『夏至に食べるもの 各地の風習は? お風呂には何を入れる?』
夏至に食べるものはをキミは知っているかな?
「あれ、明るいと思っていたらもうこんな時間!?」
そんなふうに感じることはない?
「夏は明るい時間が長い」というイメージがあると思うけれど、実は今が一番昼が長い時期なんだ。
「夏至」「冬至」は、キミも知っているはず。
今日は、その2つの日に食べるものを紹介するよ!
そんなふうに感じることはない?
「夏は明るい時間が長い」というイメージがあると思うけれど、実は今が一番昼が長い時期なんだ。
「夏至」「冬至」は、キミも知っているはず。
今日は、その2つの日に食べるものを紹介するよ!
夏至はいつですか? 冬至はいつですか?
さて、まずは「夏至」と「冬至」の基本的なことを確認しよう!理科で習ったかな?
夏至は、1年のうちでいちばん昼が長くなる日。
冬至は反対に、1年のうちでいちばん昼が短くなる日だよ。
具体的な日にちは、例えば2021年は、夏至が6月21日、冬至は12月22日。
だいたいこのあたりだけれど、毎年日付が変わるから、丸暗記はNGです!
夏至は、1年のうちでいちばん昼が長くなる日。
冬至は反対に、1年のうちでいちばん昼が短くなる日だよ。
具体的な日にちは、例えば2021年は、夏至が6月21日、冬至は12月22日。
だいたいこのあたりだけれど、毎年日付が変わるから、丸暗記はNGです!
夏至に食べるもの
キミの住む地域やキミのおうちでは夏至に食べるものって決まっている?
「冬至」には「かぼちゃ」が良く食べられるけれど、「夏至」には、かぼちゃに匹敵(ひってき)するほど、有名な食材はないんだ。
でも、いくつかの地域ではこれが食べられている...というものがあるから紹介するよ。
その地域に住んでいるキミ、給食で出たり、晩御飯に出されたり、なんてことがあったんじゃない? 思い出してみて!
「冬至」には「かぼちゃ」が良く食べられるけれど、「夏至」には、かぼちゃに匹敵(ひってき)するほど、有名な食材はないんだ。
でも、いくつかの地域ではこれが食べられている...というものがあるから紹介するよ。
その地域に住んでいるキミ、給食で出たり、晩御飯に出されたり、なんてことがあったんじゃない? 思い出してみて!
関西地方:タコ
「夏至」は知っている人も、「半夏生(はんげしょう)」という言葉は知らないかも?
「半夏生」というのは夏至から11日目の「雑節」のことで、稲作をする農家の間では、田植えはここまでに終わらせる目安とされているそうだ。
そして、関西地方ではこの時期にタコを食べる。
なぜかというと「タコの8本足のように、稲穂がたくさん分かれていっぱい米がとれるように」「稲が、タコのあしのようにたくさん根を張って元気に育つように」という願いを込めているから、なんだって。
「半夏生」というのは夏至から11日目の「雑節」のことで、稲作をする農家の間では、田植えはここまでに終わらせる目安とされているそうだ。
そして、関西地方ではこの時期にタコを食べる。
なぜかというと「タコの8本足のように、稲穂がたくさん分かれていっぱい米がとれるように」「稲が、タコのあしのようにたくさん根を張って元気に育つように」という願いを込めているから、なんだって。
奈良・大阪南河内地方・和歌山県北部など:半夏生餅(はんげしょうもち)
「はげっしょもち」とも呼ばれる、「半夏生」に食べる郷土料理だよ。
もち米と小麦を混ぜてついた餅に、きな粉をまぶして食べる素朴な料理だ。
半夏生までに田植えを終わらせて、「おつかれさま」と食べたらしい。
もち米と小麦を混ぜてついた餅に、きな粉をまぶして食べる素朴な料理だ。
半夏生までに田植えを終わらせて、「おつかれさま」と食べたらしい。
京都:「水無月」と呼ばれる和菓子
6月を「水無月」というよね。その名前をつけた「水無月」という和菓子は、1年の折り返し地点である6月30日に、その年の後半の無病息災を祈って食べられるそうだよ。
「ういろう」の上にあずきをのせ、三角形に切られたものだ。
「ういろう」の上にあずきをのせ、三角形に切られたものだ。
愛知の一部の地域:無花果田楽
「無花果(いちじく)」の上に、甘辛いみそを乗せて食べるという「無花果田楽」。
田楽とは、串にさした食材に味噌をつけて焼いたお料理のこと。確かに愛知県では無花果がたくさん栽培されているけれど、どうもこの風習はメジャーではないみたい!?
愛知県に住んでいて、夏至にこれを食べていた...という人がいれば教えてほしい!
田楽とは、串にさした食材に味噌をつけて焼いたお料理のこと。確かに愛知県では無花果がたくさん栽培されているけれど、どうもこの風習はメジャーではないみたい!?
