『親に言いにくいことを言う方法』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#将来
2022.09.23
diffcult-to-say1024480AD.jpg

「家族に学校の成績のこと、うまく説明できるかな」
「悩みを相談したいけど、子供の気持ちを理解してもらえるだろうか」
「周りの友達よりおこづかいが少ないんだけど、、、言いづら〜っ」
こういうことってさあ、親に言いにくいよねー。
そんでもって伝えるタイミングを見失って、がまんしちゃうんだよねえ。
親にはなんで言いにくいことがあるのかな?
うーん、いろいろあるだろうけど(笑、
おもな原因は、きっと否定されたくないって感情があるからだよね。
親子という関係性だからこそ、言われそうなこと、ある程度予測できちゃうもんね。
それだけに言いにくい。
でも言いたいことを言えないのは、自分にとっても、親子関係においてもストレスがあってよくないよ。
そこで今回は簡単なステップでできる「言いにくいことを伝えるテクニック」を伝えよう!

いいたいことは言葉にしておこう


言いにくいことを言葉にするときって、その場でうまく伝わるか心配になるよね。
だから大切なのは、事前に「いいたいことをしっかり言葉にしておく」ことなんだ。
漠然(ばくぜん)と考えているのと、いざ実際に会話するのでは大違い。
自分が伝えたいことをしっかり認識できていないと、うまく話せなかったり、感情的になってしまうこともあるよね。
では、どうやって言葉にすればいいのかな?

具体的な言葉にするから言えるようになる


まずは、自分の伝えたい内容をノートに書き出してみよう。
最初はキーワードを書き出すだけでもOK。
自分の意識を素直に文字にして「見える化」しておくと、言葉にするときも安心してして伝えられるんだ。
さらに、そのノートを2、3日後に読み返してみよう。
時間をおくことで冷静になると、あなたにとって最も大切なことが明確になってくるんだ。
伝えたいことがクリアになったら、実際に言葉で表現する練習をしてみるのが効果的。
一度口に出してみることで、実際に話すときに注意するポイントが明確になってくる。

切り口を変えて言えるようにする


「言いにくいことを言う」という行動自体、ハードルは高め。
いざ言葉にして練習してみても、やっぱりむずかしい、とへこたれそうになるかも。
そんなときは、視点を変えて「説得する」じゃなくて「親に教える」という切り口で話してみるのがいいかもしれないよ。
たとえばおこづかいのアップを親にお願いしたいとするじゃない?
ストレートに説得しようとしたって、親はそうそう丸め込まれることはない。
でも、中学生のおこづかいの平均はどのくらい、とか、みんなはおこづかいをどんなことに使っているのか、とか「親の知らない情報を教えてあげる」姿勢で話せば、まずは聞く耳を持ってくれるものだよ。
注意を引けたらこっちのもの。
そこで条件を出すんだ。お手伝いとか、成績を上げる約束とかを小出しにしていって条件を勝ち取るなんてやりかたもあるよね。
繰り返すけど、大切なのは説得やお願いなど初めからハードルが高いところから切り出すんじゃなく、「あなたの知らない情報を教えてあげる」というどちらかと言えばキミが優位な地点から会話を始めることなんだ。

練習場所を確保しよう


言いたいこと、切り出しかたのテクはわかってもらえたかな? でもそれだけでは不安だよね。そう、口に出して練習し、実際に話す状況をシミュレーションしておくことが大切なんだ。
いやいや、そうはいっても一人で話す場所を探すのは結構難しい。
そんなときに使える、家のなかでこっそり練習するのに最適な場所を3つ挙げておこう。

自分の部屋


1つ目は、大定番の自分の部屋だ。
自分の部屋なら、フトンをかぶってつぶやいてみたり、好きな音楽をかけて声をかき消したり、練習をカムフラージュする方法はいくつもあるよね。
もちろん、周りに迷惑をかけるのはNGだから、騒音には要注意。あくまでもこっそりできるように気をつけよう。

お風呂場


2つ目は、お風呂場。シャワーで音がかき消されるので、練習をしても怪しまれないよ。
でも、入浴のあいだじゅうシャワーの出しっ放しにはまずいよ。
「いったいなにをしてるの!」と親に詰問(きつもん)されてしまうかもしれない。

トイレ


最後に紹介するのはトイレ。
トイレは密室で、1人っきりになれるので絶好の練習スポットなんだよ。
でもドアの向こうで聞き耳を立てられてしまう可能性があるので、あくまでも小声で、短時間で済ませよう。
長時間占拠しては、次に使いたい人が怒り出すかもしれないし。

hard_to_say3.jpg

伝わりやすい言い方に気をつけよう


いくらもんもんとしていても、キミがだまっていたらなにも伝わらないよね。
だいじなことは、キミの言いたいことを確実に親に伝えること。
でも、一言足りないことで、気持ちを伝えるはずが、逆に人間関係をこじらせてしまう可能性もあるから、それを心配しているのかもしれないね。
さらに、うまく伝わらないことで、感情的になったり、わかってもらえない気持ちをぶつけてしまったりしてはダメ。逆効果になっちゃう。
適切な言葉を選んで、自分の気持ちを正しく伝えるコミュニケーションのしかたを紹介しよう。

人の責任にしない


「みんながやっているから」「先生が言ってくるから」など人のせいにするような表現はNG。それが事実であっても、他人を出すことで説得力を持たせたい気持ちが透けて見えてしまい、逆に悪い印象を持たれてしまう。
他人の例を持ち出さず、自分の気持ちを素直に言うことが大切だよ。

「事実」と「キミの希望」を明確にして話す


相手にダメ出しをするような言いかたは、親の怒りを買ってしまい、伝えたいことがねじ曲がってしまう。
たとえば「勉強しなさいとしつこく言われるとやる気が失せるから、話しかけないで!」
これでは、親のプライドを傷ついてしまうかもしれないよ。 言いかたを変えて、 「勉強すべきことはわかっているから、だいじょうぶだよ。(事実)まず1週間見守ってほしい(自分の希望)」
など、感情に任せた言い方じゃなくて、「事実」と「キミの希望」を明確にして話してみよう。
とくにネガティブな話を親にしないといけない場合は、冷静にこのセオリーを守ったほうがいい。

自分の言葉のクセに注意する


話しかたはその話題の印象に大きく関わるよ。
キミがだれかに話しかけられるときを想像してみよう。
異様に早口だったり、命令口調だと、一気にネガティブな印象になるじゃない?
また、話が長くなりがちだったり、だんだんとヒートアップして過去のことを掘り返して話されるのも、結局言いたいことが伝わらないよねー。
言いにくいことこそ、おだやかに、ゆっくりと。相手が聞きたくなる話しかたを心がけてみよう。

ポジティブな表現を心がける


言いづらい話だからこそ、聞いてくれてありがとう、と相手をねぎらう気持ちが大切。
ありがとう、助かるよ、など、ポジティブな表現を忘れずに。
親も、子供が気づかってくれているのを感じたら、悪くは思わないものだ。

hard_to_say2.jpg

聞いてくれたお礼を言おう


言いづらい相談だからこそ、ポジティブな表現を増やす、これはとても大切。
「聞いてくれてありがとう」「確かにそうだね、教えてくれてありがとう」など、感謝の気持ちを一言添えるだけで、親の警戒心は薄らぐよ。
言いづらいことだからこそ、相手に敬意を払う。
あなたから否定的な言葉が出ないと、親も肯定的に聞いてくれやすくなるよ。
信頼関係を築くように、相手を信用して、敬意を持って伝えてみよう!

とっておきの一言


こんなにややこしいなら、もう伝えるのはあきらめようと思った人、ちょっと待って!
最後に、言いにくいことでもいいカンジに聞こえる、とっておきの一言を紹介だ!
言葉は話しはじめの印象がだいじ。
相手の心証をよくする、とっておきの言葉なので、ぜひ頭に入れてみて。
だまっていては始まらない。伝えることをあきらめないでね。

すごくいいにくいんだけど


あえて直球で、これから話すことが言いにくいことだと先に伝えてしまうテクニック。
すごく言いにくいんだけど、と言われると、親もなにごとだ、と真剣に話を聞いてくれるよ。
正しく伝えるためにも、前置きとして必ず一言入れるようにしてみよう。

申し訳ないと思うけど


言いにくいことを伝えるときこそ、相手の気持ちを逆なでしないことが大切。
思いやりの気持ちを一言添えるだけで、印象は変わるよ。
親にとってネガティブな話をするときは、必ず添えるようにしましょう。

私の勘違いかもしれないけど


親が明らかにまちがっているとしても、直球で否定するようなワードを並べると、オトナだってついカッとなっちゃう。
勘違いだったらごめんね、というニュアンスを加えるだけで、頭ごなしに否定する言葉がつながらなくなり、話をおだやかに進めやすくなるんだ。
一方で、勘違いかもしれないけれど、と言うフレーズには、ゆるやかだけど反論のニュアンスもあるんだ。このあとに続く話は、自分の考えとは違うことを言われるな、と想像しやすくなるので、親も急に反論されるよりも、冷静に聞いてくれると思うな。

よく考えたけど


思いつきで話しているのではなく、真剣に考えてきたんだと言うニュアンスが伝わる一言。
こう言われると親も「頭冷やしてもう少し考えてきなさい」などと、問題を先送りにしづらいよ。
なあなあにしたくないときに使いたい一言だね。

言いすぎた。ごめんなさい


どんなに練習しても、話しているうちに感情的になってしまうときもあるはずです。言いすぎた!と思ったら、すぐにあやまろう。
ごめんなさい、と切り出したら、そこから関係の修復のターンに入れよう。
とにかく聞いてもらいたいときは、相手を立てる。 言い過ぎたら、まず冷静になってこの一言を思い出そう!

heartwarm.jpg

まとめ


どうだったかな?
どうしても話すのがニガテなときは、LINEや手紙でもいいと思う。
だいじなことは、つたない表現でも、素直な気持ちで正しく伝えること。
うまくいくように、応援しているよ!

今回は保護者の方のお話だったから、「親が子供になってほしいと思っている職業」を紹介しよう。ベネッセ教育研究所の調査によると、
1位 医療・福祉系の職種
2位 国家・地方公務員の職種
3位 国際系の職種
4位 IT・Web系の職種
5位 オフィス系の職種
となっている。代表的な職業を3つ紹介しよう。


医師


医師になるには大変 だが人の人生に関わるやりがいがある職業


病気やけがを治すための治療や研究をします。
人の命を守るために、病気やけがを治療したり、治療のための研究をしたりしているのが医師です。
もっとも身近な医師は臨床医といって、訪(おとず)れた患者の診察や治療、リハビリテーションなどを行います。
病院や診療所に勤務している場合と、自分で医院などを経営している場合があります。病気の原因や治療法などを研究する基礎医学研究者という医師もいます。
こちらは大学病院などに勤めていることが多いです。 医師のやりがいは
医師にとってのやりがいは、健康を害した患者さんを手助けし、根治したり回復していくことを支援(しえん)できることです。
さらに健康を取り戻(もど)すことで、患者さんの人生や心の持ち方も変わってきます。このように多くの人の人生に関われることも医師のやりがいではないでしょうか。

医師はどんな働き方をするの?


医師の就職先には様々な病院がある。
・病院で働く
医療機関には大きく分けて「病院」と「診療所(クリニック)」があり、入院できるベッド数で決められています。
ベッド数が20床以上ある医療機関が「病院」、19床以下が「診療所(クリニック)」となります。
入院患者がいる場合といない場合では入院患者のために夜中も常駐(じょうちゅう)する医師が必要になるなど、働き方に違(ちが)いが出てきます。
また、ベッド数が多い大きな病院では専門科が細かく分かれます。
例えば「内科」「外科」「産婦人科」「泌尿器(ひにょうき)科」「小児科」「眼科」「耳鼻科」「皮膚科」「整形外科」「精神科」などがあります。 一方小さな病院では一人の医師がさまざまな病気やケガに対応する必要があります。
・研究機関や企業(きぎょう)で働く
医療の研究をする研究医の就職先はおもに大学などの研究機関で、病気の原因や治療法などの研究をすることで医学の発展に貢献(こうけん)します。
特定の会社で社員の健康を守るために働く医師は「産業医」です。 産業医は企業の一員として従業員の健康管理を行う「専属」と企業と契約(けいやく)し職場巡視(じゅんし)や面接などを行う「嘱託(しょくたく)」に分かれます。 現在では産業医の多くは「嘱託」であり、勤務医や開業医が従来の業務のかたわら職務をになうことも少なくありません。
・その他の働き方
医療機関や研究機関以外にも医師免許を生かして働いている場合もあります。
医療分野に強いジャーナリストや大学や専門学校の教授になる医師もいます。 幅広い分野で医師の活躍の場があると考えて良いでしょう。
・医師の1日のスケジュール
日本の医師不足の現状もあって、医師の1日は大変忙(いそが)しいものです。
病院は大抵(たいてい)午前と午後に診療時間を分けており、この間の休診の時間にランチを取ったり休息をしたりしますが、午前中の診察が押してしまい、この時間が取れないことがよくあります。 入院患者がいる病院に勤めている場合は、診療科によっても違いますが、当番制で当直があり病院に泊まらねばなりません。
休日も毎週土日休める医師は多くなく、年末年始などの長期休みでも待機がかかっているために気が休まらないといいます。 一方で研究医の場合は、患者さんを持たないため一般的(いっぱんてき)な会社員と同じような働き方となります。 とはいえ学会発表などでの出張は多く、ときには海外出張になることもあるようです。

医師には向上心や情熱、指導力が必要


なによりも、人の命や健康を預かる仕事であるという使命感を持っていることが大切です。
大きな病院では24時間体制で対応するために当直勤務や休日・夜間診療などもあり、医師自身が健康で体力のあることも大切です。激務の合間に時間をつくって、新しい医学の知識や技術も学ばなければなりません。
向上心や医療分野への情熱が求められます。現場の責任者として看護師や技師などをまとめる指導力、患者を安心させられる人間としての心の温かさも重要でしょう。


中学校教諭・高校教諭


専門教科を教え、進路や生活指導をする


中学校教諭は、国語や数学などの専門教科を中学生に教えるとともに、クラス担任を受け持って進路指導や生活指導を行います。生徒への直接の指導以外にも、クラブ活動の顧問や学校行事に関わる業務など幅広い仕事をします。
中学生時代は将来を考え始める時期で、生徒の個性や才能をのばせるように適切に指導していくことが重要です。
高校教諭は、中学校教諭に比べてより高度な内容を教えることになります。
工業や商業などの中学校にはない専門教科がある高校で指導したり、「公共」や「倫理」などのより専門的な科目に分かれて授業を受け持ったりします。
高校時代は将来の目標が具体化してくる時期なので、目標に合った進路に進めるよう導きます。

中学校教諭・高校教諭はどんな働き方をするの?


それぞれの学校の教員採用試験に合格して働きます。
公立の学校に勤める場合は、中学校教諭、高校教諭ともに地方公務員となります。
都道府県・政令指定都市内で数年ごとに勤務先を移ることが多いです。
一方、私立の学校に勤める場合は会社員と同じで、給料などは学校ごとに決められており、公立のように勤務先を移ることはまずないでしょう。
学校の先生は日ごろの授業時間以外にも、授業準備やテスト作成、採点、PTAの運営や参加、生徒の相談にのるなど、いろいろな仕事をしています。
放課後や休日にもクラブ活動の顧問として試合に引率することもあり、多忙でしょう。

中学校教諭・高校教諭はどんな人に向いているの?


中学校教諭、高校教諭ともに、専門的な教科の指導のみならず、多感な年ごろの子どもたちに向き合って意欲を引き出し、一人ひとりの個性や能力を理解し、のばしていく力が必要です。
授業についていけない、親や先生に反抗する、友人関係で悩む、不登校になるなど、思春期ならではの問題もあるため、生徒を引っ張っていく熱心さや明るさ、何でも打ち明けてもらえるような包容力を持ち合わせているとよいでしょう。


中学校教諭・高校教諭


JICAとは開発途上国を支援する世界最大規模の国際協力機関


・JICAの役割は?
JICA(日本国際協力機構)は、開発途上国を支援する世界最大規模の国際協力機関です。
世界のさまざまな地域の開発途上国に、国のODA(政府開発援助)を使い、資金面や技術面から支援を行っています。
貧困、飢餓、紛争、感染症の広がり、社会基盤の未整備など、世界の開発途上国の抱える課題はさまざまです。
・JICA職員の主な仕事とは?
JICA職員の主な仕事は、1、途上国の課題を解決するための調査や研究を行うこと。2、援助のための資金計画を立てること。3、現地サポートを行う専門家やボランティアを現地に派遣することです。
JICA職員はあくまでもプロジェクトの進行管理(マネジメント)の仕事をしており、実際に技術協力などで働くのは、JICAの専門家やボランティアスタッフです。
JICAの本部は東京にあり、国内に15か所、海外に90か所の拠点があります。JICA職員には、一般企業と同じように、人事、経理、広報といった業務を行う人もいます。
・JICA職員のやりがいは?
JICAは「信頼で世界をつなぐ」というビジョンを掲げています。途上国支援の最前線で、途上国の実情に寄り添い、途上国の人々に求められる事業をつくり出すことへの挑戦や努力こそがやりがいと言えます。

JICA職員になるには働き方を知っておこう!雇用は安定?


JICA職員は2年〜4年で転勤を繰り返し、さまざまな業務を経験しながらキャリアを積んでいきます。海外勤務は通常20代で1回、30代で1回ほど。1回の海外勤務の年数は3年が目安です。
海外赴任先のほとんどは開発途上国です。言葉や文化、生活習慣が異なるうえに、衛生面や、ガス・水道、道路・電話・電気、インターネットなどのインフラが日本に比べて大幅に整っていない環境で、数年間暮らすことになります。単身ではなく、家族もいる場合は、家族を海外に連れて一緒に暮らすかどうか、単身で赴任するかどうか、悩むところだそうです。
JICA職員の平均年収は800万円前後で、給与水準の高さも就職先として人気の理由の一つです。休日は、土日を休みとする完全週休二日制ですが、出張などで休日勤務するケースもあります。

JICA職員はどんな人に向いているの?


「開発途上国を支援したい」という強い意志と並外れた体力とフットワークのよさが前提です。
そのうえで、国内の省庁関係者、海外の政府関係者、専門家、ボランティアなど、大勢の人とかかわってプロジェクトを動かしていかなければならないので、高いマネジメント能力とコミュニケーション能力のある人が向いています。

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#将来
2022.09.23

『将来』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし