セラピストの仕事内容は?
セラピストになるにはその範囲の広さを知っておこう
セラピストとは人に癒(いや)しを与えて、薬を使わずに不調をなおす仕事
・「セラピスト」と呼ばれる職業が増加
近年「○○セラピスト」と呼ばれる職業が多くなり、ひとくちに「セラピスト」といってもその種類はとても広いです。
かつては主に「アロマセラピスト」や心理セラピストといった、心身を癒す職業の人たちのことを「セラピスト」と呼んでいました。
しかし最近では「理学療法士」や「作業療法士」といった、病院や介護施設などでリハビリテーションを行う人たちもセラピストと呼ばれる場合もあり、「セラピスト」という職業の境界線は非常に曖昧になってきているようです。
・セラピストの語源は?
セラピストの語源は「治療・療法」を行う人のこと。そもそもセラピーというのは、手術や薬を使わずに体や心の不調を治療する人のことを指します。
セラピストに共通しているのは専門の知識や技術を使って、お客さまを癒して不調を改善していく仕事であるということです。
ここでは主にサロンや個人で何らかの専門の知識や技術を使い、お客さまに「癒し」を与え、心身の不調を改善に導く「セラピスト」の仕事を紹介していきます。
・セラピストの種類
「セラピスト」の仕事内容を4つのジャンルに分けて説明します。
ボディケア系セラピスト
1つ目は身体を癒すセラピストです。お客さまの身体の調子を整えることで不調を改善して癒しを提供しています。代表的なものに「アロマセラピスト」や「リフレクソロジスト」などがあります。
「アロマセラピスト」は、天然の植物や花から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使って、心や身体を癒す仕事です。アロマセラピストの施術は、リラックス効果、美容効果を目的としています。女性に人気の職業で、多くの民間団体が「アロマセラピスト」認定資格を与えています。
「リフレクソロジスト」は、おもに足裏の「反射区(はんしゃく)と呼ばれる部位を手指などで刺激し、血液の流れやリンパの流れを良くして、カラダの新陳代謝を活発にして身体の疲れを癒します。「リフレクソロジスト」にも多くの民間団体が認定資格を与えています。
心理系セラピスト
2つ目は精神面へのアプローチを行う心理系のセラピストです。心理系のセラピストは、心の悩みや生きづらさを抱える人の心を癒し、負担を軽くします。「臨床心理士」「公認心理師」「心理カウンセラー」「心理セラピスト」など、多くの人は「心理」がつく名前・肩書きで働いています。これらの人たちは相談者の話をじっくりと聴いたり、ときには心理テストを行ったり、ワークをしたりして、相談者の心の悩みを解決に導き、癒しています。「臨床心理士」の資格は民間資格で、「公認心理師」は国家資格です。どちらも心理系の学問を学び大学院を卒業していないと受験できない資格(一部例外もあります)ですが、他にも民間の心理系セラピストの認定資格はたくさんあり、大学の心理学部を卒業して大学院まで行かなくても活躍しているセラピストも多くいます。
東洋医療系セラピスト
「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」などの国家資格を持って、人の身体に触れて具体的な症状を改善する施術を行ったり、リラクゼーションを提供したりしています。
「はり師」は、毛髪くらいの細い金属鍼(はり)でツボ(経穴)に刺激を与え、それによって起こる効果的な反応を利用して不調の予防または神経痛や関節炎などの治療を行います。
「きゅう師」はいわゆるお灸(きゅう)の専門家です。「もぐさ」と呼ばれるヨモギの葉を乾燥させたものを燃焼させ、ツボ(経穴)に温熱刺激を与えて不調の予防または治療を行います。
「あん摩マッサージ指圧師」は、「押す、もむ、さする、たたく」などの手技を身体に加えて身体の不調を整え、健康をうながします。「マッサージ」という分野では、いわゆる「業務独占」となる資格で、「マッサージ」という名前を堂々と掲げて施術できるのはこの資格を持った人のみです。
その他のセラピスト
そのほかにも「気功」「レイキヒーラー」のように目に見えないエネルギー(気)を使って癒しを与えるセラピストや、スピリチュアル系のヒーラーやセラピスト、「フードセラピスト」「ハーブセラピスト」「カラーセラピスト」など、セラピストには、さまざまな専門知識を持って活躍している人たちがいます。
セラピストはどんな働き方をするの?
セラピストの働き方 さまざまな働き方がある
セラピストはサロンや治療院などに就職してスタッフとして働く人や、スーパー銭湯、ホテルで働く人、また個人でサロンや治療院を経営して働く人など、さまざまです。
サロンや治療院のスタッフとして働く場合は、正社員、契約社員、パート、アルバイトなど様々な働き方の求人が見られます。一般的には、実力がつき指名が入るようになると昇給したりすることが多いようです。勤務時間は働く先によります。一般的にセラピストの勤務するサロンや治療院は、土日祝日の方が忙しくなる傾向があります。
独立してサロンや治療院を経営する場合でも、実力があり、お客さまが多いほど収入は高くなるでしょう。会社員の人が仕事帰りや休日の日に訪れることが多いので、お客さまに合わせて夜遅くまで勤務したり、土日に営業する人がほとんどです。
サロンや治療院のスタッフとして働く場合は、正社員、契約社員、パート、アルバイトなど様々な働き方の求人が見られます。一般的には、実力がつき指名が入るようになると昇給したりすることが多いようです。勤務時間は働く先によります。一般的にセラピストの勤務するサロンや治療院は、土日祝日の方が忙しくなる傾向があります。
独立してサロンや治療院を経営する場合でも、実力があり、お客さまが多いほど収入は高くなるでしょう。会社員の人が仕事帰りや休日の日に訪れることが多いので、お客さまに合わせて夜遅くまで勤務したり、土日に営業する人がほとんどです。
セラピストはどんな人に向いているの?
セラピストは人を癒すことに喜びを感じるタイプに向く
セラピストは人を癒し、不調から回復するのを助ける仕事です。どんなジャンルであれ、何より人を癒すことに喜びを感じるタイプの人に向いています。
セラピーを求めてくる人は、何らかの不調を感じている人なので、その辛い気持ちや不調を温かく受け入れる優しさや、コミュニケーション能力も必要です。
また人を癒す立場であるので、自分自身の心身が健康で安定していることも大切です。健康に対する関心の強い人が向いているといえます。
しかしもちろん専門分野の知識や技術力が高いことこそ一番大事なことです。常に自分の専門分野に対して研究熱心で、お客さまの求めている専門の技術を高め続けられる人であることも大切です。
セラピーを求めてくる人は、何らかの不調を感じている人なので、その辛い気持ちや不調を温かく受け入れる優しさや、コミュニケーション能力も必要です。
また人を癒す立場であるので、自分自身の心身が健康で安定していることも大切です。健康に対する関心の強い人が向いているといえます。
しかしもちろん専門分野の知識や技術力が高いことこそ一番大事なことです。常に自分の専門分野に対して研究熱心で、お客さまの求めている専門の技術を高め続けられる人であることも大切です。
セラピストの将来展望は?
セラピストの将来展望は 社会にストレスがある限りなくならない
現代はストレスを抱えた人が多く、物を多く持つことよりも心の充実に関心を持つ人が増えている時代と言われています。人の心に「癒し」を与えるセラピストの仕事は、将来もニーズがなくならないでしょう。
セラピストにはこうすればなれる!
セラピストになるには?学校や資格は?
・民間の認定資格を取って就職・開業する方法
セラピストになるには、なりたいジャンルを決めて、それらの専門知識と技術を学ぶことが必要です。
養成講座やスクールなどで学び、民間の認定資格を取得したのち、そのジャンルのサロンや治療院などに就職する方法があります。
集客を自分でできる人は、民間の認定資格をとってすぐに起業するというルートもあります。
・専門学校や大学・大学院に進み、国家資格を取得する方法
中には国家資格や、学歴が必要な資格もあります。 たとえば心理系セラピストの「公認心理師」(国家資格)や「臨床心理士」(民間の認定資格)は、大学で心理学を専攻したのち、大学院に進み所定の科目を修了した人だけに受験資格があります。(公認心理師は大学卒業後、実務経験を積んで受験できる場合があります)
また人の体に触れて治療を行う「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」の場合も、国家資格が必要です。専門学校などで勉強して、資格取得をしたあと、治療院などに就職するか、独立開業するとなれます。