『授業中の危機! 回避する方法!!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2023.05.12
授業中のおならを止める方法!



ゴールデンウィークも終わって、毎日の授業がまた始まったよね。定期テストも近づいている。
授業をしっかり聞きたいのに、それを阻むアクシデントが! おなら・お腹の音・ねむけ。いや笑い事じゃない。 どうやって乗り越えようか・・・

授業中のおならを止める方法!

シーンと静まり返った授業中。む...むむむ...おなかがグルグル動き出して、なんだかちょっとマズイ感じ。
お、おならが出そう...!みんなが一度は経験するこの大ピンチ。どうやって乗り切ればいいの!?いい方法はないの!?

なんで? 授業中におならしたくなる悲劇

なんとなくガスがたまってきたような、おならが出そうな予感がしてくると、もはやそのことしか考えられなくなってくる!
まったくどうして授業中に限っておならがしたくなるんだろう。
なにか原因があるのかな?原因がわかれば、効果的な対策も考えられそうだよね。

どんなときにおならが出るのか?

おならって、なにからできているか知っている?
実は、呼吸や食事のときに知らずに飲みこんだ余分な空気や、腸の中で食物が分解されたときに発生したガスが材料になっているんだ。
じゃあおならをしたくなるのって、どんなときが多いんだろう?タイミングや原因がわかれば、出ないように調節することができるかも!

おなかを圧迫(あっぱく)する体育すわり

体育の授業中や行事、集会などでよくやる「体育座り」。
この姿勢でおならの危機に見舞われたという人もいるのでは!?両ひざを立てて両手ですねを抱きしめるこのポーズは、内臓が圧迫されるといわれている。
おなかがぐっと押されることで内臓が刺激(しげき)されて、おならが出そうになるんだね!

緊張(きんちょう)して腸が刺激されたとき

他にも、代表としてみんなの前でなにかを発表する役割になったときなどに、緊張しておなかがグルグル...そんな経験はないかな?
実は、強いストレスがかかることでつばを何度も飲みこみ、そのときいっしょに空気を飲みこんでしまうことで、おならが増えるということがあるんだ。
くわしくは→授業中のおならを止める方法!

belly.png

朝イチのテストはまだいい。でも4時間目のテストはかんべんしてほしい。
だって、シーンとしているなかで絶対お腹が鳴るんだもん!
大音響で「グー」っと鳴り響いたあと、「クスクス」という声が周りから聞こえると今すぐその場から逃げたい気持ちになって、もはやテストどころじゃない。
それにしても、どうしてあんなに大きな音でおなかが鳴るんだろう。
しかもなぜ、いつも最悪のタイミングで鳴るの!? 「あはは、鳴っちゃったよ~」ってごまかせるあの子はいいな...。ああ、お腹の音をなんとかしたい!

お腹が鳴る原理は

そもそもどうしてお腹が鳴るのかな?
「グー」とか「キュルルル」と、かわいいようで静かな教室に響きわたるあの音。正体は「胃や腸が収縮する音」なんだって。
健康な胃は、空っぽになるとぎゅ~っと収縮するんだ
すると、続いて小腸も収縮して、なかにあるモノを次々と運んでいく。まさにそのとき「グー」「キュルルル」といった音が鳴るんだ。
ちなみに、音にもバリエーションがあるよね。それにも理由があるんだ。
胃が収縮すると、なかにあった食べ物や水分、空気などがグネグネと混ぜられて音が鳴る。そのときにあるモノによって音が変わるから、いろんなバリエーションが生まれるんだって。鳴る場所が「胃」か「腸」かでも変わるらしい。
そして、「グー」「キュルルル」がひと通り過ぎると胃や腸の中身は空っぽ、お昼ご飯を食べる準備万端な状態になるんだ!
ちなみに、どうしていつも同じ時間に鳴るんだろう? 実は、食事から4~7時間後にお腹はなる仕組みになっているらしいよ。逆算してみると、例えば朝7時に朝食を食べたら、11時~が「なりどき」。う~ん、まさに3,4時間目だね。

音出し系対策

音が鳴るのをなんとか止められないか!? みんな、いろいろな対策を考えて涙ぐましい努力をしているみたい。まずは別の音を立てて打ち消す方法を紹介しよう。
「セキ払いをする」「イスを動かす」「筆箱のなかのペンをガチャガチャ鳴らす」などなど。でも、突然ゴソゴソ動き出すと怪しさ満点。「あ、今の腹の音はあいつだな?」と逆にバレる可能性もあるよね。だから「ポーカーフェイスを貫く」「自分じゃないけどだれ? という雰囲気を出して周りを見る」といった知らんぷり作戦の方が効果はあるかもしれない!?
くわしくは→授業中にお腹が鳴る! 女子ならなんとかしたいこと

タイトル 寝ている学生の写真

授業中に眠くなる理由は?

