建築設備士とは難易度の高い資格を持つ建物の設備設計のプロ
建築設備士とは建築士に設備設計のアドバイスを行う仕事
建築設備士は、電気や空調設備、衛生設備など設備関係の設計のプロで、建築士に設備設計や工事について、アドバイスを行います。
また建築士の指示に従って設備部分の設計や計画を担当することも。(ただし建物そのものは設計しません。)さらに建設現場の管理をします。
建物の設計には必ずしも建築設備士が必要ということはありませんが、建築設備士の資格を持っていると、安全や高品質が求められるスケールの大きな建築物にも、専門的な立場から携わることができます。
「建築設備士」は、国土交通大臣が行う国家試験に合格すると「建築整備士」と名乗って仕事をすることができます。
建築設備士の中には「一級建築士」の資格もとって、両方の資格で活躍している人も多くいます。
建築設備士 難易度の高い資格を持ちどんな働き方をするの?
建築設備士は、設計事務所のほか、建築設備メーカーや不動産会社、ビルのメンテナンス会社などに就職して働いています。
平均年収は、約500万円〜700万円ほどと言われますが、建築設備士以外にも建築士など建築関係の資格を持っている場合や役職がある場合、また所属する企業の大きさにより年収には差があると言われます。
建築設備士には建築、設計、電気などに興味があり、責任感のある人が向いている!
建築設計、電気、機械など理系の専門教科に興味があり、図面を見たり描いたりするのが好きな人、安全で高品質な建物を建てたい!という責任感のある人が向いています。
また建築業界は新しい知識を次々と吸収していく必要があるので、勉強好きな人も向いています。
建築設備士とは業界での重要度が高まっている職業
近年は建築物の安全や高い品質への関心が世の中全体に高まっており、より安心な建物に住みたいと考える人たちが増えました。
特に高層マンションやオフィスビルでは建築構造の複雑化が進んでいることから、建築設備士の需要は今後も大きくなると言われています。
依頼者からみて、設備の専門家「建築設備士」が責任を持って設計のアドバイスをしている建物には、安心と信頼がおけるでしょう。
しかし「建築設備士」はその資格1本だけでなく、1級建築士の資格も取得することで、さらにプロとして活躍する現場が大きく広がるとも言われています
実務経験を積んで2つとも取得すればキャリアアップできます。
建築設備士の資格取得には建築、機械、電気に関する学びが必要
建築設備士になるには、国家資格「建築設備士」に合格する必要があります。しかしこの資格には、受験するための条件があります。
それは、大学、短大、高校、専門学校などで「建築」「機械」「電気」に関する学問を学んで、卒業後に学歴ごとに決められた実務経験年数を積んだ場合です。
受験条件に必要な実務経験年数は、4年制の大学では2年以上、短期大学・高等専門学校では4年以上、高校では6年以上となっています。
実務経験は、建築会社、設計事務所、不動産会社、設備設計会社などに就職して積むことができます。
また「建築設備士」の資格を取得すると、「一級建築士」の受験資格が与えられる(ただし一級建築士合格しても登録には4年間の実務経験必要になります)ため、両方の資格を生かすとさらに活躍の場を広げていけます。