愛知県に住んでいて、夏至にこれを食べていた...という人がいれば教えてほしい!
三重:みょうが
6月ごろに旬を迎えるみょうが。
みょうがの葉で包んで蒸した「みょうがまんじゅう」「半夏まんじゅう」といったものは、あちこちで食べられていたみたいだよ。
やはり、田植えを終えて「お疲れ様」という意味があったようだ。
ちなみに、みょうがは中学生の舌に合う味ではないかもしれない、おとな向けの薬味(やくみ)だけど、これから暑くなる時期にはぴったりの食材だよ。ぜひチャレンジしてみてね!
みょうがの葉で包んで蒸した「みょうがまんじゅう」「半夏まんじゅう」といったものは、あちこちで食べられていたみたいだよ。
やはり、田植えを終えて「お疲れ様」という意味があったようだ。
ちなみに、みょうがは中学生の舌に合う味ではないかもしれない、おとな向けの薬味(やくみ)だけど、これから暑くなる時期にはぴったりの食材だよ。ぜひチャレンジしてみてね!
香川:うどん
夏至ではないけれど、半夏生のころ、7月2日は「うどんの日」。
香川県生麺(めん)事業協同組合が制定したんだって!
田植えが終わったあと、家族やいっしょに田植えをした近所の人たちと、うどんを食べる習慣があったんだとか。それにちなんで制定された記念日なんだ。
香川県生麺(めん)事業協同組合が制定したんだって!
田植えが終わったあと、家族やいっしょに田植えをした近所の人たちと、うどんを食べる習慣があったんだとか。それにちなんで制定された記念日なんだ。
福井:焼き鯖(さば)
これも半夏生に行われている風習で、福井県では「半夏生の鯖」といって、半夏生の日に鯖の丸焼きを食べたらしい。
やはり、他の風習と同じように「田植えお疲れ様!」の意味があるそうだよ。
でも、この「焼き鯖」を最初に提供したのはお殿様だったとか。地元の農民たちに田植えの疲れをいやして夏に向けてスタミナがつくように、と配られたらしい。
いい話だね!
どうも、「夏至」というより「半夏生」が大切にされていた...ということがわかったよね。
農業が中心だったかつての日本では、「夏至」から半夏生までは農作業のピークで大忙しだったんだろう。
反対に「冬至」の季節は農閑期(のうかんき)で、春に向けての作業や内職なんかをしていたから、夏至の時期よりもゆっくり楽しむ時間があったのかもしれないね。
・夏みかん
やはり、他の風習と同じように「田植えお疲れ様!」の意味があるそうだよ。
でも、この「焼き鯖」を最初に提供したのはお殿様だったとか。地元の農民たちに田植えの疲れをいやして夏に向けてスタミナがつくように、と配られたらしい。
いい話だね!
どうも、「夏至」というより「半夏生」が大切にされていた...ということがわかったよね。
農業が中心だったかつての日本では、「夏至」から半夏生までは農作業のピークで大忙しだったんだろう。
反対に「冬至」の季節は農閑期(のうかんき)で、春に向けての作業や内職なんかをしていたから、夏至の時期よりもゆっくり楽しむ時間があったのかもしれないね。
冬至には「ゆず湯」に入る。では夏至は「何湯」?
じつは夏至にお風呂に何か入れるという風習や伝統はないみたいだ。
おもしろいところでは「酒風呂」に入るという人もいる。酒風呂の日は、日本記念日協会で認定されている正式な記念日で「冬至」「春分」「夏至」「秋分」の4日が「酒風呂の日」とされているよ。
これは長野県の株式会社高橋助作酒造店が制定したそうだ。伝統的な、というよりお酒を売るために作られた記念日のようだね。
とくに何かを入れなくちゃいけないわけではないけれど、せっかくだから「◯◯湯」を個人的に楽しむのはありだよね。
おもしろいところでは「酒風呂」に入るという人もいる。酒風呂の日は、日本記念日協会で認定されている正式な記念日で「冬至」「春分」「夏至」「秋分」の4日が「酒風呂の日」とされているよ。
これは長野県の株式会社高橋助作酒造店が制定したそうだ。伝統的な、というよりお酒を売るために作られた記念日のようだね。
とくに何かを入れなくちゃいけないわけではないけれど、せっかくだから「◯◯湯」を個人的に楽しむのはありだよね。
・夏みかん
・レモン
・ハッカ油
柑橘類のさわやかさや、スースーするハッカは夏のお風呂として気持ちよさそうだよね!
キミも、季節を感じてみてね!
※新型コロナウイルスの影響により一部の地域では生活状況が記事内容と合わない場合があります。ご了承ください。
キミも、季節を感じてみてね!
※新型コロナウイルスの影響により一部の地域では生活状況が記事内容と合わない場合があります。ご了承ください。
『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!
新学期キャンペーン
キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし