『親友はいないけど、ボクは元気です』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち
2021.11.30
男の子二人のイラスト

親友がいる人はどのくらい?

中学校での大問題は「親友いるかいないか問題」じゃないだろうか。
感覚的には「親友いる」のは、まあ、半分くらいかなと思うんだけど、きみはどう感じているかな?
親友って、もしいたら確かにステキだよね。でも、親友をめぐってはいろいろトラブルもあるようで、「親友だと思っていたのに、私を仲間はずれにして別の友だちと遊びに行ってしまった。きーっ!」という「あっちとこっち親友の度合い濃淡問題」なんかはひん発中。
でも、あっちとしたら「親友と思っているけど、たまにはべつの友だちと遊んだっていいじゃん」と感じているかもしれない。うん、そりゃそうだよね。
つまり「親友」のありかたって人によって違うし、思いの大きさも違うものかもしれない。
ある人には、恋愛をしているように独占できる相手が親友で、ある人には一緒にいたらほっとするけど、お互いを束縛する関係までではない かもしれない。むむむ。なんだか親友って難しいじゃないか。

親友とはどんな友だち?

難しい親友問題を紐解くために、まずは「親友」を定義してみよう。
いろいろな文献をあさって要約すると
親友とは「おたがい心を許し合っている友だち」だ。
一方、ただの友だちとはつまり「クラスメート」レベルのもので、たまたまクラスが一緒、部活が一緒だから仲良くしているけれど、学校を卒業したら会うことはないかもしれない。
でも親友は卒業したって一緒につるむだろうし、ひょっとして何年か会わない期間があっても、再会したときには昔と変わらない親密なあいだがらに一瞬で戻れる。
言葉を交わさなくたって、目を見れば気持ちがわかる。考え方や、行動のタイミングが似ていて、おたがいのクセなんかもわかっているから長い時間一緒にいてもまったくストレスを感じない。相手の機嫌を気づかう必要はなく、思ったことはなんでも言い合える間柄ということだ。
なんだか、長年連れ添った夫婦のようだと思うのは私だけでしょうか。いや、ごめん。きみに適切な例じゃないね(笑。
とにかく、あれだね。ただの友だちと親友の違いは、やっぱり愛だよ、愛。親友って恋愛に近いよね。


親友がいない人の特徴

ではその親友がいない人の特徴を考えてみよう。
親友がいるから良い、いないから悪い のではなくて、その人の考えかた、生活信条で違いが出るような気がするね。

ひとりが好き

親友といえども、きみを束縛することはあるだろう。
もしきみがすでに自分の世界を持っていて、なるべく自分の趣味や好きなことに時間を割きたいと考えているなら、親友は作らないかもしれないな。

負けず嫌い

だれにも負けたくないと考えるきみには、親友もライバルになってしまう。おたがいに切磋琢磨しあえる関係はステキだけど、親友と呼ぶのは違うかもしれない。

相手を気にしすぎる

相手のことが気になりすぎる場合もある。心配しすぎていろいろなことを指摘しちゃう。よかれと思っているやっているのだけど、相手に煙たく思われてしまう。

人見知りな性格

いいなと思える人がいても、その人の領域に入り込んでいくことができない。「これ聞かれちゃ嫌かな」「これ言うと怒るかな」とつねに考えてしまう。きみは人の気持ちを大切にしているから、ずけずけ入り込めないんだよね。

親友をつくろうとアセっている

あまりにも物欲しげだと、人はよってこない。
「中学生なら親友の一人や二人いるものだ」なんて言われちゃうと「あれ、親友いないわたしってヤバい?」なんて思っちゃうよね。
アセって「わたしたち親友だよね?」と確認するような行動をとってしまう。だいじょうぶ。それウソだから。おちつけ。 友達関係


親友をつくる方法 「友だち」から親友に発展させよう

まずはじめにいっときたいのは、「親友がいなければ中学生失格」ではないってこと。大切なのはきみ自身。きみが自分の世界を持ったり、将来未来に向かって毎日を大切に充実して過ごすことができていればなにも問題はない。
その生活のなかで友だちができ、長い時間を一緒に過ごすことで親友になる場合もあるだろう。つまり「親友をつくる」ことがはじめじゃないってこと。ここはしっかり理解してほしい。
それを前提に新しい友だちや、友だちから親友に発展させる方法を考えてみると

部活に入る サークルに入る クラスの役割を引き受けてみる

友だちになる、親友になることを望んでいて、今かなえられていないなら、状況を変えてみよう。多くの人は部活に入っているだろうけど、もしまだ入っていないなら部活に入部しよう。
学校以外にもスポーツや趣味のサークルはあるから、気に入ったものをよく調べて入ってみるのもいいね。もちろん、その場合は保護者のかたと相談しよう。
クラスの係や委員を引き受けてみるのもいい。
いままでの人間関係では単にきみに「びびっ」とくる相手がいなかっただけだと思う。人付き合いの範囲を広げて新しい人に出会うしくみを作ってみよう。

笑顔を心がける

ここで問題です。ろうかの向こうから仏頂面をした人とニコニコした人が歩いてきます。きみはどちらに声をかけますか?
もちろん、ニコニコしている人だよね。
笑顔は人をひきつけるし、きみを「幸せな人、前向きな人」だと思わせてくれる。だれだって友だちになりたい人は笑顔いっぱいの人なんだ。

授業中に発言する

小学校のときは授業中、みんなあんなに手を上げていたのに、中学校では指されないかぎり発言しなくなってないかな?
これ、もったいない。だって発言はきみがどんな人間かをクラス中にわかってもらうチャンスだからね。
まちがったっていいじゃない。先生にまちがってると言われたら「まじか!」とつぶやくだけでおもしろいやつとおもわれることができるんだから。

相手をほめる

髪型や靴、制服の着かたが変わったら「かっこいい」「かわいい」とほめてみよう。ほめられて気を悪くする人はいない。そこから「どこで買ったの?」なんて会話を発展させていこう!

悩みを相談する

悩みを相談することはおたがいの距離を一気に縮めてくれる。
でもこれはけっこう高度だと思う。相談する悩みの大きさや深刻度はよく考えないといけないよ。いきなり深刻な相談をしたら相手もびっくりして引いちゃうし、うわさになっても困るからね。
まずは、なんてことない悩みを相談してみるのがいいよ。

相手を知ろうとする

自分が好きな芸能人やアイドル、興味を持っているものを先に言ってみよう。
すると相手も自分の興味の対象を話してくれるよ。好きなアイドルが同じなら盛り上がるし、違う対象でもきみが興味を持とうとすれば、話がはずむよね。

一緒に大変な経験をする(部活のハードな練習とか)

部活のハードな練習や、夜遅くまで残ってがんばった文化祭実行委員会など、一緒に大変な経験をすると仲良くなれる。困難を乗り越えるたびに友情は深まり、二人の距離は縮まるというよ。
それは相手のがんばる姿や、自分も大変なのにこちらを気遣う態度を感じるからだよ。だからいくらハードな部活の練習を一緒にしても、自分勝手な態度では仲良くはなれないね。これはあたりまえ。

自分をさらけ出す

友だちや親友をつくるときに「相手に嫌われたくない」「相手に好かれたい」と考えてしまうのは当然のことだね。だから相手に合わせることが大事なのは確かなんだけど、いつまでも本当の自分を抑えていては二人の距離は縮まらない。
だから親友をつくるには自分をさらけ出すことも大切なんだ。
きみの弱いところ、ニガテなことをあえてオープンにしてみよう。
嫌われる?
ところが逆なんだ。自分をさらけだしてくれたきみに、相手は親密感を持つんだよ。
また自分をさらけ出すことで相手も心を開きやすくなるしね。

長い時間を一緒に過ごす

一緒にいた経験や記憶を多く持つことで、相手をよく知り、きみのこともわかってくれるようになる。だから長い時間を一緒に過ごすことはとても大切だ。
「いまのわたしには親友はいない」ときみはいうけど、それは当たり前だ。きみはまだ人生を始めたばかりなんだから。これから一緒の経験や思い出を積み重ねていくことで「ただの友だち」が「一生の親友」になっていくと思うよ。 ひとりぼっちのイラスト


親友は必要か

親友はきみの生活を豊かにしてくれる存在だろう。親友がいる中学生活はとても楽しいものかもしれないね。
でも、親友がいなくたって毎日はとっても充実させることができる。きみがそうしようと思い、実行すれば。
毎日が充実したきみは笑顔になり、人をひきつけると思う。そのなかから新しい友だちや、その後ずっと同じ時間を過ごして親友と呼べる人が出てくるかもしれないね。
親友はステキなものだけど、アセってつくるものじゃない。
きみ自身が充実していけば、おのずとできるものなんだ。
ダイヤモンドは鉱石として誕生するまで、早くても1.5億年かかるそうだ。
素晴らしいものは、かんたんに作ることはできない。
親友も同じだよ。
あせらず、自分を高めていってはどうだろうか?
親友のように、本当に信頼して良いなにかが必要だと考えたきみは、信頼と愛情で結ばれる警察犬を育てる警察犬訓練士の仕事を調べてみたらいいかもしれない。

警察犬訓練士
警察犬の写真

警察犬訓練士は警察犬候補となる犬たちにマンツーマンで訓練をする仕事

警察犬の種類は2つある
国内の犯罪のニュースで、捜査活動に警察犬が活躍したり、手柄を表彰されたりするのを新聞やテレビで見たことがあるかもしれません。
これらの警察犬には、各都道府県の警察が直接飼育して訓練している犬と、一般の人が飼育して訓練している犬とがいます。
警察が飼育している犬を「直轄(ちょっかつ)警察犬」と言い、一般の人が飼育して訓練する犬を「嘱託(しょくたく)警察犬」と言います。
嘱託というのは「頼んで任せる」という意味で、嘱託警察犬とは、事件があったときに警察から依頼され、捜査を手伝います。
各道府県警察では、毎年審査会を開き、嘱託(しょくたく)警察犬を選考しています。
警察犬はどんな能力を身につけるの?
犬は非常に優れた嗅覚を持っています。警察ではこの嗅覚を、犯人の検挙や遺留品の発見などの犯罪捜査に活用しています。
警察犬の訓練には、「服従」「足跡追及」「臭気選別」「犯人襲撃や警戒」があります。
◯「服従」
訓練を始めたばかりの犬には、人間の指示にしっかり従うように訓練を行います。
◯「足跡追及」
これは人間の足跡臭を警察犬に追跡させる訓練です。
犯人や遺留品、行方不明者の発見を目的としています。
◯「臭気選別」
これは容疑者の臭いと遺留品の臭いの異同を識別する訓練です。
現場に遺留品などがあった場合、その物の臭気を保存して、後日、容疑者が判明した時に同一人物かどうか確認する捜査などに使います。
◯「犯人襲撃や警戒」
不審な人に噛(か)みついたり、唸って威嚇(いかく)したりして警備パトロールに役立つ訓練です。
「足跡追及」を得意とする犬、「臭気選別」を得意とする犬、「犯人襲撃や警戒」が得意な犬がいます。一頭がすべて行うのではなく、それぞれ得意な分野を生かして活躍しています。
警察犬の犬種
現在日本の警察犬は、
◯ シェパード
◯ ドーベルマン
◯ コリー
◯ ボクサー
◯ エアデールテリア
◯ ラブラドールレトリバー
◯ ゴールデンレトリバー
の7種の犬種が日本警察犬協会で「警察犬」と認められています。
しかしそれ以外のトイプードル、チワワ ダックスフンドなど小型犬も嘱託警察犬として認定されて活躍しています。

警察犬訓練士の仕事内容とは?
1 警察犬の訓練を行う
警察犬訓練士の主な仕事は、警察犬候補となる犬たちにマンツーマンで訓練を行うことです。
訓練を始めたばかりの犬には、人間との主従関係をつくる「服従訓練」から始めます。
そして段階を踏んで、嗅覚を使った「足跡追及」「臭気選別」「犯人襲撃や警戒」の訓練に移行していきます。
犬は嗅覚が非常に優れていますが最初からニオイを嗅ぎ分けて人に知らせたり、人の足跡を追及したりはできません。
訓練士が地道に繰り返し教えることで、犬は一つひとつ捜査に役立つ技を覚えていきます。
警察犬訓練士、既に警察犬に認定された犬に対しても、警察からの出勤要請にいつでも対応できるように、日頃から地道な訓練を続けています。
2 警察犬のお世話全般をする
犬の世話も訓練士の大切な仕事の1つです。
食事を与えたり、犬の排便の様子で体調を判断したり、犬舎や訓練所内の掃除を行って清潔な状態に保っています。
3 ペットを対象に訓練する
警察犬だけでなく、一般家庭のペットの犬のしつけを委託されることもあります。
ペットのしつけは、教室や自宅を訪問して行う「出張訓練」、訓練所で預かってしつける「預託(よたく)訓練」の2通りがあります。
警察犬訓練の合間に、それらの一般家庭のペットの犬たちの訓練を行うことも、警察犬訓練士の大切な仕事です。
警察犬訓練士のやりがい
警察犬は日々誰かの命を救ったり、犯人逮捕に貢献したりと活躍しています。
警察犬訓練士にとって、犬をそこまで訓練するのは決して簡単なことではありません。
だからこそ自分の育てた犬が功績をあげると、大きなやりがいを感じるのです。
警察犬訓練士はどんな働き方をするの?

警察犬訓練士は警察官として働く

警察署で飼育する「直轄警察犬」の訓練士は、警察官です。勤務時間や給与水準は警察官の規定に定められた通りになります。
一方、嘱託(しょくたく)警察犬訓練士は、見習い時代は住み込みや寮で働き、犬一頭一頭の性格や、生態、訓練の方法を先輩から学んでいきます。
見習い期間は働くという形を取るので学費はかかりませんが、あまり高い給料を期待できないようです。
しかし経験を積んで優秀な訓練士になることで重宝されて待遇も上がっていくようです。また優秀な警察犬を育てれば、自分で訓練所を開業したりすることも可能になります。

警察犬訓練士は犬への愛情が大きい人に向く

犬が大好きで愛情があること
警察犬訓練士にとって何よりも重要なのは、犬への愛情です。犬は相手の感情を見抜く動物で、犬が苦手な人や嫌いな人には心を開いて従ってくれません。
根気強さ
警察犬の訓練は、かわいいからといって甘やかすことはできません。
ペットではないので確実に指示に従わせなくてはなりません。
それには1頭1頭の性格をつかんで一つひとつのスキルを根気強く繰り返し教える必要があります。
体力
また犬のお世話や訓練には体力が必要です。
見習い期間中は住み込みで朝早くから働くことになります。
社交性
警察犬訓練士は、警察犬だけでなく、一般のお客さまのペットをしつけたり、出張してトレーニングを行ったりします。
犬だけでなく人に対しても明るく接することのできる社交的な人が向いています。



途上国の開発へのJICAの情熱は、きみを応援する本当の友だちの眼差しと同じ熱さがあるよ。JICAについて知っておこう。

JICA職員
JICA本部


JICA職員になるには、途上国支援への情熱と難関試験突破の努力が必要!

JICAとは開発途上国を支援する世界最大規模の国際協力機関
JICAの役割は?
JICA(日本国際協力機構)は、開発途上国を支援する世界最大規模の国際協力機関です。
世界のさまざまな地域の開発途上国に、国のODA(政府開発援助)を使い、資金面や技術面から支援を行っています。
貧困、飢餓、紛争、感染症の広がり、社会基盤の未整備など、世界の開発途上国の抱える課題はさまざまです。
JICA職員の主な仕事とは?
JICA職員の主な仕事は、1、途上国の課題を解決するための調査や研究を行うこと。2、援助のための資金計画を立てること。3、現地サポートを行う専門家やボランティアを現地に派遣することです。
JICA職員はあくまでもプロジェクトの進行管理(マネジメント)の仕事をしており、実際に技術協力などで働くのは、JICAの専門家やボランティアスタッフです。
JICAの本部は東京にあり、国内に15か所、海外に90か所の拠点があります。JICA職員には、一般企業と同じように、人事、経理、広報といった業務を行う人もいます。
JICA職員のやりがいは?
JICAは「信頼で世界をつなぐ」というビジョンを掲げています。
途上国支援の最前線で、途上国の実情に寄り添い、途上国の人々に求められる事業をつくり出すことへの挑戦や努力こそがやりがいと言えます。

JICA職員になるには働き方を知っておこう!雇用は安定?

JICA職員は2年〜4年で転勤を繰り返し、さまざまな業務を経験しながらキャリアを積んでいきます。海外勤務は通常20代で1回、30代で1回ほど。1回の海外勤務の年数は3年が目安です。
海外赴任先のほとんどは開発途上国です。言葉や文化、生活習慣が異なるうえに、衛生面や、ガス水道、道路電話電気、インターネットなどのインフラが日本に比べて大幅に整っていない環境で、数年間暮らすことになります。
単身ではなく、家族もいる場合は、家族を海外に連れて一緒に暮らすかどうか、単身で赴任するかどうか、悩むところだそうです。
JICA職員の平均年収は800万円前後で、給与水準の高さも就職先として人気の理由の一つです。
休日は、土日を休みとする完全週休二日制ですが、出張などで休日勤務するケースもあります。

JICA職員になるにはどんな人が向いている?

「開発途上国を支援したい」という強い意志と並外れた体力とフットワークのよさが前提です。
そのうえで、国内の省庁関係者、海外の政府関係者、専門家、ボランティアなど、大勢の人とかかわってプロジェクトを動かしていかなければならないので、高いマネジメント能力とコミュニケーション能力のある人が向いています。


災害のときに、被災地の人を助ける自衛隊の映像をみると胸が熱くなるよね。いざというときに助けてくれる真の友だちと言えるかもしれないね。

自衛官
避難訓練する自衛隊


日本の平和と独立を守り、安全を保つための仕事を行う

自衛官は、防衛省自衛隊に勤務する特別職の国家公務員で、日本の平和や独立、安全を守ることを第一の仕事としています。
自衛官はまず、国を守る必要ができたときや、国内でそう乱などの非常事態が起きたときに出動する任務を負っています。
また、大きな災害のときには、いちはやく駆け付けて人命救助にあたります。
そのほか、国際平和に協力する業務や、災害などに見舞われた国への国際緊急援助活動にも参加しています。
また、自衛隊は女性も活躍しています。

自衛官はどんな働き方をするの?

国家公務員として全国各地に駐とんし、災害時には被災地で任務に当たることもあります。
自衛官は国家公務員で、勤務地は全国各地に約260か所あります。
勤務地により異なるものの、勤務時間は原則として8時15分から17時で、週休2日制です。
曹長以下の自衛隊員は、駐とん地や基地などにある営舎で集団で生活するのが一般的です。
地震や台風などの大きな自然災害が発生した場合は、被災地へ派遣され救護活動などを行うこともあり、災害の規模によっては、長い間、その地に留まることもあります。

自衛官はどんな人に向いているの?

国を守るという仕事のため、ゆるぎない信念をもち、忍耐力や責任感、連帯感、決断力のある人が向いています。
日ごろの厳しい訓練にたえるには、体が強くて、健康で、適応力があることも求められます。
そのほか、営舎の中で集団生活を行うので、規律が守れ、礼儀正しい性格であることも欠かせません。


児童一人ひとりの自立を援助する特別支援学校教諭にも、なによりも愛情と信頼が必要とされているよ。

特別支援学校教諭
先生のイラスト

特別支援学校の先生になるには? どんな資格が必要?

特別支援学校の先生は、目や耳が不自由だったり知的障がいを持った児童に自立支援や教科の学習を教える 特別支援学校の先生は、おもに目や耳が不自由だったり知的障がいを持った児童に、自立支援や教科の学習を教える先生です。
日本では、養護学校、ろう学校、盲(もう)学校の3つを合わせて特別支援学校といいます。
特別支援学校には幼児から高校生までの幅広い年代の児童がいます。
特別支援学校の先生は、専門の教育知識を生かして児童一人ひとりに合わせた少人数の教育を行っています。
そのため特別支援学校では通常の学校よりも多くの教員がいます。また特別支援学校だけでなく、通常の小中学校の「特別支援学級」で働く人もいます。
特別支援学校の先生は、一人ひとりの障がいの度合いに合わせた自立支援と学習支援の計画を立てて、社会で自立できるように指導しています。
また、通常の小中学校の学級で学んでいるL D(学習障がい)やA D H D(注意欠陥/多動性障がい)、アスペルガー症候群(高機能自閉症)などの児童の指導や支援も行っています。

特別支援学校の先生は基本的に教員免許と特別支援学校教諭免許の2つを持つ

特別支援学校の先生は、通常の公立の小学校や中学校の先生と同じような時間帯で働きます。
基本的に教員免許と特別支援学校教諭免許の2つを持って専門的な知識を生かして働いています。
特別支援学校教諭は地方公務員なので、各自治体の公務員の給与規定に沿った給与が支払われています。
一般的な小中学校の先生よりも専門性が高いので、給与は高めに設定されています。
特別支援学校教諭は、正規雇用のことが多いですが、非正規雇用の常勤、非常勤として働く人も少なくありません。
特別支援学校の児童に教える仕事は、一人ひとりに対応した専門性の高い仕事なので、専門分野の最新の教育法や研究の勉強も欠かせません。

さまざまな個性を持った児童に対してフラットな姿勢を保てる人に向く

◯ 研究熱心
常に障がいを持つ児童に対してどのようなアプローチが効果的なのか、最新の研究発表を勉強するなど、研究熱心で向上心のある人が向いています。大学時代から専門知識を積極的に身につけていくことが大事です。
◯ 専門知識と高い指導力
児童の障がいの種類やレベルに合わせて、一人ひとりに合ったカリキュラムを考え、効果的な指導を行うことが求められます。
児童の障がいの種類やレベルに応じた指導方法など、専門知識があることや、現場で試行錯誤しながら指導する力を高めていけることが大切です。
◯ 粘り強さと穏やかさ
児童が教えたことをすぐにできなくても、気長に、繰り返し教えることができる人、児童ができるようになると信じて、イライラせず、粘り強く教えることができる人が向いています。
また様々な個性を持った児童に対して、個性を認めてフラットな姿勢で向き合えることも大切です。
◯ 体力
特別支援学校の先生は、基本的に力仕事も多いので、体力がいります。



どんな仕事かな?と思ったら「ミライ科」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#友だち
2021.11.30

『友だち』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし