『席替えのおまじない 先生が決める?
それでも好きな人の隣に!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち#学校#恋愛
2021.09.24
2024.03.26

目次

とくに大きなイベントが無い時期や、気が重いテストがある時期も、お気に入りの席のときってウキウキ気分で学校へ行けるよね!
きみにとっての「ベストな席」ってどんな席だろう?
好きな人の近く?なかよしの友達の近く?窓際いちばん後ろ?それとも、最前列センター?
今日は、そのあとの毎日の楽しさを決める「席替え」で願いがかなう(かもしれない)おまじないを紹介しちゃうよ。

席替えが不安でたまらなーい

席替えは、1か月に1回とか、1学期に1回とか、学校や先生によって違うよね。そのやりかたもクラスによって違うかもしれないね。平等にくじ引きというところもあれば、先生が指定っていうところもあるかも。
「私って席替え運がないなぁ......」なんて毎回ガッカリする人もいるんじゃない!? たまたまいい席だったら、それは学校へ通う日数の少ない大型の休みの前だったりして......。
毎回の席替えが不安でたまらなーい、なんていう人も、おまじないを使ったら少しは気が楽になるかもしれない!

席替え前日ならこのおまじない

席替えの日はだいたい決まっているよね?まずは「いよいよ明日が席替えだ~」という席替え前日から始めるおまじないを紹介しよう。
■ハートのおまじない
......両手の親指に赤ペンでハートをかく。ハートどうしがくっつくように、両手を合わせて「〇〇と隣の席になれますように」とお願いしてみよう!
■さくらんぼのおまじない
......白い紙にペンでサクランボをかこう。
左の実にはキミの名前、右の実には隣の席になりたい人の名前を、それぞれフルネームで書いておくよ。小さく折ってだれにも見つからないように、席替えまでずっと持ち歩こう!もちろんくじをひくときも!
■ウサギのおまじない
......白い紙に2匹のウサギをかこう。ウサギは顔だけでもだいじょうぶ。
次に、ウサギの片耳どうしを赤い線でつなごう。かけたら、その紙を小さく折って、だれにも見られないように席替えのときまで持ち歩こう!
■星座のおまじない
......なんでもいいからノートの最後のページに、キミの星座のマークをピンクのペンでかこう。次に、好きな人の星座のマークを水色のペンで重ねてかこう。最後に、マークの周りを囲むように、利き手の人差し指でハートを3回かいたらおまじない完了!席替えの日はこのノートを忘れずに持って行ってね!
■席替えの日の日付に相合い傘をかく
席替えがある日のカレンダーの裏に隣になりたい人の名前ときみの名前で相合い傘をかく。お、けっこうお手軽! カレンダーが家にあるかどうかが問題。
キミが「こうあってほしい」と思う未来を日記や手帳に書いてみる。
■未来予定表
スマホの予定表を使う。席替えがある日の予定に「好きな人の隣になれた!」と過去形でかく。未来の予定をかき込むことで、きみの潜在意識に暗示をかけ、「同じ席になれるように」それとなく行動していくことになり、実際に隣になれる確率が高まる。

席替え当日にできるおまじない

予告なしに「今日席替えするぞ!」なんていう日がきてもだいじょうぶ!当日で間に合うおまじないも紹介するよ。
■こっそり背中にAをかくおまじない
......隣の席になりたい人のうしろ姿に向かって、右手の人差し指で空中に「A」の文字をかこう。そのあと、心の中で「隣の席になれますように!」とお願いしよう。
■星とハートのおまじない
......親指に星マーク、小指にハートマークをかくよ。マークをかいたら、隣の席になりたい人のことを考えながら、小指と親指をつけたり離したりしてね。これはくじを引くときもずっとやっていると効果的だから、利き手と反対の手にかくといいかも!おまじないは相手が引くときもくり返してね!
■パンダのおまじない
......メールを使った不思議なおまじない。携帯メールでもパソコンメールでもいいから、本文に「パンダ」と9回かいて、隣の席になりたい人のことを考えながら自分あてに送るよ。くじを引くときにも心の中で「パンダ」と3回唱えながらひこう!
■くじ引きは左手で引く
席替えがくじ引きで行われるなら、願いをかなえるためにくじを左手で引こう。
左手って縁起がいいんだよ。
『左』の語源は『日足り』、つまり『太陽の光が足りている』とする説があって、光のあるほうだから縁起がいい、ということらしい。もうこれからは絶対左手だよねー。

席替えあるある

席替えは青春だ! 座る場所がちょっと変わるだけであんなにどきどきすることはそのあとの人生であんまりないぞ! と中学生に言っても実感はないと思うけど。
ぜひ、席替えを楽しんでほしいのだけど、先輩たちのあいだでは、こんなあるあるが言われているんだ!
・好きな人のとなりになったのに、恥ずかしくて顔があげられない。せっかくのチャンスをフイにした。
・給食のときに好きな人と向かい合わせになる席になり、食べている姿をみられるのがとてつもなく恥ずかしかった。
・席替え当日、体調不良で休んだ人はたいてい前の席。
・いろいろと画策して万全の状態で臨んだ席替えなのに、あえなく撃沈。席替えをしたばかりなのに「もう席替えしたい」気分に。
・好きな人のとなりの席にあこがれていたのに、いざそうなると、あまりのうれしさで勉強が手につかなくて成績ガタ落ち。「好きな人は遠くにありて思うもの」と心に刻んだ。
・席替えが終わると好きな人がどこにいるのか確認してしまう。心配ない。キミの隣にはいない。それは確か。悲しいけれど。いちおうなかよしの友達の位置も確認するけど、まあ、それはだいぶおざなりです。
・席替えしたのに自分だけ同じ席になってしまう。
先生にアピールするも「かわいそうだが、それきみだけだからがまんね」とさとされる。かんべんして。
・窓際いちばんうしろに希望が殺到。先生の視線から一番遠いというのが理由だけど、実は夏は暑いし冬は寒い。紫外線もあるので、美白も危うい。美容に関心があるなら避けるべし。
・席替えする前のほうがよかった。
うーん、これはもう残念だったね、しか言えない。
・席替え翌日に前の席に行ってしまう。そしたら当たり前だけど別の人が座っていて「あんた、なんで私の席に、おっと席替えしたんだった」でクラス中で笑われるパターンに。

席替えイベントは悲喜こもごも。きみの体験をぜひ教えてほしい!

だれの隣でも楽しみを見つけよう!

くじびきで席を決めるのは、いろいろな人と話すきっかけを作るためでもある。好きな人と近くの席になれるともちろんうれしいけれど、遠くから姿をちらちらながめる楽しさもあるよね。
なかよしの友達と近くの席になれなくても、たまたま近くだった子とものすごく気が合うことだってあるかもしれない!最前列だって、思いのほか授業に集中できて成績アップ......なんていいこともあるかも!
どんな席でも「いいこと」が見つかれば「席替え運いいじゃん!」って思えるよ。決まった席で楽しいことはないかな?って探してみるのがオススメだよ!


好きな人の隣になれるかどうかも席替えの醍醐味だけど、視力の問題で黒板がよく見えない場合は席替えを待ち望んじゃうよね。
視力をあげるサポートをするのが「オプトメトリスト」という職業だ。

オプトメトリストとは患者の視力を上げるサポートを行う仕事

・アメリカや欧米では国家資格のある高度な専門職
オプトメトリストは、薬や手術に頼らずに患者の視力を上げるサポートを行う仕事です。アメリカやオーストラリアなど欧米諸国では国家資格となっており、高度な専門職として認知されています。とくにアメリカでは100年以上の歴史があります。しかし日本ではまだ認知度の低い職業です。
オプトメトリストは、目に関する機能を検査して、視力の問題、目の病気、そのほかの異常を見つける技術者です。メガネやコンタクトレンズの処方だけでなく、使用方法やメンテナンス、生活習慣のアドバイスなども行っています。
さらに幼児の視力の発達検査や、両眼視に問題のある人の見る機能トレーニング、発達障がいを伴う人の視機能トレーニングにも、オプトメトリストが活躍しています。またスポーツ選手の「動体視力」「瞬間視」など、特殊な機能の検査、矯正、強化トレーニングなどにも取り組んでいます。

