カラーコーディネーター

カラーコーディネーターの仕事内容は?

カラーコーディネーターとは色のもたらす効果や知識をビジネスに生かす職業


カラーコーディネーターは色を使って商品の魅力を引き出すプロ

カラーコーディネーターとは、色が与える心理効果、特性に関する知識をもち、人やモノ、商品の魅力を引き出すプロです。
さまざまな業界で効果的な配色の提案を行って活躍しています。

たとえば、建築・インテリア業界のカラーコーディネーターなら、居心地よく働けるオフィスの色を提案する、食品業界のカラーコーディネーターなら、おいしく見せるパッケージの色を提案する、などして活躍しています。
カラーコーディネーターはどんな働き方をするの?

働き方には企業に属する場合と、フリーランスの場合がある

カラーコーディネーターは、企業に属して働く場合と、フリーランスの場合があり、活躍の場は多様です。

企業に就職して働くカラーコーディネーターは、建築会社やインテリアショップ、ブライダル企業、アパレル企業、化粧品業界など、幅広い業界で活躍しています。
しかし通常、「カラーコーディネーター」という職種や専門の部門で働いているわけではなく、企業の商品開発部やデザイン部門などで、商品企画やデザインを担当しています。
そして必要に応じて、「カラーコーディネーター」として仕事を行います。
ただし、イメージコンサルタント系の会社やカラーコンサルティング専門会社に就職している場合は、「カラーコーディネーター」として働く場合もあります。

一方、フリーランスとして活躍している人は、文房具、ファッション、インテリア、ファブリック、化粧品など、自分の専門分野をもち、企業に色彩のコンサルティングをしたり、企業向けにセミナーを行ったり、スクール講師を行ったりする人もいます。またネイリストやスタイリストなどをしながらカラーコーディーネーターの資格を生かす人もいます。
カラーコーディネーターはどんな人に向いているの?

カラーコーディネーターにはファッションの流行に敏感な人に向く

カラーコーディネーターには、ファッションの流行に敏感で、トレンドを追うことが好き、というのは欠かせない要素です。
もともと色彩センスに自信のある人はもちろん、自分のセンスだけに頼るのではなく、色彩に関する幅広い知識を体系的に身に着けるさらに専門性を磨きたい人、色彩の与える心理的な効果、ビジネスに興味のある人が向いています。

基本は人に色彩を提案していく仕事なので、クライアントの要望を読みとる力と、わかりやすく論理的に説明する力、プレゼンテーション能力の高い人に向いているといえます。
カラーコーディネーターの将来展望は?

カラーコーディネーターの将来展望 ニーズはあらゆる分野で高まっている

近年、色彩が人の心理にもたらす影響について知る人が多くなり、専門知識をもったカラーコーディネーターへのニーズはあらゆる分野で高まっています。

色彩はいたる所にあふれているので、カラーコーディネーターは、今後も幅広い分野で活躍できるといえるでしょう。

またカラーコーディネーターの資格1つだけでなく、別の資格をいくつか組み合わせることで、色彩コンサルティングに強みのある、新しい職業を生み出すことも可能になりそうです。
カラーコーディネーターにはこうすればなれる!

カラーコーディネーターになるには?必要な資格は?

・カラーコーディネーターに役立つ資格


カラーコーディネーターになるために絶対必要な資格や学歴はありません。
しかしカラーコーディネーターとして活躍するなら、色に関する専門知識を身に着けることが必要です。
色に関する知識を体系的に学ぶのに役立つ、代表的な資格を紹介します。

「カラーコーディネーター検定®︎」

東京商工会議所が主催している、カラーコーディネーターに関する代表的な資格。
1級、2級、3級があり、最も難しい1級は、「ファッション色彩」「商品色彩」「環境色彩」の3分野に分かれ、受検者は1つを選んで受検できます。
カラーコーディネーター資格は1級を持っていると、責任のある大きな仕事を任せてもらえる可能性が高まります。

色彩検定

文部科学省後援の検定試験で、学生の受検者も非常に多いのが特徴です。
ファッション、インテリア、グラフィックなどのいわゆるデザイナーと呼ばれる人たちから、販売、企画、事務といった職種の人達をはじめ、一般社会人にも幅広く受け入れられている検定です。
3級は基礎知識を問うもの。2級以上が仕事に応用できる内容。
1級はおもにファッションビジネスや景観計画などを行うプロフェッショナル向け。カラーコーディネーター認定試験よりも難易度は易しめといわれます。

色彩士検定(アデックカラーマスター色彩士検定)

色彩士検定は「全国美術デザイン教育振興会」(略称ADECアデック)が行う検定で、こちらも文部科学省などの後援を得ています。
色彩についての基礎から応用まで幅広い知識と技能を問う検定試験です。
1級、2級、3級とも理論、演習・実技問題があり、両方に重点が置かれているため、バランスの取れた能力が必要です。
合格者には各級それぞれ「色彩士・カラーマスター」の称号が与えられます。

・資格の生かし方


前述のように、カラーコーディネーターはこの資格1つだけで活躍している人よりも、インテリアコーディネーター、ファッションデザイナー、ブライダルコーディネーター、ネイリストなど、ほかの資格や職種と兼任している人が多く、活躍できる業界も幅広い資格です。

自分がどのような職業に就きながら、カラーコーディネーターの資格や知識を生かすかを、考えることが必要です。

就職をめざす場合は、一般企業の商品企画部門やデザイン部門への配属をめざすか、イメージコンサルタント系の企業に就職することで、カラーコーディネーターの資格を生かすことができます。