裁判所書記官

裁判所書記官の仕事内容は?

裁判所書記官の仕事の内容は? 試験の難易度は?


裁判所書記官は法廷に立ち会い、そのプロセスを記録、調書を作成する

裁判所書記官は、「法律の専門家」として固有の権限を与えられ、裁判所に欠かせない重要な役割を担っています。裁判官は裁判の審理のプロであり、裁判所書記官は当事者と裁判官をつなぐ裁判手続きのプロといえます。

・裁判のやりとりを記録する


裁判所書記官の代表的な仕事は、法廷に立ち会い、裁判官の判断がどのようなやりとりで行われたのか、そのプロセスを記録して調書を作成することです。また裁判で勝った当事者が裁判のあときちんと権利を実現できるように、執行文を与えたり支払い督促の発布をすることも仕事の一つです。 ※執行文というのは、強制執行できる効力があることを、公的に証明する文書のことをいいます。

・裁判をスムーズに進めるサポートをする


裁判所書記官は、裁判官と連携をとりながら、裁判官が裁判を迅速にスムーズに行えるように、専門知識を生かしてさまざまなサポート業務をしています。これは裁判所書記官ならではの重要な任務です。 例えば民事訴訟の場合なら、原告側の訴状に不備があれば原告に修正するように促したり、弁護士や訴訟の当事者に対して、裁判に必要な準備を促したりして、訴訟を迅速に進められるようにしています。 刑事事件の場合では、検察官や弁護人から必要な情報を聴取して、裁判に必要な準備を促します。

・裁判員裁判に関する業務を行う


また一般人から裁判員をくじで選ぶ「裁判員裁判」では、書記官が候補者の呼び出しや選任手続きへの列席・書類の作成などの事務を行います。

・裁判所の訪問者に手続きの流れを説明する


さらに裁判所書記官は、もめ事を抱えて裁判所を訪れた人に対して、手続きの流れや申し立ての方法を、わかりやすく丁寧に説明して、適切な紛争解決に結びつけるよう努めています。 このように裁判所書記官は裁判手続のあらゆる場面で、司法制度の高度な専門知識を使って、さまざまな手続きを行い、裁判の実現に重要な役割を果たしています。

・裁判所事務官とはどう違うの?


裁判所書記官と、裁判所事務官は名前が似ていますが、書記官と事務官では立場に大きな違いがあります。裁判所書記官は裁判所事務官に比べると、法律の専門家としてより専門的な仕事に携わる上位の職業で、事務官よりも責任の重い仕事や、固有の権限を持っています。裁判所事務官は、基本的に裁判所書記官の指揮のもとで仕事をしており、書記官のサポートもしています。裁判所書記官は、裁判所事務官として経験を積んだあとに目指すことができます。
裁判所書記官はどんな働き方をするの?

裁判所書記官は国家公務員として働く

裁判所書記官は国家公務員です。勤務先は裁判所で、勤務時間は基本的に1日8時間程度と定められており、一般の公務員と同様に土曜・日曜・祝日が休みの週休2日制です。

ただし裁判所では土日も夜間も逮捕令状の発行などを受けつけているので、交代で当直があるところが多いようです。 また事件によっては現場検証のために出張に赴くこともあります。

裁判所書記官の月給は、専門性の高い特殊な仕事のため、裁判所事務官よりも調整額が加算されるなど高待遇です。
裁判所書記官はどんな人に向いているの?

裁判所書記官にはミスをしない正確さを持つ人に向く

裁判所事務官には、裁判所を訪れるさまざまな紛争を抱えた当事者や、弁護士や裁判員などに対して、いつでも適切に応対することが求められます。そのため裁判所事務官には丁寧で誠実な応対のできるコミュニケーション力のある人が向いています。 また手続きの内容が裁判を扱う以上、ミスをしない正確さも求められます。裁判所では、事務手続きを一つ間違えれば、誰かの人権や権利を犯してしまうことになりかねません。大量の書類にも正確に慎重に記入していけるような、正確な処理能力のある人が、裁判所書記官に向いています。
裁判所書記官の将来展望は?

裁判所書記官の将来展望 AI導入があってもなくならない

現代社会で裁判は欠かせない制度なので、裁判所書記官の仕事は今後も重要といえるでしょう。裁判所の事務手続きの効率化はA Iの導入などで進む部分があるとしても、裁判所書記官は、さまざまな立場の人とコミュニケーションをとって手続きを進行させたり調整したりする仕事なので、将来もなくなることはないでしょう。
裁判所書記官にはこうすればなれる!

裁判所書記官になるには裁判所職員採用試験に合格すること

・裁判所職員(裁判所事務官)からのキャリアアップ


裁判所書記官になるには、裁判所職員採用試験に合格し、まずは裁判所事務官として採用されることが必要です。 そして裁判所事務官として一定の期間勤めたあと、「裁判所職員総合研修所書記官養成課程入所試験」という内部試験に合格しなければいけません。 そして研修所で所定の期間の研修を受けたのち、晴れて裁判所書記官になることができます。

・裁判所職員採用試験とは?


裁判所職員採用試験には、「総合職試験」と「一般職試験」の2種類があります。

「総合職試験」は「院卒者試験」と「大卒程度試験」の2区分に分かれ、それぞれ「裁判所事務官」と「家庭裁判所調査官補」の2種類に分かれます。裁判所書記官を目指すなら「裁判所事務官」の試験に受かることが必要です。

一般職試験は、「大卒程度区分」と「高卒者区分」の2区分で実施されて、試験の種類はそれぞれ「裁判所事務官」の1種類のみです。

1次試験では法律の知識、適性、一般常識などが求められます。2次試験ではさらに小論文(政策論文)や、集団討論や個別面接など人物試験も行われます。

総合職の「大卒程度区分」は合格率が一桁で、かなりの難関試験です。
それ以外の区分でも決して簡単な試験ではありませんので、短大や大学、大学院で法律系の学部・学科に進み、法律を中心にしっかり勉強をして知識を身につけておくことが必要です。