・眼科医との違い
オプトメトリストは、医師とは違うので、病気の治療や手術はしません。目の病気を発見したら眼科医に行くように勧めます。 オプトメトリストの専門分野は「両方の目をうまく使って効率よく物を見ているか?」 「見るべきものを正確に脳で見ているか?」など、目を使って物を見る方法が健全であるかどうかを検査して、改善のアドバイスやトレーニングをすることです。

・オプトメトリストの仕事内容
目の使い方を診断するオプトメトリストの仕事は多岐にわたります。詳しく見ていきましょう。
■メガネ、サングラス、コンタクトレンズ、防護メガネ
メガネをかける人たちにとって、メガネは単に物や文字がよく見えればよいというものではないはず。
かけ心地、長く使用しても快適かどうか、生活環境に合っているかどうかはとても重要です。メガネやコンタクトレンズのための視力検査や処方は、オプトメトリストの最も得意とする仕事です。
一般的なメガネやコンタクトレンズはもちろん、パイロット用メガネや工場で使う防護用メガネ、スポーツ選手用の競技に合ったコンタクトレンズやサングラスをアドバイスして処方します。
■目の使い方、生活習慣のアドバイス
オプトメトリストは、近視がそれ以上進まないために、メガネや照明、パソコンの使い方などをアドバイスしたり、眼精疲労を緩和するパソコン用メガネを処方したりします。
■患者のクオリティー・オブ・ライフを維持
老化や遺伝子疾患により、矯正しても視力が十分に出ない場合、特殊なメガネやそのほかの矯正器具を処方します。患者さんが再び運転ができるようになったり、本が読めるようになったりするなど、人生のクオリティーの維持に役立っています。

・視機能トレーニング「ビジョントレーニング」
人間の目は、視力がよく病気ではないのに「両目が一緒にうまく使えていない」などの問題によって、生活の中の様々な場面で作業ミスが発生したり、スポーツ競技でよい成績が挙げられなかったりすることがあります。
また知能は高いのに「音読や本をスムーズに読むことが苦手」「板書を書きとるのが困難」といった子どもも見られます。
視力は、物の見え方だけにとどまらず、その人の思考力、記憶力、判断力などにも深い影響があります。
オプトメトリストはそうした問題について、目と思考や知能の関係まで掘り下げた「ビジョントレーニング」と呼ばれる手法などで、症状の改善をサポートします。
スポーツでは、「ビジョントレーニング(視機能トレーニング)」により、ボールへの反応や見え方、相手との距離感のつかみ方が変わり、自分の持つパフォーマンスを最大限に発揮させることに役立ちます。学業では、目を効率的に使い、多くの情報を脳に集められるようになったり、長時間勉強しても疲労を蓄積させない強い目をつくったりすることに役立ちます。

・視能訓練士との違い
「視能訓練士」は医師の指示のもとで、幼児の「斜視」や「弱視」の矯正トレーニングを専門とするほか、各種視機能検査を行う専門職です。
「視能訓練士」は眼科医の診療や治療のサポートをする国家資格です。
一方、「オプトメトリスト」資格は、日本では今のところ(2021年2月現在)民間の認定資格です。オプトメトリストは、眼科医の指示の範囲内で働くという制限はなく、行える視機能トレーニングや検査の範囲も幅広くあります。
勤務先はメガネやコンタクトレンズを企画開発するメーカーや販売会社のほか、視力回復センター、社会福祉事務所、眼科医院など多岐にわたります。


もしきみが「黒板の文字がよく見えなくなった」としたら、保健室の先生に相談するのじゃないかな? 保健室の先生は「養護教諭」という職業なんだ。

養護教諭の仕事はなに? 保健室の先生が養護教諭?

養護教諭とは、学校にいる「保健室の先生」のことです。児童生徒だけでなく教員を含めた学校全体の健康管理や保健指導の中心といえる存在です。 養護教諭の仕事内容は多岐(たき)にわたりますが代表的なものを紹介します。

・ケガや病気の生徒の応急処置
養護教諭の仕事で一番イメージしやすいのは、生徒のケガや病気の応急処置でしょう。養護教諭は、保健室で手当をしたり、休養させたりするだけでなく、病院を受診すべきか家庭で休養すべきかなどの判断も行います。また大ケガや意識消失などがあった場合は、心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)などで対応するほか、救急車を要請(ようせい)したり病院に連れて行ったりします。

・生徒や教職員の健康診断・健康管理を行う
養護教諭は、身体測定や、内科検診、歯科検診、視力検査などの健康診断の計画や準備、測定から結果の記録までを引き受けています。学校によって時期が違う場合もありますが一般的に健康診断の集中する春や9月、1月は、養護教諭にとって忙しい時期になります。また養護教諭は児童生徒だけでなく、教員も含めた教職員の健康診断にかかわる業務も定期的に行い、健康管理や健康相談に乗っています。

・学校の環境衛生を管理する
学校は、「学校保健安全法」という法律で、環境衛生の基準が決められています。 養護教諭は、この基準にそって、水道水やプールの水質検査、教室の空気の二酸化炭素の濃度や、気温が保たれているかどうかの検査を行い、学校内の衛生状態を管理しています。

・保健指導を行う
個人の生徒に対して保健指導を行うのも養護教諭の仕事です。例えば睡眠不足が続き不調を訴えている生徒には、生活習慣の改善を指導します。また学級活動などの時間にクラス全体に病気やケガを防ぐための保健指導や、歯磨(みが)き、手洗い指導などを行うこともあります。

・保健体育の授業を行う
学習指導要領に沿った内容の授業を、担任の先生や体育の先生と共同で行うこともあります。たとえば、思春期の心身の変化などの単元でゲストティーチャーとして参加したりもします。

・生徒の心の悩みのケアをする
また不登校や心の悩みを抱えた生徒に対して、スクールカウンセラーなどと協力してケアをすることも大切な仕事になってきています。


先生の声が聞こえにくい場合も席順が重要になる場合があるね。 聞こえや、しゃべりかた、嚥下(飲み込みかた)の改善を手助けしてくれるのは、言語聴覚士というよ。

言語聴覚士の仕事内容は「話す・聞く・食べる」に特化したリハビリを行うこと

・音声・言語機能や、聴覚、食べることに障害のある人の機能回復を支援する
言語聴覚士は、病後やケガ、障害などでうまく話せなくなったり、話が理解できなくなったりした人、声を出しづらくなった人、聴覚障害を抱える人、うまく食べ物を飲み込めなくなった人などの検査やリハビリを行って、症状の改善や問題解決を支援しています。
同じ障害でも患者さんによって原因や症状の程度が同じとは限らないため、その患者さんにはどのような訓練や指導を行うべきか、カウンセリングで見極めることも大切な仕事です。

・他の医療系専門職の人たちと連携して働く
言語聴覚士の活動は、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの医療専門職の人たちや、ケースワーカーや介護福祉士といった福祉の専門職、心理専門職、教師などと連携し、チームの一員として行うことが多い仕事です。

・言語聴覚士 やりがいは患者さんの症状の改善を見るとき
患者さんが良い方向へ改善したり回復したりした姿や、その家族の笑顔を見る時こそ言語聴覚士の大きなやりがいを感じるときです。

・関連職の理学療法士、作業療法士との違いは?
言語聴覚士の仕事は患者のリハビリを支援する仕事です。
しかし同じリハビリでも「理学療法士」や「作業療法士」とは専門領域に違いがあります。
「理学療法士」は身体のリハビリを行い、「作業療法士」は手先の動作のリハビリが専門ですが、言語聴覚士は、病気や障害などで「話す」「聞く」「食べる」動作がうまくできない人を専門としているところに違いがあります。

「おしごと事典」を見てみよう!



どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

おしごと事典
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち#学校#恋愛
2021.09.24
2024.03.26

『友だち』のこの記事もあわせて読む!

クラス替え 決まる前 決まった後にキミがやるべきこと

新しい学年が始まる。学校が楽しくなるのもならないのもどんなクラスになるかにかかってる! そこで、クラス替えが決まる前のいまなら、ベストなクラスになるおまじないを! 決まった後にはどうやって過ごすかを特集したよ!
くわしくはこちら!

ウチのおもしろ学校行事大報告!

学校行事は体育祭や文化祭だけじゃない。ウチにはこんな楽しみな行事があるよ! という報告を集めてみたよ。
くわしくはこちら!