司書、司書教諭

司書、司書教諭の仕事内容は?

図書の収集、整理、コンピュータでの管理などを行う「本のプロ」です。

司書は、図書館や会社の資料室などで、本やCDなどを集めたり、整理したり、貸し出したりする仕事をします。
また、司書教諭は、学校司書と教員の両方の資格をもち、学校図書館で、図書を買い入れたり、読書について指導をしたりしています。
資料を探しやすいように図書にコード(分類記号)をつけ、コンピュータなどに記録することも重要な仕事です。
また、図書館によっては、子ども向けの読書会やコンサートなど人々が文化に親しむためのイベントを計画したり、巡回バスによる移動図書館(ブックモービル)も行っています。

司書、司書教諭はどんな働き方をするの?

司書の資格を得た上で、国公立の図書館や民間企業の図書室などで働きます。

国公立または私立の図書館や、民間の企業の図書館などで働きます。司書の資格を取ったとしても、採用人数がとても少ないため、どの都道府県でも高い競争率になっています。
近年は図書館司書の正職員としての採用は少なく、非正規職員として働く人も多くいます。多くの図書館が土曜・日曜にも開館しているため、時間をずらして出勤したり、交替で休日を取ったりするなど勤務は不規則であることが多いです。
企業の図書館は、それぞれの企業で募集を行っています。司書教諭については、小学校、中学校、高校の採用試験に合格しなければなりません。

司書、司書教諭はどんな人に向いているの?

司書や司書教諭は、取り扱う本について深い知識が必要となるため、まず本が好きで、好奇心が旺盛であることは大前提です。
また、たくさんの本を取り扱うため、注意深くて記憶力がよく、きちょうめんであることも求められます。本を管理するためのコンピュータがあつかえることも条件に加わるでしょう。
司書教諭の場合は、さらに、教育に情熱をもち、子どもに読書の楽しみを教えられる人が求められます。

司書、司書教諭の将来展望は?

採用数は少ないものの、情報のプロフェッショナルとして期待されています。

情報化が進んだ今日、司書は利用者が求めている情報をあつかうプロとして期待されていますが、そもそもの正規採用数は少なく、多くの司書が非正規職員として働いているのが現状です。
図書館の数が急激に増えることは考えにくいため、この状況は今後も大きく変わることはないでしょう。
司書教諭は法律で、12学級以上の学校に置くことが義務づけられています。

司書、司書教諭にはこうすればなれる!

大学や短大で既定の図書館学を学ぶことで資格を得られます。

大学や短大で、必要な単位を取ると、司書の資格が取れます。高校卒者の場合は、司書補を3年以上経験した後に司書講習を受ければ、資格を取ることができます。
資格を取った後はさらに、公立図書館の司書の場合は地方公務員試験、司書教諭は教員採用候補者選考試験にそれぞれ合格する必要があります。