『中学生でも作れる昼ごはん 夏休みまでに腕を磨く』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#放課後
2022.05.27
中学生でも作れる昼ごはん

料理って実はカンタンだ。そういうとキミは疑いの目を向けてくるかもしれない。
だってメニュー考えるの大変そうだし、味付けには長年の経験が・・・なんてね。
たしかに料理は極めようとすれば奥深いけれど、キミのランチをつくるぐらいなら、身構える必要はないんだ。
夏休みまでにはまだ時間があるから、それまでに料理の腕を磨いてみない? 時間のあるときにいろいろ挑戦してみよう!

レシピを探せば簡単だ

料理のポイントはキミにも作れるレシピを手に入れることなんだ。
料理を1から発想して創作する必要なんてどこにもない。
「カレーライス」「ポテトサラダ」「ミネストローネ」など、名前を知っている料理がカンタンにできれば良い。
そのためには、キミにも作れるレシピを手に入れることが早道だよね。
「キミにも作れる」というのは工程が複雑じゃなく、使う材料も冷蔵庫にあるもの、または近所で手に入るもの、使う器具も特殊なものが必要ではないもので完成できるレシピのことだよ。

レシピ本

まず本屋さんに行ってみよう。
必ずレシピ本のコーナーがあるはず。
本棚から一冊取り出して内容を確認してみよう。
「なんかおいしそうな写真がいっぱいだあ」と感心するのではなく、「工程が簡単」「材料が手に入れやすい」「器具が特殊ではない」前提のレシピの数を確かめてほしい。
その数が多いほど、キミが使いやすい、使いでがあるレシピ本ということになるよ。

ネットで探す

今は本よりもネットでレシピを探す人が多いかもしれないね。
基本的な考え方はレシピ本を選ぶときの同じで、「工程が簡単」「材料が手に入れやすい」「器具が特殊ではない」でレシピを探していこう。 さらに、ネットの場合は具材別に検索もできる。
台所にじゃがいもが残っていたら、「じゃがいも レシピ」で検索することもできるし、「じゃがいも 電子レンジ」で検索すれば、じゃがいもを電子レンジでチンして作るレシピが出てくる。
もちろん、「じゃがいも 明太子 電子レンジ」など、食材を二つ以上組み合わせて検索することもできるから、冷蔵庫のなかのあまりものを使った料理も、自分で発想する必要なく、レシピを準備できるよね。

料理の調味料の箱に載っている

料理したいものが決まっている場合は、ありものの調味料を使うときが多い。
たとえば、カレーはもともとはスパイスを組み合わせて味を作っていくけど、だいたいのご家庭ではカレールウを使うよね。
そして、そのカレールウの箱にはルウを使った料理のレシピ、というか「カレーの作り方や 必要な材料」が記されている。その通りに作れば相当おいしいよ。
これは中華料理でもタイ料理の調味料(キット)でも同じで、箱や包装にレシピがキチンと書かれている。
まずはレシピ通りに作ってみて、味を確認したあと「オリジナルのひと味追加」を次に作るときチャレンジしてみる。そうやってレパートリーを広げたり、オリジナリティを加えていくといい。

中学生でも作れる簡単レシピ

では、中学生がランチに作れそうなレシピを紹介していこう。

locomoco.png

ロコモコ丼

白いご飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せて、グレイビーソースをかけたハワイ料理。大好物!の人も多いかも。

材料(一人分)
●チルドハンバーグ(温めるだけのもの)
●卵
●ベビーリーフ
●ごはん
●ソース材料
バター 10g
ウスターソース 小さじ1
ケチャップ   小さじ1
水       大さじ2

作り方
めんどくさそうなのはハンバーグ。ひきにくをこねてつなぎのたまごをいれてまたこねて・・はちょっと本格的すぎちゃうので、ここではチルドのハンバーグを使おう。

まずはグレービーソースを作ろう。
フライパンにバターを入れ中火で熱する。
バターが溶け全体が混ざったらウスターソース、ケチャップ、水を入れよく混ぜ合わせるよ。

中火で加熱し、ひと煮立ちしたら火から下ろしておこう。
目玉焼きを作り、ハンバーグを温める。
丼にごはんをよそってハンバーグ、目玉焼き、ベビーリーフを盛り付ける。
そこに特製グレービーソースをかけるだけだよ。ソースの味が決め手だから、ウスターソース、ケチャップの分量を変えて試してみるといいよ。

omrice.png

オムライス

ケチャップで味付けをしたライスを薄焼きのたまごで包んだオムライス。
大正時代に考案された日本発祥の洋食なんだ。
「オムライス」とは、英語のomelet(あるいはフランス語のomelette)とriceを組み合わせた和製外来語。オムライスって食べると幸せな気分になるよね〜。
オムライスが難しく感じるのは、薄いたまごでライスを包むところ。これ、きっちり包まなくてもOK! ふんわり薄焼きたまごがライスの上にのっていればオムライス完成だ。

材料(一人分)
●卵 2個
●温かいご飯 茶碗1杯分
●鶏もも肉 1/6枚(約40g)
●玉ねぎ 1/8個
●パセリのみじん切り、牛乳(大さじ1) 
●バター 塩 こしょう トマトケチャップ サラダ油 

作り方
チキンライスを作る

鶏肉は黄色い脂肪を取り除き、1.5cm角に切る。
玉ねぎも1.5cm角に切る。

フライパンにバターを入れ、中火で熱する。
バターが溶けたら玉ねぎと鶏肉を炒める。玉ねぎの色が透き通って、鶏肉の色が変わってきたら塩、こしょうをする。

ごはんを加える。
ヘラを使ってごはんを切るようにして炒める。
ごはんがぱらぱらし始めたらケチャップを加える。
混ぜながら炒めてケチャップを全体になじませよう。
なじんだらパセリを加え、お皿によそっておく。

たまごを作る
たまご2個、牛乳、塩少々を混ぜ合わせる。白身のかたまりが残っているとフライパンで広がりにくいので、黄身としっかり混ぜ合わせよう。
チキンライスを炒めたフライパンをさっと洗い、ペーパータオルで水けをふいておこう。
フライパンにサラダ油を入れ、強めの中火でフライパンを1分ほど熱しておく。
たまごを一度にすべていれて、さっとフライパン全体に広げる。
中心は火が通りにくいので、菜箸を使って手早くかき混ぜる。たまごの中心が半熟状になったら火を止め、よそってあるチキンライスの上からかぶせてできあがり!

butakimuti.png

豚キムチ丼

豚バラ肉の脂の甘さと、ピリ辛キムチでごはんが進むことは間違いないよね。
豚キムチ丼で、暑い夏も乗り切れるスタミナを補充しよう!
材料(一人分)
●豚バラ 100g
●キムチ 40g
●しょうゆ 小さじ1/2
●ごま油 大さじ1/2
●細ねぎ   適量
●白いりごま

作り方
豚バラ肉はたいてい細長いカットなので、丼で食べやすいように5等分に切る。

フライパンにごま油をいれ、中火で熱する。
豚肉を入れて、表面がカリっとするまで炒める。
余分な脂が出過ぎた場合は、キッチンペーパーをつかってふきとる。
キムチ、しょうゆを加えて味がなじむ程度にさっと炒め合わせる。

丼にごはんを盛り、フライパンから豚肉、キムチをのせる。上から細ネギ、白いりごまを散らして完成!

家族にごちそうしてみよう!

料理をすることって楽しい。 どんな味にするのか、どんなビジュアルにするのか工夫の余地がいっぱいあって、自分だけの作品がつくれるからかな。
キミも実際に料理をしてみて実感できたのではないだろうか?

毎日の料理作り 後片付けはとても大変

さて、毎日ごはんの用意をして、食後片付けをしているのはだれだろう? 実際にやってみると料理は楽しいけど、毎日の食事の用意の大変さにも気づいたんじゃないかな。食事を用意してもらったら、当たり前の顔をして食べるのではなく、「ありがとう!」とお礼を言おう。もちろん「ごちそうさま!」でも「ありがとう」と同じ意味になると思うよ。キミの感謝の気持ちをしっかり伝えようね。

夏休みには家族にごちそうしよう!

