臨床心理士の仕事内容は?
臨床心理士になるには指定の大学院等を修了し、認定資格を得ることが必須
臨床心理士の仕事の業務・職域を知っておこう!
臨床心理士とはどんな職業?
臨床心理士は、心に何らかの悩みや問題を抱える人に対して、心理学の専門的な技法を使って問題解決や自己実現のサポートをする仕事です。
臨床心理士は、相談者の話に理解・共感しながら、その人自身が課題できるようお手伝いするプロフェッショナルです
心理系の仕事は心理カウンセラーやセラピストなどいろいろな種類があり、民間の認資格もたくさんありますが、大学院等で専門に心理学を学んだ人しか取得できない「臨床心理士」を名乗ることができるのは、公益財団法人「日本臨床心理士資格認定協会」の行う資格試験に合格して、認定を受けた人だけです。
・臨床心理士の具体的な仕事内容
臨床心理士に求められる専門的な仕事には、以下の4種の業務が挙げられます。
臨床心理査定(心理アセスメント)
さまざまな心理テストやカウンセリングを通して、相談者の独自性や、固有な特徴や問題点を明らかにします。また心の問題で悩む人々をどのような方法で援助するのが望ましいかを決めるために他の専門家と一緒に検討します。
臨床心理面接(心理カウンセリング)
これは臨床心理士の最も中心的な仕事です。相談者の特徴に応じて、精神分析、夢分析、遊戯療法、クライアント中心療法、集団心理療法、行動療法など、さまざまな臨床心理学的技法を用いて、心の支援をします。
臨床心理的地域援助
地域の住民や学校、職場に所属する人々の心の健康や、地域住民の心理的被害の支援活動を行います。これは一般的な生活環境の健全な発展のために、心理的情報を提供したり提言したりする活動も含まれます。
上記に関する調査・研究
心の問題への援助を行ううえで、技術的な手法や知識を確実なものにするために、基礎となる臨床心理的調査や研究活動を実施します。
(参考:日本臨床心理士資格認定協会H Pより)
・臨床心理士の活動分野と仕事内容
現在、臨床心理士の活動分野は、教育、医療、司法、福祉、産業など多方面にわたります。それぞれの分野で、仕事内容や対象が異なります。
教育分野で活躍する臨床心理士
学校や幼稚園などの相談室で、発達、学業、生活面などの問題に対して、保護者や本人に心理的なサポートを行います。本人や親との面接や教師にも相談・協力をしてもらい、必要に応じて他の機関との橋渡し役も務めます。
医療・保健分野で活躍する臨床心理士
病院・診療所(精神科、心療内科、小児科ほか)や保健センター、リハビリテーションセンターなどで、心の問題に陥っている人、病気やけがなどをしている人への心理的なサポートを行います。心理テストや心理療法、コンサルテーション※などの活動も行っています。
福祉分野で活躍する臨床心理士
児童相談所や、女性相談センター、心身障害者福祉センター、老人福祉施設などで、福祉に関する幅広い領域で、心理的側面からサポートします。
司法・矯正分野で活躍する臨床心理士
家庭裁判所や、少年鑑別所、保護観察所など、犯罪を犯した人や非行少年の社会的処遇を決定する時の心理的側面に関するテストや調査、矯正に向けての心理面接などを行います。
労働・産業分野で活躍する臨床心理士
企業内相談室やハローワークなどで、職業生活を行うための面接や、コンサルテーション、就業相談では、職業への適性についての問題の心理的サポートを行います。
大学など研究機関で働く臨床心理士
そのほか、大学など研究機関で講師として臨床心理士を育てている人や、心理学の学問の発展のための研究を行う臨床心理士もいます。 ※コンサルテーションとは、異なる専門性をもつ複数の人同士が、援助対象である問題状況について一緒に検討し、よりよい援助の在り方について話し合うプロセスをコンサルテーションといいます。
臨床心理士のやりがいやつらいところ
臨床心理士は、自分のサポートによってクライアントの問題が少しでも良い状態に向かっていき自己実現をしていく姿を見る時、喜びややりがいを感じる人は多いようです。
逆に心の深い部分に触れる仕事なので、人のネガティブな暗い闇の部分に触れることも多くあります。仕事に慣れないうちは、自分の心を保ちながらクライアントの負の部分を動揺せずに受け止めることが大変なこともあるようです。
臨床心理士はどんな働き方をするの?
臨床心理士の就職先・勤務先は多岐にわたる
先述のように、臨床心理士の就職先・勤務先は多岐にわたります。そのため勤務時間や待遇は勤務先により異なります。
ただ、病院、保健所、大学、研究機関、児童相談所、企業などでの臨床心理のポストは、常勤(正社員)としての求人数が少なく、最初は非常勤で複数の職場を掛け持ちして働き、心理士としてのキャリアを積んでいく人も少なくないようです。
臨床心理士はどんな人に向いているの?
臨床心理士は人の心に深い興味がある人に向く
臨床心理士の仕事は、まずは前提として人の心に深い興味があることが必要です。その上で、相手に話しやすい雰囲気を作り、人の言葉や態度の奥にある気持ちを敏感に察するのが得意な人が向いているといえるでしょう。またその場の相手の状況を判断して、臨機応変な会話のできる人も、臨床心理士に向いています。
逆に自分自身が繊細すぎて、いつも精神的に不安定だとクライアントのサポートはできません。多少辛いことがあっても笑顔でいられる心の強さを持った人、トラブルがあっても早く立ち直れるなど精神的にタフな人が、この仕事には向いています。
逆に自分自身が繊細すぎて、いつも精神的に不安定だとクライアントのサポートはできません。多少辛いことがあっても笑顔でいられる心の強さを持った人、トラブルがあっても早く立ち直れるなど精神的にタフな人が、この仕事には向いています。
臨床心理士の将来展望は?
臨床心理士の将来展望 心の問題を気軽に専門家に相談する文化が根付くか
・現在は心に関心を持つ人が増えている
現代は複雑な社会で、心理的な悩みを抱える人が多く、心の問題を癒したり、解決をサポートしたりする心理系の仕事に注目が集まっています。
日本ではアメリカのように心の問題を気軽に専門家に相談する文化がまだ根付いていませんが、今後はそのような文化も発展していくことが期待できます。
・国家資格「公認心理師」の誕生の影響
心理カウンセリングを職業として行う人が増えたことを受けて、心理職としては初の国家資格「公認心理師」が、2017年に新たに定められました。
そして「平成30年度診療報酬改定の概要」によれば、2019年4月以降は「公認心理師」資格を持つ人だけが医療機関などで「保険診療」を行えるようになりました。(ただし現在は、経過措置として、2019年3月末まで保険医療機関で働いていた臨床心理士は「公認心理師」としてみなされます。)
この国家資格の登場の影響で、これまで民間資格の最高峰としてさまざまな公的な機関で活躍していた臨床心理士のポジションは、今後、医療保険分野以外でも、国家資格の「公認心理師」の有資格者に移行する可能性が高くなっています。
「公認心理師」の資格はまだできたばかりで、今後「臨床心理士」の採用に実際どのような影響が出てくるのかは不明ですが、これまで臨床心理士として活躍してきた人も、新たに「公認心理師」の資格を取得し、W資格を持つ人が増えてきています。
臨床心理士にはこうすればなれる!
臨床心理士になるには?学歴は必要?資格は?
・臨床心理士資格取得に必要な学歴とは?
臨床心理士になるには定められた心理学系の大学院を出て、民間の「臨床心理士」試験に合格することが必要です。
一般的なルートとしては、大学卒業後に「指定大学院(1種・2種)」を修了するか、臨床心理士養成の「専門職大学院」を修了する方法があります。
指定大学院や専門職大学院の入学試験では、心理学の基礎知識が問われるので、大学は、心理学を専門に学べる4年制大学の心理学部などを選んだほうが有利です。
臨床心理士試験に合格して資格認定された人は、その後、病院や保健所、大学、研究機関、児童相談所、企業などへの就職を目指すのが一般的です。
・臨床心理士資格は5年に1度の更新がある
「臨床心理士」資格は、国家資格と違い、一度取得すれば更新不要というわけではなく、5年に一度の更新が必須となります。
・国家資格「公認心理師」資格
先述のように「公認心理師」資格に「臨床心理士」が統一されることが考えられます。