのびのびになって・・・。
・SNSのアカウントをすぐ削除、新規登録する
Web上の人間関係ともいえるSNS。そのアカウトを削除してしまいたくなる。
いまや現実世界の人間関係にもひけを取らないくらい重要なものになっているから、いきなり連絡がとれなくなったら友達も心配してしまう。アカウント削除にも大きな決断が必要だよね。

pl-201352723250.jpg

人間関係をリセットしたい原因は?


とにかく今すぐ人間関係をリセットしたいと考えてしまうのはなぜなんだろう?
まずはその原因を理解して対策を考えてみよう。

原因1.相手に怒られたくない気持ちが強い


これはだれだってそうなんだけど、「怒られたくない」気持ちが強いこと。
そんな気持ちがとくに強いと、他人からみればたいしたことじゃないんだけど、本人にとっては大問題のなにかをやらかしてしまったと思い込んで、怒られたくないために連絡を絶ってしまう。

原因2.ネガティブ思考で自己肯定感が低い


「あいさつを返してくれなかった」「なかまはずれにされている」「嫌われているのでは」
確かに、ほかの人が自分のことをどう思っているかはわからない。ネガティブに考えれば考えるほど抜けられなくなってしまうよね。それでも「自分はそんなことない。だいじょうぶ」と思える程度に「自己肯定感」が高ければ問題は起きないようだよ。

原因3.めんどくさがり


正直、人間関係を維持していくのってだれだってめんどくさい。
それが楽しく感じているうちはいいけど、SNSなどで学校以外でも常時繋つながっている状況だとだんだんうざく思えてくる。めんどくさがりの人ならなおさらだよね。

原因4.周りに気を使いすぎたり、気分にむらがある


約束したときにはすっごくやる気だったんだけど、気持ちが変わり、それを連絡するのもおっくうになってしまった。ずいぶん前にした遊びに行く約束なんか、そんな気持ちになることがあるよね。また、そのときには「なんか断りづらいふんいきで・・」なんてことも人間関係あるあるだ。
そのことが重荷になって人間関係を断ち切りたくなる人もいるかもしれない。
でも、人間関係を断つよりも相手に事情を伝えたほうが良いのじゃないかな?

原因5.ストレスをためやすい


だれにでも自分の気持ちをあけすけに言えるようなストレスをためないタイプは、人間関係をこじらせることはない。
頼まれると嫌と言えなかったり、誘いを断れなかったりする優しい、繊細な人こそストレスが高じて突然「人間関係をリセットしたい!」に振り切れてしまうようだよ。

原因6.信頼して相談できる相手がいない


だれかを心の底から信頼するのってとても難しい。
でも心が許せる相手、相談できる相手がいないとストレスが消化できず、がんじがらめの状況になってしまい、その結果突然人間関係を断ち切ってしまうことも。
心が許せる相手を作るには、まず自分が相手を信頼しないとね。

原因7.生活が乱れている


たとえば寝不足が続くとイライラしちゃわない?
生活習慣が乱れるとストレス耐性が落ちて、精神的にもネガティブな回路に入りやすい。
なんかやる気起こらないなー、なんてときにはて生活習慣を見直してみることがポイントかも。

人間関係がつらくならない方法とは?


「人間関係リセット!」なんていう激情からきみを守るためにどんな方法があるかな? 次のいくつかの方法を試してみるのはどうだろう?

対処法1.睡眠や運動で気分をリフレッシュしよう


まだまだきみの年齢では実感できないかもだけど、睡眠不足はきみのメンタルにボディブローのように効いてくる。「ああ、なにもかも嫌になっちゃった!」なんて爆発を起こすのはだいたい睡眠が足りてないとき。
平均的な睡眠時間は中学生では7時間46分、高校生では6時間54分だ。
でも、アメリカの「国立睡眠財団」からの報告では14歳から17歳のティーンに必要な睡眠時間は8―10時間を推奨している。きみの健康のためには睡眠は8―10時間なんだって。
まずは十分な睡眠時間をとること。
※くわしくは「授業中に寝ない方法はこれ! 授業中の「眠い」に勝てる!」 それから適切に体を動かすことも大切だね。
学校があるときには「体育」や「部活」があって体を動かす機会があるけど、長期休みに入るとそのチャンスも無くなってしまう。積極的に散歩をしたり、ちょっとジョギングなどを生活のなかに取り入れてみてはどうだろう?

対処法2.趣味に没頭してみよう


きみは時間が経つのも忘れて没頭できる「趣味」を持っているかな?
趣味の良いところは没頭しているあいだは俗世間のストレスと離れていられることだよね。
趣味を持っていない人は「自分の好きな趣味を持つって難しい」なんて考えてしまうかもしれない。
でも趣味って自分が興味を持つことに時間をかけていけば良いだけだよ。まずは自分が興味を持てるものを探しに外に出たり、本を読んだりしてはどうだろう?

対処法3.不安や悩みを紙に書き出し、状況を客観的に分析してみる


ストレスを解放するには、「自分はそういう人間なんだ」と理解して受け入れることが大切。あきらめるのではなく、ありのままの自分を自分で受け入れるんだ。
そのためには今の自分の不安を紙に書き出してみることも大切だ。一度紙に書き出してみることで客観視でき、また、時間的にもワンクッション置くことになるので、自分がどんな考え方をするのか、冷静に判断ができるようになるよ。
リセットしたくなったときの事実や感情の記録が積み重なっていくと「自分はどんな感情から人間関係をリセットしたくなるのか」を理解できるようになる。そのためにも日記のように毎日つけていく方法がいいかもしれないね。

対処法4.SNSを一時やめてみる


人間関係をリセットしたい! と思えるのは人間関係をリセットできると思っているからだよね。そのリセットできる最たるものがSNS。アカウントを削除するだけでリセット完了だからね。
でもカンタンにリセットできることで「リセット癖」をつけてしまうのはどうなんだろう?さらに、いつもSNSで返信しなければいけないプレッシャーもあるなら、いっときSNSをやめてしまうのはどうだろう?
人間関係はカンタンにリセットできない。だからこそ、冷静に相手と自分のことを考えることが大切なんだって実感できるかもしれないよ。

pl-201356628799.png

対処法5.相談する友達を作ろう


きみのなかでもとても大切と感じられる「友達」を作ろう。
「それができたら、人間関係をリセットしようなんて悩んでないよ!」その通り。特別な友達を作るのはハードルが高いけれど、いつも親身に相談にのってくれる人がいたら、その人がとても大切になるはずだ。そこから人間関係を大切に思えるようになっていくよね。
「だからそれが難しいんだって!」と言うきみ。きみは友達をつくるコツを知っているかな? たとえばこんなことを意識してみたらどうだろう?
●あいさつする
朝、笑顔であいさつする。これ、できてるかな? はっきりとした声で相手の名前を呼んであいさつするのは、結構ポイント高く好印象を作れるよ。
●質問する
「話題がなくて、会話できなーい」そんなきみはなにかおもしろいことを言おうと必死になっていないかな?
そんなときは単純に「質問」しよう。そのシャーペンどこの? どんな特徴があるの? 昨日の「イッテQ」見た? 話題はなんでもいいんだ。質問されたら相手は答えてくれるものだから、そこを糸口にしていこう。
●頼みごとをする
「ごめん、消しゴム貸してくれない?」など、ていねいに頼みごとをしてみよう。だって頼みごとをすれば、お礼を言える。チャーンス! お礼をいいながら、話題を少し広げてみよう。
●共感のことばを多くする
そうだよね わかるー 同じこと考えてた などなど相手に共感を示すことは、安心感を与えて「自分と同じ感覚の人」と感じてもらえます。
●髪型や持ち物をほめる
だれでもほめられて悪い気はしません。髪型や持っている文房具などをほめてみましょう。そこから趣味や部活に話が広がっていけばしめたものです。
●なるべく近くにいる
教室のはじとはじにいつもいるよりも、近くにいた方が当然話すチャンスが多い。友達になりたいな、と思う人の近くにいることを心がけましょう。
※詳しくは「友達の作り方 中学生の方法は? 友達多い子の特徴は?」 人間関係を大切にするコツわかってもらえたかな?
だれだって落ち込むときや、人間関係がわずらわしくなるときってあるよね。
「ああ、もう嫌だ!」って爆発する前に、この記事を思い出してほしいな。
大爆発をさせないことはきみ自身できみを守ることだからね。
きみ自身を守りたいと思ったきみは、大切な人を守る職業に興味があるかもしれない。 たとえば「弁護士」はどうだろう?

弁護士


人々の権利や利益を守る、法律の専門家


弁護士は、高度な法律の知識を使って依頼者の権利や利益を守る法律のプロです。
私的なもめ事から事故や事件、犯罪まで、さまざまな依頼に対して依頼人に代わって相手と話し合いや交渉をします。
裁判になれば法廷で相手と争い問題解決を目指します。
裁判のために重要な情報や証拠を集めたり、法令(※1)や判例(※2)の研究も念入りに行ったりしています。
※1 法律と、行政機関の出す命令のこと。
※2 過去の裁判において下された判断のこと。

独立開業する人が多い一方で働き方が多様化


はじめは法律事務所に勤めて仕事を覚え、経験を積んでから独立して事務所を開設することが多いようです。
現代は働き方が多様化して、弁護士が足りていない地方で働いたり、語学力や専門分野の強みをいかしたり、企業の法務部署に就職したりするなど、活やくの場が広がっています。
強みや実力、知名度などによって仕事量や収入も変わり、長時間働くこともあるでしょう。
一方で、訴訟や裁判が増えると考えられていましたが、予想していたほどにはならず、弁護士の数が多くなって独立開業がむずかしくなっている傾向にあります。

弁護士はどんな人に向いているの?


困っている人や立場の弱い人を守りたいと思い、相手の話をていねいに聞く姿勢が大切です。
コツコツとデータを集めたり資料を読みこんだりする根気強さも大切でしょう。
判決を争う裁判では論理的な説明で裁判官を納得させることが求められるので、人前で意見を述べることができる人、逆境にも負けない心の強い人がよいでしょう。



薬剤師


医師の処方せんに従って薬を用意します


薬剤師は薬の専門家として、医師の処方せん(※1)をもとに薬を調合したり選んだりします。
身近なところでは薬局(ドラッグストアなど)で働き、患者に薬をわたして効果を説明したり使い方を伝えたりしています。
処方せんのない一般の客に対して、市はん薬の選び方や使い方をアドバイスすることもします。
製薬会社や化しょう品会社、血液センターなどで研究や開発、品質管理などをする薬剤師や、公的機関や学校などで公衆衛生などの仕事をする薬剤師もいます。
今後も薬剤の専門領域を生かしたさまざまな活やくが期待されています。
※1 患者に必要な薬の種類と量を書いた書類のこと。

薬剤師はどんな働き方をするの?


薬局や病院で働く仕事です。
薬剤師の多くは薬局に勤めています。
医師が診察をして薬剤師が薬を調剤するという分業が進み、外来患者に対しては病院外の薬局で薬を買い求めてもらうことが一般的になってきました。 町に大型の薬局も増えています。
入院患者のいる病院は、引き続き薬剤師を求めています。
一方で、現状は薬局に資格を持つ人が1人いればよい制度のため、エリア・地域によっては希望する場所で働けないこともあるようです。

薬剤師はどんな人に向いているの?


人の健康や命にかかわる薬剤をあつかうため、まちがえて出すことは許されません。
世の中に何種類とある薬の内容や定められた使用方法などを勉強して覚え、正しい判断ができることを求められます。
勉強熱心で、注意力や集中力があり、冷静に判断できる人が向いているでしょう。
薬は細かいものも多いので、手先が器用で整理整とんが得意だとよいでしょう。



看護師


看護師は医師と共に患者(かんじゃ)の回復に努める仕事


看護師は、医師の診察(しんさつ)や治療(ちりょう)、手術などを補助し、病人やけが人が回復できるようお世話をする仕事です。
問診や検査、点滴(てんてき)や注射、食事や排(はい)せつの補助、入浴の介助(かいじょ)、体位変換(へんかん)、カルテの記入など多くのことを行うとともに、患者やその家族の心のケアもします。
看護師の職場として多いのは病院や診療所などです。そのほか、訪問看護ステーション、保健所、リハビリセンター、介護施設、社会福祉(しゃかいふくし)施設、保育園や学校、企業(きぎょう)の医務室などでも活やくします。
以前は女性の多い職業でしたが、現在は男性の看護師も増えつつあります。

看護師の働き方は?夜勤は必須(ひっす)?


大きな病院で働く場合、24時間体制であるのは医師と同じです。
1日をいくつかの時間に区切って勤務するため、夜間や休日を担当することもあります。
こうした労働は体力的に厳しいですが、手当が支給されるなど、給料は安定しているでしょう。
おもに外来患者を診察する小規模な診療所においても、患者の多い日は診療時間を過ぎても診察が終わらないなど、残業はめずらしくありません。

看護師の仕事に向いている人は?仕事のやりがいは?


向上心があってつねに学ぶ気持ちをもつ人に向いています。
緊急(きんきゅう)時にはすばやい対応や冷静な判断が求められ、緊張を強いられることも多い仕事です。体力や我慢(がまん)強さが求められるでしょう。
医学の進歩によってより高度で専門的な知識や技術が、看護の現場でも求められるようになってきました。向上心があってつねに学ぶ気持ちをもつことが大切です。
そうした専門的な看護の力と合わせて、痛みや不安に苦しむ患者の心をいたわり、はげますなどの思いやりの心は、仕事の質を高める重要な要素となります。



歯科衛生士


歯科医院における看護師としての仕事をこなします。


歯科医師の治療を手伝う、いわば「歯科医院の看護師」として働くのが歯科衛生士です。 歯科衛生士は歯にたまった歯石を取り除いたり、患部に薬をぬったりして、虫歯や歯のまわりの病気の予防処置を行います。 病気にならないよう、正しい歯のみがき方を指導することも大事な仕事です。 また、歯科医師が治療しているときは、患者の横につきそい、歯科医師の手伝いをします。

歯科衛生士はどんな働き方をするの?


女性の割合が高く、歯科医院や保健所などでも活躍しています。 歯科医院で働くことがほとんどですが、保健所などでも活躍しています。小さな医院の場合は、歯科衛生士が事務の仕事をかねることもあります。現在、歯科衛生士はその大半を女性が占めています。平均年齢は若く、結婚や出産などのライフイベントをきっかけにやめる人も多いので、求人は絶えずあります。また、一度やめても復帰しやすい職業のひとつです。

歯科衛生士はどんな人に向いているの?


まず、歯学に興味があることがあげられます。 そして、子どもからお年寄りまで幅広い年齢の人たちに、歯の健康や虫歯の予防について指導するので、親しみやすく、わかりやすく説明できる人が向いています。 また、細かな器具を扱うことが多く、手先が器用なことも大切です。 歯科医師やほかの衛生士と協力して仕事を行うため、協調性も欠かせません。

どんな仕事かな?と思ったら「ミライ科」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2022.01.07

『学校』のこの記事もあわせて読む!

クラス替え 決まる前 決まった後にキミがやるべきこと

新しい学年が始まる。学校が楽しくなるのもならないのもどんなクラスになるかにかかってる! そこで、クラス替えが決まる前のいまなら、ベストなクラスになるおまじないを! 決まった後にはどうやって過ごすかを特集したよ!
くわしくはこちら!

ウチのおもしろ学校行事大報告!

学校行事は体育祭や文化祭だけじゃない。ウチにはこんな楽しみな行事があるよ! という報告を集めてみたよ。
くわしくはこちら!