料理に慣れてきたら、家族にごちそうしてみよう。いまから家族の好物のレシピを練習してもいいし、キミのオリジナルを極めていってもいい。
それがおいしくても、今一歩失敗してしまったとしても、みんな大喜びしてくれると思うな。

料理研究家

料理研究家とは新しいレシピを創作して伝える仕事

・料理研究家はオリジナルレシピを創作して伝える人
料理研究家は「おいしさ」「見た目の美しさ」「家庭でできる簡単なつくり方」「栄養の高さ」などを追究し、新しいレシピを創作して伝えることを仕事にしています。
自分が研究してつくったオリジナルレシピを、ブログや料理動画サイト、You-Tubeチャンネル、テレビや雑誌、料理本などのメディアで紹介するか、料理教室を開く、講演活動などで伝えているのが料理研究家です。
・料理研究家によって得意ジャンルが違う
料理研究家によって、さまざまな得意テーマがあり、和食、洋食、エスニックといった種類から、「時短料理」「ダイエット料理」「オーガニック」「美容」などの切り口で独自に研究する人もいます。
・料理研究家とフードコーディネーターとの違いは?
料理研究家は、おいしさや見た目の美しさ、栄養価の高さなどから、自分のセンスで新たなレシピを開発しますが、「フードコーディネーター」はそれだけでなく、撮影現場で食器やカトラリーなどテーブル周りのコーディネートをし、おいしくよりスタイリッシュに見せるための方法を考えたり、食品が売れるための方法を提案したりするなど、仕事の領域が広いと言えます。そのため「料理研究家」はフードコーディネーターの中の一つとも言えます。
料理研究家は、自分のつくったレシピを自分のセンスや個性を生かして広めることを専門にしていますが、フードコーディネーターは食べる人のニーズやターゲットを調査してビジネス面から食品を開発していくなどもしています。

料理研究家の勤務時間は?働く場所は?

基本的にフリーランスで働くので勤務時間は人によって違います。
料理研究家は、常にどこにいても何を食べても新しいレシピの考案や試作、アイデア出しなどを行っていることが多く、何時から何時までが仕事、何時から何時までがプライベートというように区切りはあまりないのが普通です。
写真や動画の撮影は、自宅のキッチンスタジオや写真スタジオ、テレビで仕事をしている人はテレビ局などで行います。
撮影や番組収録などの日は、朝早くから材料を準備して、何品もまとめてつくることも多く、後片づけも含めると長時間の仕事になることもあります。

料理が大好きなことはもちろん、サービス精神豊かな人に向く

とにかく料理が大好きなことはもちろん、どんなレシピなら簡単においしく再現できるのか、どんなレシピならシェアしたくなるか?などをいつも考えながら、サービス精神豊かに研究ができる人が向いています。
また料理研究家は、本人のキャラクターも大きな魅力要素。面白いトークができたり、ビジュアルが良かったり、センスがいい、説明がわかりやすい! などなにかカリスマ性のある人も向いています。


調理師

料亭から旅客機まで、さまざまな場所で料理に腕をふるう専門家

調理師は、いろいろなところで活躍しています。
料亭や高級レストランなどで腕をふるうのも、学校や病院などで給食をつくるのも、旅客機の機内食をつくるのも調理師です。
日本料理では板前、西洋料理ではコックやシェフなどと呼ばれています。
外食が日常的になり、イタリア料理やエスニック料理をはじめ、さまざまなジャンルの料理店が増えてきました。
テレビ番組に料理人が登場することが多くなってきたこともあって、調理師への関心も高まっているようです。
以前は調理師といえばほとんどが男性だった時代もありますが、現在では、女性も活躍しています。

調理師はどんな働き方をするの?

修業時代は厳しいものの、自立すれば働く場は全国にあるといえます。
入社試験を行うところは少なく、知り合いや養成学校の紹介によって就職することが多いようです。
調理師はさまざまな場所で必要とされており、調理師免許を取っておけば、大都市や地方など場所にかかわらず、就職のチャンスがあると言えるでしょう。
1人前になるまでは、厳しい修業期間を経る必要があり、その間の給料はどうしても低くなりがちですが、食事と住むところは提供してくれる職場もあるようです。

調理師はどんな人に向いているの?

調理師は経験と腕がものをいう世界で、調理師どうしのあいだには、はっきりとした序列があります。
年齢に関係なく、最初はだれでも見習いからスタートします。
料理長やほかの調理師から料理の技やコツなどさまざまなことを学ぼうとする、熱心な姿勢が必要です。
長いあいだ立ったまま作業するので、体力も必要です。
また、料理に対して強い探究心をもっている人は、料理の腕も早く上達します。

畜産事業者

畜産業従事者の仕事内容は?

肉や牛乳などを生産するため、さまざまな家畜を育てます。
人間の食べる肉や牛乳、卵、毛皮、ハチミツなどを生産するために、牛や豚、鶏、羊、ハチなどの家畜を育てるのが、畜産業従事者です。 乳牛を育てる人は「酪農家」と呼ばれます。
育てる家畜はちがっても、エサをあたえたり、畜舎をそうじしたりするなど、家畜が健康に育ち、おいしく安全な生産物を得られるように世話をするのがおもな仕事です。
最近は、消費者にじかに生産物を届けるために、自家製の乳製品や食肉加工品などをつくり、販売している農場もあります。 また、牧場の仕事の体験などを通して消費者の理解を深めるための「ふれあいファーム」や「酪農教育ファーム」を実施しているところも少なくありません。

畜産業従事者はどんな働き方をするの?

畜産業の会社や畜産農家で働くほか、独立して農場を経営する道もあります。
畜産を行う会社に勤めたり、畜産農家で働くなどの方法があります。
農場で研修を受けたことがきっかけとなり、採用に結びつくこともあります。
畜産農家を受けつぐ場合も、他の農場などで技術を学ぶ人が多いようです。
新しく農場の経営を始める場合は、技術を学ぶと同時にたくさんのお金や土地が必要です。
畜産が盛んな地域では、土地を貸してくれる制度もあります。
独立して畜産業を行うにしても、会社などに属するにしても、生き物を相手に働くため、労働時間が不規則になったり、思うように休みがとれなかったりすることもあります。

畜産業従事者はどんな人に向いているの?

生き物を扱う畜産業は、ただ「動物が好き」「動物がかわいい」という気持ちだけではとてもつとまりません。
責任をもって家畜を健康に安全に育てていくためには、動物への愛情はもちろん、栄養学や獣医学などはば広い知識が必要です。 どんなことでも積極的に勉強し、取り組んでいく前向きな姿勢が大切です。


農業従事者

農業従事者の仕事内容は?

米や野菜などのさまざまな農産物を育て、出荷します。
毎日の食事に欠かせない米や麦などの穀物や、野菜、果物などのさまざまな農産物をつくる、農業にたずさわる仕事です。
観賞用の花や植木をつくる農家、家畜を育てる畜産農家もあります。
田畑で米や野菜、果物をつくる仕事では、地域の気候や作物の適期に応じて、植え付け、水や肥料の管理、雑草取りなどをコツコツと行います。 そして、作物が成長して収かくできるときは喜びを感じます。
つくったものは農業協同組合(JA)を通じて出荷するほか、インターネットや直売所を利用して直接売ることもあります。

農業従事者はどんな働き方をするの?

さまざまな働き方のある仕事です。
農家には、農業だけで収入を得ている農家と、会社に勤めるなど農業以外の仕事からも収入を得ている農家があります。
また広い田畑で大規模なさいばいを行う農業の会社もあり、そうした会社に勤める場合は会社員となります。
つくった作物をそのまま出荷するのではなく、商品に加工して販売する取り組みも盛んになりました。
農業の人口は減っていますが、農業にたずさわる働き方は多様になり、農産物の種類や農家・会社の規模などによって収入もさまざまでしょう。

農業従事者はどんな人に向いているの?

自然とのかかわりが大きい仕事なので、天候に左右されるなど思い通りにいかないことも多く、経験を積んでじゅうなんに対応したり、大らかに構えてあせらずコツコツと取り組んだりする意識が大切です。
機械化が進んでいますが、道具などを活用しながら手作業で行うことがとても多く、体力や根気強さがなくては務まらないでしょう。
新しい品種の生産にちょう戦する、インターネットでの直販に取り組む、加工食品の生産を始めるなど、広い視野をもって自分なりのアイディアで行動できることも大切です。

どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#放課後
2022.05.27

『放課後』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし