学芸員

学芸員の仕事内容は?

学芸員になるには?資格は必要?



学芸員の仕事内容 博物館を運営し、文化を広める

・文化の担い手としての博物館を運営し、文化を広めるための仕事をする



学芸員は文部科学省所管の国家資格で、文化がよりよく進歩することをめざし、博物館で資料を収集・保管したり、展示したり、調査研究をしたりするのが主な仕事です。

資料は多くの人々に見てもらうことが大切なので、PR活動を行うことも学芸員の重要な仕事です。


・博物館の定義と種類



博物館には、総合博物館のほか、科学博物館や歴史博物館、美術館、さらに、動物園や水族館、植物園など、たくさんの分野があります。博物館は、博物館法で「歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集し、保管し、展示して教育的配慮(はいりょ)の下に一般(いっぱん)公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資するために必要な事業を行い、あわせてこれらの資料に関する調査研究をすることを目的とする機関」などの定義がされています。

また、国や独立行政法人が運営する施設(しせつ)は博物館法上の博物館にはあたらず、教育委員会の指定を受けた「博物館相当施設」と呼ばれています。
学芸員はどんな働き方をするの?

学芸員の働き方 就職してからも常に研究や勉強

学芸員は定期的に新人を採用するのではなく、欠員が出たら補充(ほじゅう)するというやり方なので、募集(ぼしゅう)人数はとても少なく、就職はかなり難しくなっています。

勤務時間はほぼ規則的ですが、開館日である日曜・祝日に出勤し、平日が休みというところも多いようです。

多くの作業を担当するため、就職してからもつねに幅広い知識を身につけ、教養をみがくことが求められます。

学芸員はどんな人に向いているの?

学芸員はどんな人に向いている?

まず、文化財や絵画・彫刻(ちょうこく)、動植物など、それぞれの分野に強い興味や関心をもっていることが大切です。

そして、知識をどんどん深めていく意欲をもっている人がよいでしょう。また、たくさんの人に関心をもってもらうため、人を引きつける展示のしかたを考えたり、特別展示などを企画(きかく)したりする力も求められます。

貴重な資料をあつかうことが多いので、きちょうめんさや注意力も必要です。

学芸員の将来展望は?

学芸員の将来展望は より専門的な知識をもつ人が求めらる

博物館の数は、少しずつ増え続けていますが、学芸員にはより専門的な知識が求められるようになっており、近年は大学院を修了(しゅうりょう)した人が採用される傾向(けいこう)にあります。

また、訪(おとず)れる人の数を増やすためのアイディアを出せる能力も求められます。

学芸員にはこうすればなれる!

学芸員になるには 大学で指定の科目を学んでおく

・大学で指定の科目を学んでおきましょう。



学芸員の資格を取るには、学芸員になるための講座のある大学に進み、必要な科目を学びます。

所定の科目の単位を取得して大学を卒業すると、学芸員の資格を取得したことになります。所定の科目が取得できる大学や短期大学の一覧は、文部科学省のホームページなどで確認できます。

大学を卒業しなかった場合でも、2年以上在学していること、所定の科目の単位を取得していること、学芸員の補佐をする学芸員補としての経験が一定年数以上あることなどを条件に、学芸員の資格を取得できます。


・学芸員資格認定(にんてい)試験に合格する方法も



大学で所定の単位を取得する以外の方法として、文部科学省が年に1回行っている、学芸員資格認定の試験に合格する方法もあります。

学芸員資格認定は、筆記試験である試験認定と、それまでの学識や業績の審査(しんさ)をする審査認定の2つがあります。

学芸員資格認定を受験するための受験資格にも、学士の学位を有するなど条件があるので、詳細(しょうさい)は最新の情報を調べてみましょう。


・採用は狭(せま)き門であることを覚悟(かくご)



いずれかの方法で学芸員の資格を取った後は、博物館の採用試験を受けます。採用は欠員が出た時にのみ行われるのが一般的で、かなり難しいということを覚悟しておいた方がよいでしょう。

採用の方法は、博物館によってちがうので、なるべく多くの情報を集めておくことが大切です。


・「博物館相当施設」では学芸員の資格は必要ないが、高い専門性が必要



学芸員は、博物館法で定められる博物館で働くための資格なので、博物館法の博物館に該当(がいとう)しない「博物館相当施設」で働く場合には学芸員の資格は必要ありません。

しかし国や独立行政法人が設立する博物館相当施設は、たとえば国立科学博物館、国立西洋美術館などのように非常に専門性が高い施設なので、その分野の教授や准(じゅん)教授などの教員、研究員などが学芸員の職務にあたるなど、狭き門であるといえるでしょう。