音楽療法士

音楽療法士の仕事内容は?

音楽療法士とは音楽の力で心と体の回復をサポートする仕事



音楽療法士 心身に問題を抱える人を音楽で癒す仕事

音楽には、人の心身にさまざまに働きかける力があります。
音楽療法士とは、幼児から高齢者まで、心身に問題を抱える人を、音楽で癒しながら身体の機能改善や心のケア、痛みの緩和、子どもの発達支援などをサポートする仕事です。
音楽療法には、音楽を聴いてもらう方法と、音楽療法士が利用者と一緒に音楽を演奏したり歌ったりする方法の2種類があります。
音楽療法士は利用者一人ひとりの好みや状況に合わせた曲、リズム、楽器など選びながら、個別の音楽プログラムを作成して、運動機能の回復や社会性、認知力の向上をサポートします。
例えば指先の機能回復を目指すリハビリの場合は、音楽療法士がピアノなどを演奏して、そのリズムに合わせて楽しみながら指先を動かしてもらいます。
心身のリハビリは地道で長い訓練が多く、辛いものです。
そういった利用者の心を音楽の力で少しでも癒し、また頭を活性化させることで、楽しく訓練が行えるようにサポートするのが音楽療法士です。
しかし心地よく感じる音楽やリズムは利用者によってさまざまです。音楽療法士はその人に合った音楽プログラムを試行錯誤しながらカスタマイズしていきます。
音楽療法士は、音楽の知識や技能はもちろん、医療、介護、心理学、福祉など幅広い知識が必要な仕事です。

音楽療法士はどんな働き方をするの?

音楽療法士の働き方 専任で働いている人は少ない

音楽療法士の主な職場は、病院などの医療機関、老人保健施設、有料老人ホーム、特別支援学校などです。
日本では、看護師、機能訓練士、介護士などが音楽療法士の資格を取って働くことが多く、「音楽療法士」として専任で働いている人はあまりいないのが現状です。

医療や介護福祉施設などで働いている音楽療法士の多くはシフト制で働いています。
しかし医療機関や介護福祉施設でもその施設によって働き方はさまざまです。土日が休みの施設もありますが、24時間体制で患者や利用者をサポートする医療機関や介護施設などでは夜勤があることも。
つまり働き方や生活のサイクルは就職先や自分の職種によります。

音楽療法士はどんな人に向いているの?

音楽療法士に向いているのは歌が得意で楽器演奏の技術のある人

音楽療法士は音楽が大好きなこと、聴くだけでなく歌が得意で楽器演奏の技術のある人が向いています。
自分自身も音楽によって励まされる人、音楽の持つパワーで誰かを元気にしたい、笑顔にしたい、と思える人なら向いているでしょう。
また心理学や医療、介護分野に興味のある人にも向いています。

音楽療法士の将来展望は?

音楽療法士とは将来の展望のある仕事?

現在のところは、日本では看護師やリハビリ系の仕事(作業療法士、理学療法士など)、介護士、音楽教師などが音楽療法士の資格を取得して兼務していることが多いです。
しかし近年、特に認知症の人に一定の効果があるとして、職業としての音楽療法士の認知度が高まってきています。
心療内科や個人経営のクリニックなどや、介護福祉施設、学校などで、音楽療法を取り入れる場が増加し始めており、音楽療法士の資格を持つ人の就職の場は今後広がっていくことが期待できます。
アメリカではすでに教育現場などでのカウンセリングにも使われるなど音楽療法の知名度は高く重要性が認められています。

音楽療法士にはこうすればなれる!

音楽療法士になるには?民間の認定資格

音楽療法士は国家資格ではなく民間の認定資格です。認定資格は複数あり、代表的なものが日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」です。
日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」を取得する場合、2つのコースがあります。1つは学会が認定する大学、短大、専門学校で音楽療法について学んだ後、資格試験を受けて合格する方法、2つ目は医療や介護現場で3年以上、さらに音楽を使用したリクリエーション指導などの経験が2年以上ある人が、講習会を受けて受験するコースです。
いずれも認定資格試験には、筆記試験だけでなく面接などもあります。(詳しく知りたい人は「一般社団法人音楽療法学会のHPでご確認ください)