臨床検査技師

臨床検査技師の仕事内容は?

病気の診断(しんだん)や治療(ちりょう)に欠かせない、患者(かんじゃ)の体や血液、細胞(さいぼう)などを検査をする専門家です。

臨床検査技師は、患者の血液や尿(にょう)などを検査する医療技術者です。
仕事は、大きく分けて二つあります。
一つは、血液や尿などを調べて体の状態や細菌(さいきん)、ウイルスなどを確認(かくにん)したり、細胞の標本をつくってがんの有無などを調べたりする「検体検査」です。
もう一つは、心電図の検査や超音波(ちょうおんぱ)検査など、患者を直接検査することで体の状態を探(さぐ)る「生理学的検査」です。
最近は、細胞検査士(スクリーナー)や超音波検査士などのさらに専門的な認定資格があり、それぞれが能力を発揮して、チーム医療やがんなどの病気の早期発見に役立っています。
このように臨床検査技師は、病気の診断や治療に欠かせない、大変重要な役割を果たしています。

臨床検査技師はどんな働き方をするの?

病院の検査室や民間企業(きぎょう)などに所属し、働きます。

臨床検査技師の主な働く場は、大学の付属病院や総合病院の検査室などです。
最近は、検査をまとめて引き受ける検査センターや企業など、民間での活躍(かつやく)の場が増えており、採用は安定していると言えます。
勤務時間はほかの医療関係の仕事と比べると規則的ですが、休日出勤や夜勤のある病院もあります。

臨床検査技師はどんな人に向いているの?

生物や化学などの理系分野に興味を持ち、深い知識のある人が望まれます。
患者の体や検体を通して異常を発見するのが仕事なので、観察力や判断力、慎重(しんちょう)さなども必要とされます。
なにか疑問があれば徹底的(てっていてき)に追究しようとする、粘(ねば)り強さと向上心も欠かせません。
患者と接することもあるので、思いやりや気配りのできる人柄(ひとがら)であることも大切です。
今後は予防のための検査が増えることが見込まれます。
病気の予防や早期発見のため、最近はさらに多くの検査項目が指示される傾向にあり、臨床検査技師の果たす役割はますます重要になっています。
今後も、がん検診をはじめとする生活習慣病予防のための検診など、健康な人を対象とした検査に重点がおかれていくと思われます。

臨床検査技師の将来展望は?

今後は予防のための検査が増えることが見込(みこ)まれます。

病気の予防や早期発見のため、最近はさらに多くの検査項目(こうもく)が指示される傾向(けいこう)にあり、臨床検査技師の果たす役割はますます重要になっています。
今後も、がん検診をはじめとする生活習慣病予防のための検診など、健康な人を対象とした検査に重点がおかれていくと思われます。

臨床検査技師にはこうすればなれる!

養成課程のある学校で学び、国家試験に合格して資格を取得する必要があります。

臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験に合格しなければなりません。
受験資格は、大学の医療系などの学部、3年制短期大学の臨床検査学科など、専門学校の養成課程などを卒業すると得ることができます。