インテリアコーディネーター



インテリアコーディネーターの仕事内容は?

インテリアコーディネーターの仕事ってどんなもの?資格は必要?



インテリアコーディネーターの仕事内容は?

インテリアコーディネーターの仕事は、依頼主からの希望を聞いて住宅や店の内部を総合的に演出することです。
依頼主が希望するイメージなどを聞き、かべ紙やカーテンの色、照明の配置、テーブルやいすなどの家具の組み合わせといった、その部屋をつくる要素を総合的に計画します。


そして内部の設備や装飾のためのプランを作成したり、照明やカーテン、小物、ファブリック、観葉植物などのアイテムを選んだりします。工事が始まると、依頼主や設計担当者と打ち合わせを行いながら、一つひとつインテリア用品を選んでいきます。
マンションや一般住宅、店舗や医療施設だけでなく、オフィスビルやショッピングモール、公共施設といった大がかりな仕事を手がけることもあります。

インテリアコーディネーターはどんな働き方をするの?

インテリアコーディネーターの仕事はどこでできる?

・インテリアコーディネーターの就職先:住宅関連企業



インテリアコーディネーターの活躍の場は多岐(たき)にわたりますが、おもな就職先となるのが住宅関連企業です。
住宅メーカー、建設会社、工務店、リフォーム会社、設計事務所などです。


・インテリアコーディネーターの就職先:家具や住宅設備のメーカー



水回りの設備や大きな家具などは選択肢がたくさんあるだけに選ぶのが難しいものです。
建築設備会社、家具メーカー、照明メーカー、家電メーカーなどでインテリアコーディネーターが活躍しています。


・インテリアコーディネーターの就職先:インテリア商品の小売店



百貨店のインテリアコーナーやインテリアショップ、家具店のショールーム、ホームセンターなど、インテリア商品を展示・販売している場でもインテリアコーディネーターが活躍しています。


・インテリアコーディネーターの就職先:その他さまざまな業界



住宅業界やインテリア業界だけでなく、近年ではテレビ制作会社や出版社などのメディア関連業界、ブライダル業界、テーブルウェア関連企業、ガーデニング関連企業、アート関連企業、画廊(がろう)、福祉関連企業などさまざまな業界でインテリアコーディネーターの専門知識が求められており、活躍の場があります。


・企業に勤めるだけでなく、フリーランスになる道も



経験を重ねて実績をつめば、フリーランスのインテリアコーディネーターとして働く道も選択肢となります。
安定的に依頼があるかどうかは提案力や実績に左右されますが、自分の力で道を切りひらいていくやりがいは感じられるでしょう。
インテリアコーディネーターはどんな人に向いているの?

インテリアコーディネーターに必要な力とは?

・室内空間を演出するセンスは基本



インテリアや住宅についてくわしい知識をもち、室内空間を使いやすく美しく演出できるセンスがあることは基本です。
ベッドやテーブル、ソファなどの大きな家具だけでなく、照明器具や壁紙、カーテン、ファブリック、アート小物など、さまざまなものがインテリアに含まれます。
異なる素材を組み合わせていくため、色のバランス感覚や構想力も必要です。
インテリアの商材を知るためにショールームやショップをまわるなど、最新の情報にも敏感であることが必要です。


・建築・設計関連の知識や製図の道具も必須



インテリアの配置を計画していく際には、設計や建築、施工などについての知識も必須です。
室内の家具などだけでなく、水回りの設備や配管、電気関係の配線などについても理解したうえでインテリアを考えます。
インテリアを考えるときには、設計図も必要です。建築物の構造や間取りを把握(はあく)したうえで、何をどこに配置するか考え、設計図に書き込んでいきます。
インテリアコーディネーターが使っている製図道具には、直定規、三角スケール、三角定規、コンパス、ヘキサスケール、型板(テンプレート)の円定規などがあります。
最近ではタブレット端末でメモを残したり、パソコン上で家具の配置をシミュレーションしたりすることもあり、デジタル関連の知識もあったほうがよいと言えるでしょう。


・依頼主のニーズをくみとるコミュニケーション力



インテリアコーディネーターの仕事は、依頼主の希望があってこそ成り立つものです。
依頼主が何を希望しているのか、どんなイメージをもっているのか、正確につかむためのコミュニケーション能力がとても大切です。
依頼主のイメージが漠然(ばくぜん)としている場合には、インテリアコーディネーターがそのイメージを具体化し、提示することも必要になるでしょう。


・わかりやすく伝える力



依頼主の希望を聞いてインテリアの計画を立てたら、それを依頼主にわかりやすく伝えることが必要となります。
依頼主の希望に対してどのように考えたか、プランの内容や具体的なイメージが相手に伝わるよう、図面や透視図(パース)、模型、プレゼンテーションボードなどを用いて表現し、提案します。
住む人の立場になって考え、じょうずにアドバイスする力も必要でしょう。


・現場の人との交渉力やコミュニケーション力も必要



依頼主のほかにも、インテリアコーディネーターが仕事を進めるうえで関わる人はたくさんいます。
たとえば建築士、現場監督、現場の職人さん、各設備機器や家具・照明メーカーなどの営業担当者などです。
依頼主の希望を具現化できるよう、窓口となって要望を伝え、相談したり交渉したりします。逆に現場の状況を依頼主に説明するということもあるでしょう。
依頼主と現場をつなぐ役割として、さまざまな人と関わりながら進めていくのがインテリアコーディネーターの仕事なのです。
インテリアコーディネーターの将来展望は?

インテリアコーディネーターの将来性は?裾野が広がりニーズ高まる

インテリアにこだわりをもつ人が増え、ショップやオフィスだけでなく、一般の住宅の新築や改築にも、専門家であるインテリアコーディネーターが求められるようになっています。
依頼主に満足してもらえる質の高い提案ができるだけの実力を身につければ、より活躍の場が広がるでしょう。

インテリアコーディネーターにはこうすればなれる!

インテリアコーディネーターに資格は必要?

学校などで専門的な知識を学び、資格試験を受験するのが一般的です。
住む人の信頼を得て、本当に求める暮らしを提案する仕事なので、しっかりとした専門的な知識や表現力、コミュニケーション力がなければ務まりません。


大学の住居学科や建築科、専門学校の養成コースなどで学ぶ人も多くいます。
資格がないとできない仕事ではありませんが、あれば有利と考えられるのは、公益社団法人インテリア産業協会の「インテリアコーディネーター資格」です。
また、建築士が仕事のはばを広げるために、インテリアコーディネーターの資格をとるケースもあります。