『中学生 お年玉の相場はどんなカンジ?』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#季節の行事
2021.12.30
豚の貯金箱

お正月の何が楽しみって、そりゃお年玉でしょ。
毎月のおこづかいとは別の臨時のボーナスだもん。申し訳ないけどびっくりするほどもらえれば、親戚のおじさんが「おじさま」に昇格しちゃうよね。
そんなお年玉だけど、きみはその由来を知っているかな?

お年玉の由来は「御歳魂」


おとしだましい? なにか「すごいもの」感がハンパないひびき。
御歳魂は「おとしだま」と読む。
御歳魂というのは、きみの家でもお正月に飾る鏡もちのこと。正月に歳神(年神)を迎えるためにお供えしているよね。
歳神さまが帰られるタイミング(松の明け)に「お下がり」として家長から家族や奉公人に分け与えることで、その一年の健康と豊作にあやかれるとされていたんだ。その餅は歳神の生命ともされているからだよ。

歳神さまは丸餅に魂を込めて帰られることから「歳神さまの魂(の玉)」を"としだま"とした説が一つ目。
二つ目の説としては、一年の最初に賜(たまわ)るものとして「年賜(としたま)」と呼んだ、と言い伝えられているんだ。

ではなぜ、お餅がお金になったのかな?
いちばんのきっかけは昭和の高度経済成長といわれている。
戦争が終わり、家族数が増え、ひと家族の人数は少なくなった。それぞれの家庭でお餅をついて歳神さまへそなえることがだんだん減少していったんだ。そしてお餅の代わりに、手軽に準備できるお金に変わっていった...という事情なんだよ。
ってことは、鏡開きに鏡もちを使ってお汁粉食べているきみは、お年玉と合わせて二重にもらっていることになる。それってもらいすぎじゃない?

かがみもち

お年玉をくれるのはだれ?


正月は親戚の家をすべからく回って「お年玉」を回収しなければ! そんな野望に燃えるきみがきっと知りたいのが「だれがお年玉をくれるのか?」ってことじゃない?
住信SBIネット銀行が3,667名に行った「お年玉に関する意識調査 2020」では次の結果が出ている。

お年玉をあげる相手
甥・姪 58.6%
自分のこども 43.6%
甥・姪以外の親戚のこども 18.0%
孫 17.7%
親 11.3%
兄弟 3.5%
配偶者(夫・妻)2.4%
その他4.6%

やっぱりおじさん、おばさんがくれているということだね。

お年玉の相場


次に気になるのがお年玉の相場だ。それがいくらだったとしてもうれしさは変わらないけど、でも周りが気になる! その気持ちは痛いほどわかるぞ!
学齢期で分けると

乳幼児 なし
未就学児 500〜1000円
小学校低学年 2000円
小学校高学年 3000円
中学生 5000円
高校生 5000円以上

※Oisix2014年会員様向けアンケート

となっている。
中学生5000円だ! どうだまいったか! たとえば東京の最低賃金は時給で1041円(令和3年 厚生労働省)だから、5時間分働いたお金になる。
かわいがっているきみに、その金額をくれたってわけだ。

お年玉をもらうイラスト

お年玉をもらったときのマナー


お礼を言おう


もちろんだけど、お礼を忘れずに。口のなかでゴニョゴニョいうのじゃなくて、はっきりとお礼の気持ちを伝えよう! また、保護者のかたがいない場所でお年玉をもらったら、そのことを保護者のかたにしっかり報告してね。

その場で中身を確認しない


気持ちはわかる。 けれど、くれた人が目の前にいるのに中身を確認するのは、相手を値踏みしているようで失礼にあたるよ。

使い道はしっかり考えよう


せっかくのお年玉をむだづかいしては、くれた人に申し訳ない話になってしまう。有意義な使い方ができるように計画的に考えていこう!

中学生のおこづかいはいくら?


お年玉だけじゃなく、中学生のおこづかいについても話しておこう。
テスティーが発表した「小中学生のお小遣いに関する意識調査」では以下の結果が出ている。

1000円未満 15.6%
1000〜3000円未満 58.4%
3000〜5000円未満 17.1%
5000〜7000円未満 4.3%
7000〜10000円未満 0.9%
10000〜15000円未満 1.8%
15000円以上 1.8%


「小中学生」だからきっぱり「中学生」と言い切れないけど、これで言うと1000〜3000円未満がいちばん多いね。

中学生はこづかいをなにに使う?


これも同じ調査からなんだけど、お金の使い道にはどんなものがあるかな?
第1位 友達と遊ぶための交際費 65.7%
第2位 ゲームやマンガなどの娯楽品購入代 54.7%
第3位 貯金 52.9%

3位 貯金? すごいなあ。毎月のおこづかいを貯金している子がこんなにいるなんて!
きみも「友達へのプレゼント代」「ゲーム・マンガ」「お菓子」などといった、友達づきあいや趣味に関してのお金はおこづかいでまかなうようにいわれているのではないかな?
「洋服」「学用品」「公共交通機関の料金」などはおうちで出してくれるというパターンが多いよね。

おこづかいをもらうイラスト

おこづかいは必要なときに都度もらう? それとも毎月決まった日にもらう?


きみはおこづかいを必要なときにもらう? それとも毎月決まった日にもらうかな?
じつは2000年の調査(中高生だけど)では、72%が毎月決まった日に決まった額をもらっていたけど、2015年の同様の調査では56.7%に減っていた。一方で「必要なときにその都度もらっている」が14.8%から20.1%に、「もらっていない」が8.3%から13.6%に増えているんだよ。(リサーチ・アンド・ディベロプメント 2017年5月「おこづかいについての自主調査」)ちょっと前の調査だから、今は数字が動いていると思うけど、その時点までは「毎月決まった日におこづかいをもらう」人の割合が減っていたんだね。
iphoneが発売されたのが2007年。スマホがあれば、音楽やゲームも無料で楽しめるようになったことが要因かもしれないな。
きみはどんなもらいかたが理想かな?

一定期間に決まった額をもらう


◯メリット
いちいち「おこづかいちょうだい」とおねだりする必要もないし、もらったものは全部自分のものだしね。一度に一定量の金額をもらえるので、どうしても買いたいものがある、なんてときには助かるよね。
●デメリット
あたりまえだけど、月のはじめにもらったら次の月までおこづいはもらえない。
だとすると今はまだ決まっていない友達との遊びの予定などを考えると、月の頭に大盤振る舞いはできないなー。まとまった金額がもらえてうれしい反面、先々まで使い方をかんがえなければいけないストレスが・・・?

必要な分だけもらう


◯メリット
「おこづかいなくなっちゃったからちょうだい」でもらえるなら、おかわり自由のコストコのコーラといっしょ。「無限おこづかい」だ。夢だ。夢のようだ。
●デメリット
お母さんが「この前あげたばかりよ」とか「もう3000円超えているじゃない」などに気づかないように祈るばかり。でもたいてい気がついて来月から3ヶ月こづかいなし! とかいいだしそう。

お手伝いや成績によってもらう


◯メリット
おこづかいがなくなった、または急に欲しいものができたときにお手伝いや成績で収入が得られるから柔軟な資金計画(笑)が立てられるよね。
●デメリット
これって逆に言えば「おこづかいいらないから手伝いも勉強もしない」なんてパラダイスも実現可能なんだろうか?
  あと「え? おつかい行ったら50円? 100点取ったら300円? 安すぎて無理!」とか選んでもOK? ・・・ぜったいぶっ飛ばされるよね。

豚の貯金箱

おこづかいのもらいかたを提案してみよう


おこづかいのもらいかたはきみに都合の良いやりかたを保護者のかたに提案してみたらどうかな?
たとえば今毎月固定で3000円もらっているとする。それを2000円にしてもらって、その代わりお使い1回50円、食事の用意をしたら300円、テストで90点以上とったら1科目500円みたいに、努力次第でもらえる部分を組み合わせたもらいかたはどうだろう?
「1000円も安くなるのは嫌だ」? でも1日1回近所にお使いに行くだけで50円×30日で1500円。4回食事の用意をしたら1200円、5教科で90点以上とれれば2500円だよ? ほんのちょっとの努力で今よりおこづかいを多くできるんじゃないかな。
それに働いておこづかいをもらうというのも気持ちのいいものだよ。

おこづかい帳でお金が増える


「おこづかい帳をつけなさい!」と小学校のころから言われてない?
めんどうくさいなー、おこづかい帳をつけたってお金は増えないからなー、なんて思ってない? 増えます。お金、増えるんです!
まずはおこづかい帳の書き方から考えてみよう!

1 おこづかい帳とは
おこづかい帳は「もらった金額」「使った金額と使い道」「残った金額」を記録していくものだよ。
2 使った金額と使い道の書き方
「もらった金額」はそんなに回数もないし、端数のない金額だから間違えない。残った金額も数えればいいだけなんで正確に書き込める。でも数字が合わないんだよなー。
一度でもおこづかい帳を書いたことがあればそう思うかもしれない。
金額が合わないのはいくつか代表的な理由があるんだ。
① 計算間違い
② 消費税分が抜けている
③ 買い物の記入し忘れ

だね。
計算間違いは手入力をするからで、スマホの計算ソフトでおこづかい帳を作ってしまえば解決できる。家計簿ソフトを使ってもいいね。自動計算してくれるので手間なしだ。
②と③は買い物のときレシートをもらうよね。それをしっかり見ながら入力すること。それでも金額が合わないときには「不明金」と書いて、余ったときは「もらったお金」、足りないときは「使った金額」として記録する。それで金額を合わせてしまうんだ。

ね、簡単でしょ?
こづかい帳を作って1ヶ月たったら「使い道」をじっくりとながめてみよう。
これまで買ったもの一つ一つについて、「これは買ってよかったな」と思うものも、「これは買わなくてもよかった」と思うものもあるんじゃないかな?
何ヶ月か続けると、おこづかいが余った月と足りない月がでてくる。
そのときの「使い道」はそれぞれどうなっていたのかな?
じつはこうしたことを振り返るために記録を残すことが、おこづかい帳をつけるいちばんの目的。きみのお金の使い方を振り返ることで、お金を使う計画を立てたり優先順位をつけたりすることができるようになる。
ほら。
ムダづかいが減って、有意義に使えるお金が増えたでしょ?

お金について興味があるきみは、銀行員に向いているかもしれないね。

銀行員

銀行員の仕事内容は?


銀行に勤めてお金をやり取りします。
銀行は、お客さまから預かったお金を別のお金を必要とする人や会社に貸して、その間に生まれる差額で利益を得ています。
銀行員の仕事は、お金を預かったり預金の出し入れの手続きをしたりする窓口の係や、会社や個人にお金を貸す融資などをする営業の係、現金の代わりとなる手形や小切手を使ってお金をやり取りする為替係などに分かれています。
銀行のお金はお客さまから預かったものであるため、1円の誤りも許されません。億をこえるような大金をあつかうこともあります。

銀行員はどんな働き方をするの?


責任ある仕事のため、給料は高めです。
客からのお金という財産を預かる立場であるため、銀行員には強い責任感や誠実さが求められます。
仕事は忙しく、たとえば営業の係であれば、日中は取引のある会社を回って提案をしたり、新しくお金を必要とする人や会社がないか探したりし、夕方は銀行にもどって会議や書類などを作ります。
ぜったいに計算ミスなどをしてはいけない仕事で、さらに時間は限られているためたいへんです。
仕事上で求められる資格を取るために、休日に勉強をすることもあるでしょう。

銀行員はどんな人に向いているの?


銀行員は、人と直接話す機会が多い仕事であるため、人当たりがよく、だれとでも上手に話せるコミュニケーション力があるとよいでしょう。
また責任感が強くまじめであるなど、客から信用してもらえることが大切です。
お金に関する複雑な制度や仕組みをよく理解しなければならないため、計算や数字に強く、論理的に考えられる人が向いています。




お金から発展して経営のことまで考えたいなら公認会計士がいいかも。

公認会計士

公認会計士の仕事内容は?


企業のお金の管理から経営の指導までを行うスペシャリストです。 公認会計士は、会計(お金の出入りの計算・管理)についての深い知識をもち、会社の経営がお金の面でスムーズに、正しく行われるようにする専門家です。
仕事の内容は主に三つに分かれています。
まず、会社がつくった決算書(一定の期間ごとのお金の出入りの総計)にまちがいがないか、正しく会計が行われているかを確認する、監査証明の仕事です。
これは公認会計士だけに許されている仕事です。
二つめは、決算や会計が正しく行われるように指導する仕事です。
三つめは、会社や個人の税金に関する仕事です。

公認会計士はどんな働き方をするの?


監査法人や共同事務所で働く場合が多いです。
公認会計士の働き方としては、会計事務所に勤めたり、個人で事務所を開くといった形があります。
しかし、企業の会計が複雑になってきたため、公認会計士同士が協力し合わなければ、仕事をするのが難しくなると考えられています。
これからは、共同事務所などの役割が大きくなり、個人で事務所を開く場合は、税理士事務所とかねたり、個人事務所を経営しながら他の事務所で働いたりすることが多くなりそうです。

公認会計士はどんな人に向いているの?


公認会計士は、第一に公正な立場で落ち着いて物事を判断し、対応できる人でなければなりません。
また、会社の伝票を1枚1枚見直すような細かい仕事も多いので、きちょうめんであることも条件になります。
さらに、企業秘密に深くかかわる仕事だけに、秘密を守れることも大切です。




おとなになったら、いやがおうでも考えなければならない税金のこと。助けてくれるのは税理士だよ。

税理士

税金や経営に関する相談を行うお金のプロフェッショナル


税理士は、税金に関する申告や申請を代わりに行うこと、税を支払うための書類を代わりにつくること、税金についての相談を主な仕事としています。
年度末の確定申告のときには、税務署の窓口で税金を納めることに関する相談を受けますが、これは法律によって税理士だけに許された仕事です。
また、会計の仕事として、決算の仕事や、会計の指導や相談なども行います。

税理士はどんな働き方をするの?


税理士事務所で働く人が多いです。 税理士の試験はせまき門で、資格を取るための試験をパスするには数年かかることも多いようです。
合格してからは、税理士事務所に勤めるのが一般的ですが、中には会社の経理や財務の担当を経験してから、独立開業する人もいます。
所得税の確定申告時期(2月中旬~3月中旬)や法人税の申告が集中する時期(5月)は非常に忙しいです。

税理士はどんな人に向いているの?


お金を扱うため、計算する能力が必要なのはあたりまえですが、さまざまな業種や人を対象に仕事を行うので、サービス精神やどんな取り引き先にも対応できる柔軟性が求められます。
また、取り引き先の内側の様子を知る立場にあるため、秘密を守り、信頼される人柄であることが大切です。




会社に所属してお金に関係する職種に就くという手もある。経理・財務担当者がそれだよ。

経理・財務担当者

会社などの活動におけるお金の流れや管理を担当するスペシャリスト


ものをつくる、売る、材料を仕入れる、商品を管理する、人を雇うといった会社での活動を、金銭的な数字によって表すのが経理担当者の仕事です。
日ごろの出入金管理や帳簿づけ、伝票整理といった細かな作業から、決算表などをつくる仕事があり、会社全体のお金の動きが数字でわかるようにします。
このほかにも、全体の予算を編成したり資金を集めたり、金融情報を集めて分せきしたり、海外事業の資金集めや管理を行ったりといった、会社経営に密接に結びついた財務の仕事もあります。

経理・財務担当者はどんな働き方をするの?


企業や官公庁の経理・財務部門で実務を重ねます。
企業や官公庁に就職し、適性により経理部門で働くのが一般的です。新人の経理担当者が、決算に関わる業務をおぼえるまでには、かなりの時間がかかると言われ、コツコツ努力することが求められます。
勤務時間は基本的に規則的な場合が多いですが、月末や月初め、決算期はとてもいそがしくなり、残業が続くこともあるでしょう。

経理・財務担当者の将来展望は?


時代の変化に対応できる人材が必要とされるでしょう。
経理部門は、企業や官公庁でも、どこでも欠くことができない仕事のため、採用がなくなることは考えにくいです。
近ごろは、伝票作成やさまざまな計算をコンピュータで行うことが一般的です。
そのため経理部門には、コンピュータの新しい技術を使いこなして仕事を進められる人が求められています。財務担当者は、企業の国際競争がはげしくなる中、今後はより重要視されるでしょう。




カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#季節の行事
2021.12.30

『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし