医療(いりょう)秘書になるには? 医療秘書と医療事務との違(ちが)いは? 医療秘書に向いている人は?
医療秘書の仕事内容は事務やスケジュールの管理で医師をサポートする
医療の専門知識に加え、一般的(いっぱんてき)な秘書としての役割も果たします。
医療秘書は、病院などで秘書として医師の仕事を助けたり、医療に関連する事務の処理や、患者(かんじゃ)と医師、看護師、臨床(りんしょう)検査技師などのスタッフ間の橋わたし役をしたりするのが主な仕事です。
具体的には、カルテを管理したり、患者に応対したり、レセプト(診療報酬(しんりょうほうしゅう)請求明細書)をつくったりといった医療機関ならではの業務と、さらに会議の準備や窓口受付、会計事務など一般の秘書と同じような仕事も行います。これらの業務をこなすために、医療保険や医療に関連する法律、医学用語、簿記(ぼき)、パソコンなど広い範囲(はんい)の知識が求められます。
医療秘書と医療事務はどう違う?
よく医療秘書と医療事務が混同されます。医療秘書と医療事務の仕事には、どのような違いがあるのでしょうか?
・対象者の違い
医療事務は、患者さんへの対応、例えば診察費の会計やカルテ整理などが主な業務になりますが、医療秘書の場合は、一緒に働くスタッフ(医者・看護師)へのサポートになります。
・働く場所の違い
医療事務担当者は、主に病院やクリニックの受付窓口や医事課です。
患者さんの保険証の確認(かくにん)や基本情報の登録など患者さんと接する業務が主になります。
一方、医療秘書は患者さんの前に出て接するよりもよりスタッフのフォローにまわり、秘書業務や情報管理業務などが仕事の主体になっていると考えると良いと思います。
医療秘書は医療秘書の就職先は?様々な働き方
就職先は病院やクリニック、歯科医院、調剤(ちょうざい)薬局など。
また、医療系の仕事を専門的に扱(あつか)う人材派遣(はけん)会社の派遣スタッフという道もあります。
ほかに、製薬メーカーや健康保険組合などに勤める場合もあります。
また、大学医学部の教授の秘書として働く道もあります。医療秘書でつちかった経験を生かし、医療保険事務など関連する仕事へ変わることも可能です。
レセプトを作成する作業が集中する時期などは、忙(いそが)しくなることもあるようです。
医療秘書はどんな人に向いているの? 的確な事務処理能力と医療知識が必要
さまざまな面に気を配ることができて機転がきく、記憶(きおく)力がよくて整理・整とんが得意など、ほかの業種の秘書と同じような資質が求められます。
そして何よりも、病院が仕事場なので医療全般にわたって人一倍関心があり、患者のことを第一に考える思いやりのある人が向いています。
医療秘書の将来展望は? 医療秘書のキャリアプランは?
高齢化(こうれいか)が進行し、医療のニーズは高まっています。
さらに複雑になりつつある医療の現場で、なくてはならない存在です。
医療技術が大きく進歩し、診療の内容が細かく分けられ、複雑化しています。
一方で、患者も病院に対して、きめ細かなサービスを求めています。
それにともない、医療秘書を必要とする場面も多くなり、医療現場において欠くことのできない存在になっています。
また、出産後も育児をしながら働く女性が増えています。
そのような現状で医療秘書は職場復帰しやすい職種でもあるので多くの人が目標にしているようです。
医療秘書にはこうすればなれる!医療秘書を目指せる学校は? 必要な資格は?
医療秘書には必ず必要な特定の資格や免許はありません。
「医療秘書技能検定」などの民間資格があり医療秘書としての専門知識と技能を認定(にんてい)しています。この資格自体は、通信教育でも取得できます。
一方、医療秘書を目指せる大学・短大・専門学校もあります。
これらではさまざまな実務を現場実習によって学べたり、他のいくつもの資格を取得できます。
また、就職の実績も医療業界とつながりが強い学校であれば期待できます。
これまでは事務職として病院に就職し、適性によって配属され、経験を積みながら一人前になっていくのが一般的でした。
しかし、近ごろは専門性がさらに高くなってきたので、専門学校などの養成コースで学んだり、医療秘書の通信教育を終えてから、医療秘書として就職する人も増えてきています。