冬の授業はやばい。だってヒーターがついて教室がぽかぽかしてるもん。
四季のなかでいちばん授業中に眠気を感じてしまう季節かもしれない。
だから授業中に眠くなる原因はヒーターだ!
いや、違うだろそれ。
昼間に眠くなってしまうのは睡眠不足が原因だよね。
部活の朝練や深夜までのテスト勉強が日常化しているのが中学生だもん。小学生の時みたいにきっちり8時間寝るなんて規則正しい生活はすでにおくれていないかもしれない。
そもそも体が急激に成長していく思春期は、体が眠りを求めてくるようだよ。
それから「スマホ」ね。
ベッドに入ってからも友達とSNSで連絡取ったり、ユーチューブを見たりしていないかな?
スマホの画面から発生する「ブルーライト」は、きみに睡眠を促す「メラトニン」という物質の働きを抑える力があるんだ。
寝る前にブルーライトを浴びてしまうと、眠れなかったり、途中で目が覚めてしまうことがあるらしい。
寝る前の1時間はスマホ禁止! が良い子の中学生のお約束だ。
夜中スマホのイラスト

まずはしっかり睡眠時間を取ろう

ということはしっかり寝ていれば授業中に眠気は襲ってこないってことだ。
「えー、わたし、しっかり寝てるけど?」
そうだよね。まずはしっかり寝るを定義づけないと、できているのかどうかわからないよね。

就寝時間と起床時刻

ちょっと古い情報なんだけど、平成25年に内閣府が発表した「こども・若者白書」では、平均就寝時刻は中学生では22時55分、高校生では23時42分だった。 一方、平均起床時刻は、中学生では6時41分、高校生では6時36分。
ここから計算すると、平均的な睡眠時間は中学生では7時間46分、高校生では6時間54分となっているんだ。
どうだろう? きみが寝ている時間はこの平均睡眠時間と比べて多いかな? 少ないかな?
「なんだ、おれ、しっかり寝てたよ。ちょうど平均だよ」というきみ。
甘い。
それでも授業中に眠くなっているんじゃない? 
実はアメリカの「国立睡眠財団」からの報告では14歳から17歳のティーンに必要な睡眠時間は8―10時間を推奨しているんだ。
絶賛成長中のきみたちの健康のためには睡眠は8―10時間なんだって。幅があるのは、個人の状況に差があるからだよ。

睡眠不足になると・・

授業中に眠くなることはもちろん、注意力が低下してしまうので計算ミスをしたり、暗記にも時間がかかってしまうこともある。 なにより、身体的、精神的に不調が出てしまうことがあるよ。

しっかり睡眠するためには

授業中に眠気に襲われないためには、まず睡眠時間を確保することはわかったけど、それができないんだよなー。まあね、それが中学生ってもんだよね。
以下のことに気を付けて快適な睡眠を追求してみてはどうだろう?

就寝と起床のスケジュールを決める

BATH.jpg

「なんとなく眠くなったら寝る」なんてことだと睡眠時間は一定しないし、不足しがちになってしまう。
8時になったらお風呂、10時半には寝る! とイベントの時間を決めてしまおう。
10時からのテレビ番組は録画する、スマホはベッドに持ち込まないなどマイルールを決めるとスケジュールを守りやすい。

入浴は毎日湯船に

眠気は体温が下がるときに訪れる。
だからお風呂は毎日湯船につかるのがいいみたい。
シャワーだと体の芯まであたたまらないので、湯船で一度体温を上げておくんだ。
だいたい寝る前の1、2時間前に、熱すぎない湯船につかっておこう。

快適な睡眠の環境を作る

たとえば室温。快適に眠れるのは16−26度とされているよ。
湿度は50%前後がベスト。
エアコンや加湿器などをうまく使って室温が調整できるといいね。

パジャマ

ひょっとしたらきみは、スウェットや部屋着のまま寝てない?
快適に眠るとしたらパジャマを使おう。パジャマは快適に眠るために体を締め付けないように作られているから寝返りもうちやすく、リラックスして眠ることができるからね。

音楽をつけっぱなしにしない

なんにも音がないとさびしいから、スマホから音楽を流して寝ているきみ。
寝る前に音楽を流してリラックスするのはいいけど、スリープ機能なので寝ているあいだは無音の状態にしておこう。
40dB以上の音は睡眠に影響すると言われている。これはテレビの音やドアの開閉音でもすぐに超えてしまう音量なんだ。
経験があるかもしれないけど、深夜2時とかにつけっぱなしの音楽で目が覚めるなんてこと、あるよね。それでは、効果的な深い眠りを妨げてしまうよ。
寝る前に音楽はオフだ。
くわしくは→授業中に寝ない方法はこれ! 授業中の「眠い」に勝てる!

授業中の危機を回避することが、成績アップの鍵でもある。中間テストまでの大切な授業を大事にしていこう!!


カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2023.05.12

『学校』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし