『2学期 期末テスト対策はどうする?
カギは副教科の勉強法』
11月もなかば過ぎて、もうすぐ2学期の期末テストっていう人も多いかな?
5教科だった中間テストとちがって、期末テストでは副教科が増えて9教科になる学校が多いと思う。
今回は、期末テスト対策で大切になるポイントをしっかり解説するよ。
テスト時期がちがう人も、期末テストの勉強法は同じだからぜひ参考にしてみてね。
広いテスト範囲(はんい)、コツをつかんでじょうずに勉強しよう。
多くの学校では、中間テストは英語・数学・国語・理科・社会の5教科だけど、期末テストでは副教科が増えて、9教科となるところが多いんじゃないかな。
副教科の成績も内申点に影響するから、しっかり勉強しておこう。
副教科とは、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科のことを指すよ。
実技をともなうので、実技教科ともよばれる。
それに対して、英語・数学・国語・理科・社会は主要5教科といわれる。
「副」ってつくから、なんとなくサブ的なものなんじゃない? って思う人もいるかもしれないね。
でも副教科で学ぶ内容は、どれも生きていくうえで必要なものばかりだ。
授業のコマ数は少なめでも、内容はとても大切。
むしろ、実生活では副教科での学びのほうが役に立つ実感があるかもしれない。
音楽や美術は心を豊かにしてくれる。
技術・家庭には生活に必要な知恵や知識がつまっている。
保健体育では健康に生きていくために必要なことを学ぶ。
どれも、社会でよりよく生きることにつながるものばかりだ。
副教科は、たしかに高校入試で受験科目としてはあつかわれることはほとんどない。※一部の専門課程等は除く。
しかし、だからといって副教科を軽視していいわけではない。
まず、副教科は内申点に影響する。
さらに、副教科の定期テストは期末テストのみということが多い。
もちろん授業態度や課題の提出、実技なども含めて成績は決まるけれど、学期に一回のテストの成績がかなり影響するということ。
副教科の期末テストは、しっかり授業を聞いて対策すれば結果につながりやすいので、勉強しないのはもったいないぞ。
副教科が大事なのはわかったけど、9教科もしっかり勉強するのは大変だよね。
そこで重要になるのが、勉強のしかた。
計画的にテスト勉強できるよう、スケジュールを立てることが大切だよ。
教科書やプリント、ノートを活用して復習や暗記をしっかり進めよう。
副教科も含めた2学期の期末テストの勉強法を解説していくよ。
まずは期末テストの出題範囲をしっかり確認しよう。
範囲の発表がテストの直前にならないとわからない、という場合でも、おおまかな予想はたてられるよ。
5教科は基本的に、中間テストの範囲だったところの後から、期末テストまでの間に授業でやったところが出題範囲となる。
教科によっては中間テストでやったところをしっかり理解しておかないと、その後の範囲の理解があやふやになるものもあるから、中間テストで間違えたところやわからなかったところは必ず復習しておこう。
そして副教科の場合は、前の期末テストの後からが範囲となるはず。
出題範囲を確認するときは、ボリュームとかかる時間の見通しもいっしょに確認するようにしよう。
かかる時間の見通しを立てるのは、初めは難しいかもしれないけれど、意識して続けていれば、できるようになってくるよ。
仮で見通しを立て、実際かかった時間はどうだったかふり返ることをくり返していくことで慣れていくんだ。
テスト対策の計画自体は、期末テストの場合、長めにとって1か月〜3週間前までには着手しよう。
部活動の停止期間はテストの1週間前からが多いと思うけど、そこから計画していると間に合わないよ。
実際の勉強は2週間前からスタートするとして計画しよう。
まずは平日と休日で、それぞれどのくらい勉強時間がとれるか、またはとらなければいけないかを考える。
部活動がいそがしい人は、部活動の停止前と停止後に分けてそれぞれ考えてみてね。
計画通りに勉強できるとは限らないから、予備の時間も入れておくといいよ。
出題範囲と勉強できる日にちや時間が確認できたら、1日あたりどこからどこまで勉強したらよいかがわかるよね。
あとは計画通りにその日にやるべき勉強を進めていこう。
もしも途中で計画よりおくれてしまったら、計画時にとっておいた予備の時間を使って調整しよう。
予備の時間が余るようだったら、息抜きに使ってもいいし、対策を重点的にしておきたい教科の追加演習にあててもいいね。
テストの出題範囲は、教科書のページ数で示されることも多いと思う。
まずはその範囲の教科書をしっかり読むことが基本だよ。
とくに副教科は教科書が基本なので、声に出して音読をしながら、わからない言葉やあやふやな言葉は調べるなどしてしっかり理解しよう。
また、なぜそうなっているのか、自分の言葉で説明できるくらいに理解するようにしよう。
理解できているかあいまいな場合は、先生に質問したり、友達や家族などに説明してみたりすると、理解が深まるよ。
テストの傾向(けいこう)として、担当の先生が授業中に重点を置いて説明していたことが出やすいということがある。
教科書や板書のほかに、先生がプリントを用意している教科は要チェック。
先生のプリントはとても重要だよ。
プリントには、確実に理解してほしいことや身につけてほしいことがまとまっている。
だからプリントを読み直したり、解き直したりしよう。
あいまいな語句や理解が不十分なところは早めに確認したり、覚えたりするようにしよう。
プリントのほかにも、副教材がある場合は、同様に確認しておこう。
ここからは、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4つの副教科について、具体的な勉強のポイントを解説していくよ。
基本はどれも授業でやった内容をしっかり理解しておくこと。
語句や名前、漢字や数などは暗記しておこう。
逆に言えば、副教科はしっかり理解して暗記できていれば期末テストで高得点が取りやすいということ。
やればやっただけ結果に表れやすいので、がんばろう。
音楽の期末テスト対策は、まず教科書やプリント類にしっかり目を通すこと。
音楽で重点的に覚えておきたいのは、授業で習った曲名、作曲者や作詞者の名前。
作曲家などの出身国や時代、音楽ジャンルの分類なども覚えておこう。
日本の歌であれば、歌詞の意味なども理解しておこう。
伝統芸能の分野では、有名な演目や時代、特徴、用語など。
音楽記号では調やシャープ、フラットなど音の高低に関するものや、フォルテ、ピアニシモなど音の強弱に関するものはしっかりチェック。
楽器の名前と特徴(とくちょう)などもおさえておこう。
とくに授業中に先生がしっかり説明していた内容については出やすいから、授業のときのノートをチェックしてみてね。
美術のテスト対策は、やはり授業でやった内容をしっかり復習すること。
美術作品について学んだ場合は、作品名と作者の名前、作者の出身地なども覚えて書けるようにしよう。
授業中に実技をやった場合は、そのときに使った表現技法や特徴などをおさえておこう。
表現に使う用語や道具の名前、あつかい方なども確認しよう。
保健体育は、保健と体育に分けられるよ。
保健は、健康や安全についての理解を深める教科。
だから体の作りや病気の名前と予防、衛生管理などが大切になってくる。
体育は競技のルール、技の名前、反則の名前、チームの人数やコートの大きさ・形などをチェックしておこう。
授業でやった実技や、プリントなどで先生から説明のあった内容があれば、しっかり復習しておこう。
技術・家庭も、技術と家庭科に分けられるね。
技術では、材料の性質や特徴、道具の種類や使い方、注意点などをおさえておこう。
家庭科では、衣食住について学ぶ。
衣服では繊維(せんい)の種類や特徴、裁断のしかたやぬい方など。
食生活では栄養素の種類や食材、調理法、食材の切り方などをおさえておこう。
住生活では住居の工夫や衛生、安全についてなど。
授業でやった内容を復習し、語句などもしっかり書けるように復習しておこう。
副教科の期末テスト、しっかり勉強できそうかな?
こんなにたくさんできないよ...と不安になってきちゃったかもしれない。
なかなか全部は暗記できない...という人も、教科書、ノート、プリントはしっかり読み直しておこう。
もしも、今回は直前になってしまい手が回らないという人には、今後役立つ成績アップのコツを教えるよ。
副教科はとくに、ふだんの授業への取り組み姿勢が大切となる。
実技や提出物にはしっかり取り組もう。
もちろん、すべての分野で実技を高いレベルでこなせる人はなかなかいないと思う。
それでも、先生の話をしっかり聞いて工夫して取り組む姿勢を見せることが大切だよ。
提出物は期限を守り、内容も手をぬかず取り組もう。
副教科は実技をともなう教科。
つまり、実生活にも直結して役に立つ教科ということだ。
副教科をしっかりやっておくことは、今後の人生で必ず役に立つ。
内申点にかかわるからやるというのではなく、その教科に興味を持って取り組んでみると、新しい興味の対象が見つかる可能性だってある。
理解も深まるし、授業への取り組みも真剣になれば、成績アップにもつながりやすいよ。
つまり、副教科はふだんから授業にまじめに取り組むことが、結局は副教科の成績アップの近道ということなんだ。
授業にしっかり取り組んでいれば、期末テストの前にはその内容を復習すればテスト対策になる。
暗記は、確実に点数をとるための最後の仕上げというわけ。
もし、これまで副教科にあまりちゃんと取り組んでいなかった人は、これを機に関心を向けてみよう。
期末テストでは副教科の対策も大切になることがわかったかな?
副教科は実生活でも役立つうえに、内申点にも関係してくる。
理解して覚えているかどうかで得点に影響するから、副教科の勉強時間も計画的に確保してテスト勉強に臨もう。
日ごろの授業をしっかり聞いてプリントなどをちゃんとやっておけば、重要そうなところはわかるはず。
副教科をじょうずに勉強して、準備バッチリで期末テストをむかえよう。
サッカーやテニスなどの競技ではおもに技術的な指導を、健康維持のためのヨガやエアロビクスなどでは実技指導のほかに生活習慣や食事についても助言します。
トレーニングマシーンの使い方を教えたり、一人ひとりに合った練習方法を考えたりして上達を見守り、具体的なアドバイスでサポートします。
スポーツジムにはさまざまな目的や目標をもったはば広い年齢の人が訪(おとず)れるため、相手に合わせた指導を心がけます。
スポーツインストラクターは、勤め先はスポーツクラブなどであっても、正社員、契約社員、フリーランス(※1)とさまざまな働き方があります。
アスリート(競技者)として活やくしながら、定期的な収入を得るためにインストラクターとして働いている人もいるでしょう。
そのスポーツで実績のある人がみずからクラブや教室を立ち上げることもめずらしくありません。
本人の経験や力量に応じてさまざまな働き方ができる仕事です。
自分自身のレベルを高い状態に保つため、休みの日や勤務時間外にも自分の技術や知識の向上に時間を使います。
※1 特定の会社や組織に所属せずに働く、個人事業主のこと。
音感を身につけさせ、子どもの豊かな感性や才能をのばそうという目的で、全国に音楽教室がつくられています。
そこで指導をしているのが、音楽教室講師です。
ふつう音楽教室は、年齢(ねんれい)や学ぶ内容、目的によってコースが分かれています。
たとえば、幼児向けのコースでは、遊びながら音楽の基礎(きそ)を身につけさせます。小・中学生向けのコースでは、専門の楽器の演奏を本格的に学ばせていきます。
また、音楽を楽しみたい社会人に対しては、技術を高める指導やサポートをします。
グループレッスンや個人レッスンなどレッスン形態もいくつかあります。
音楽教室講師は、企業(きぎょう)や個人の運営する音楽教室に所属して働くのが一般的(いっぱんてき)です。
その場合、週に何日働くかなどを、話し合って決めます。働く日数や時間で収入や勤務時間は変わってきます。
実力があり、人気が高まれば、教室をかけもちしたり、フリーランスとして複数の教室と契約(けいやく)したりすることも可能です。
経験や実績を積み、独立して自分の教室を運営することも可能です。
その場合は生徒の募集(ぼしゅう)から運営、事務や経理など自分で行っていく経営のスキルも必要となります。レッスン会場を借りたり、自宅で教室を開いたりします。
5教科だった中間テストとちがって、期末テストでは副教科が増えて9教科になる学校が多いと思う。
今回は、期末テスト対策で大切になるポイントをしっかり解説するよ。
テスト時期がちがう人も、期末テストの勉強法は同じだからぜひ参考にしてみてね。
広いテスト範囲(はんい)、コツをつかんでじょうずに勉強しよう。
副教科(実技教科)とは? なぜ重要?
副教科の成績も内申点に影響するから、しっかり勉強しておこう。
副教科・実技教科といわれる教科は?
実技をともなうので、実技教科ともよばれる。
それに対して、英語・数学・国語・理科・社会は主要5教科といわれる。
副教科をなぜ勉強するの?
でも副教科で学ぶ内容は、どれも生きていくうえで必要なものばかりだ。
授業のコマ数は少なめでも、内容はとても大切。
むしろ、実生活では副教科での学びのほうが役に立つ実感があるかもしれない。
音楽や美術は心を豊かにしてくれる。
技術・家庭には生活に必要な知恵や知識がつまっている。
保健体育では健康に生きていくために必要なことを学ぶ。
どれも、社会でよりよく生きることにつながるものばかりだ。
副教科は高校入試に出ない? 内申点に影響(えいきょう)する?
しかし、だからといって副教科を軽視していいわけではない。
まず、副教科は内申点に影響する。
さらに、副教科の定期テストは期末テストのみということが多い。
もちろん授業態度や課題の提出、実技なども含めて成績は決まるけれど、学期に一回のテストの成績がかなり影響するということ。
副教科の期末テストは、しっかり授業を聞いて対策すれば結果につながりやすいので、勉強しないのはもったいないぞ。
範囲の広い期末テストの勉強法
そこで重要になるのが、勉強のしかた。
計画的にテスト勉強できるよう、スケジュールを立てることが大切だよ。
教科書やプリント、ノートを活用して復習や暗記をしっかり進めよう。
副教科も含めた2学期の期末テストの勉強法を解説していくよ。
期末テストの出題範囲をおさえる
範囲の発表がテストの直前にならないとわからない、という場合でも、おおまかな予想はたてられるよ。
5教科は基本的に、中間テストの範囲だったところの後から、期末テストまでの間に授業でやったところが出題範囲となる。
教科によっては中間テストでやったところをしっかり理解しておかないと、その後の範囲の理解があやふやになるものもあるから、中間テストで間違えたところやわからなかったところは必ず復習しておこう。
そして副教科の場合は、前の期末テストの後からが範囲となるはず。
出題範囲を確認するときは、ボリュームとかかる時間の見通しもいっしょに確認するようにしよう。
かかる時間の見通しを立てるのは、初めは難しいかもしれないけれど、意識して続けていれば、できるようになってくるよ。
仮で見通しを立て、実際かかった時間はどうだったかふり返ることをくり返していくことで慣れていくんだ。
テスト対策の計画のたてかた
部活動の停止期間はテストの1週間前からが多いと思うけど、そこから計画していると間に合わないよ。
実際の勉強は2週間前からスタートするとして計画しよう。
まずは平日と休日で、それぞれどのくらい勉強時間がとれるか、またはとらなければいけないかを考える。
部活動がいそがしい人は、部活動の停止前と停止後に分けてそれぞれ考えてみてね。
計画通りに勉強できるとは限らないから、予備の時間も入れておくといいよ。
出題範囲と勉強できる日にちや時間が確認できたら、1日あたりどこからどこまで勉強したらよいかがわかるよね。
あとは計画通りにその日にやるべき勉強を進めていこう。
もしも途中で計画よりおくれてしまったら、計画時にとっておいた予備の時間を使って調整しよう。
予備の時間が余るようだったら、息抜きに使ってもいいし、対策を重点的にしておきたい教科の追加演習にあててもいいね。
教科書を読みこむのは基本中の基本
まずはその範囲の教科書をしっかり読むことが基本だよ。
とくに副教科は教科書が基本なので、声に出して音読をしながら、わからない言葉やあやふやな言葉は調べるなどしてしっかり理解しよう。
また、なぜそうなっているのか、自分の言葉で説明できるくらいに理解するようにしよう。
理解できているかあいまいな場合は、先生に質問したり、友達や家族などに説明してみたりすると、理解が深まるよ。
プリントや副教材を活用する
教科書や板書のほかに、先生がプリントを用意している教科は要チェック。
先生のプリントはとても重要だよ。
プリントには、確実に理解してほしいことや身につけてほしいことがまとまっている。
だからプリントを読み直したり、解き直したりしよう。
あいまいな語句や理解が不十分なところは早めに確認したり、覚えたりするようにしよう。
プリントのほかにも、副教材がある場合は、同様に確認しておこう。
副教科別 テスト勉強のポイント
基本はどれも授業でやった内容をしっかり理解しておくこと。
語句や名前、漢字や数などは暗記しておこう。
逆に言えば、副教科はしっかり理解して暗記できていれば期末テストで高得点が取りやすいということ。
やればやっただけ結果に表れやすいので、がんばろう。
音楽
音楽で重点的に覚えておきたいのは、授業で習った曲名、作曲者や作詞者の名前。
作曲家などの出身国や時代、音楽ジャンルの分類なども覚えておこう。
日本の歌であれば、歌詞の意味なども理解しておこう。
伝統芸能の分野では、有名な演目や時代、特徴、用語など。
音楽記号では調やシャープ、フラットなど音の高低に関するものや、フォルテ、ピアニシモなど音の強弱に関するものはしっかりチェック。
楽器の名前と特徴(とくちょう)などもおさえておこう。
とくに授業中に先生がしっかり説明していた内容については出やすいから、授業のときのノートをチェックしてみてね。
美術
美術作品について学んだ場合は、作品名と作者の名前、作者の出身地なども覚えて書けるようにしよう。
授業中に実技をやった場合は、そのときに使った表現技法や特徴などをおさえておこう。
表現に使う用語や道具の名前、あつかい方なども確認しよう。
保健体育
保健は、健康や安全についての理解を深める教科。
だから体の作りや病気の名前と予防、衛生管理などが大切になってくる。
体育は競技のルール、技の名前、反則の名前、チームの人数やコートの大きさ・形などをチェックしておこう。
授業でやった実技や、プリントなどで先生から説明のあった内容があれば、しっかり復習しておこう。
技術・家庭
技術では、材料の性質や特徴、道具の種類や使い方、注意点などをおさえておこう。
家庭科では、衣食住について学ぶ。
衣服では繊維(せんい)の種類や特徴、裁断のしかたやぬい方など。
食生活では栄養素の種類や食材、調理法、食材の切り方などをおさえておこう。
住生活では住居の工夫や衛生、安全についてなど。
授業でやった内容を復習し、語句などもしっかり書けるように復習しておこう。
副教科は日ごろからの取り組みが重要
こんなにたくさんできないよ...と不安になってきちゃったかもしれない。
なかなか全部は暗記できない...という人も、教科書、ノート、プリントはしっかり読み直しておこう。
もしも、今回は直前になってしまい手が回らないという人には、今後役立つ成績アップのコツを教えるよ。
実技や提出物にはまじめに取り組む
実技や提出物にはしっかり取り組もう。
もちろん、すべての分野で実技を高いレベルでこなせる人はなかなかいないと思う。
それでも、先生の話をしっかり聞いて工夫して取り組む姿勢を見せることが大切だよ。
提出物は期限を守り、内容も手をぬかず取り組もう。
授業内容に興味をもつ
つまり、実生活にも直結して役に立つ教科ということだ。
副教科をしっかりやっておくことは、今後の人生で必ず役に立つ。
内申点にかかわるからやるというのではなく、その教科に興味を持って取り組んでみると、新しい興味の対象が見つかる可能性だってある。
理解も深まるし、授業への取り組みも真剣になれば、成績アップにもつながりやすいよ。
日ごろからの底上げが副教科には一番きく!
授業にしっかり取り組んでいれば、期末テストの前にはその内容を復習すればテスト対策になる。
暗記は、確実に点数をとるための最後の仕上げというわけ。
もし、これまで副教科にあまりちゃんと取り組んでいなかった人は、これを機に関心を向けてみよう。
まとめ
副教科は実生活でも役立つうえに、内申点にも関係してくる。
理解して覚えているかどうかで得点に影響するから、副教科の勉強時間も計画的に確保してテスト勉強に臨もう。
日ごろの授業をしっかり聞いてプリントなどをちゃんとやっておけば、重要そうなところはわかるはず。
副教科をじょうずに勉強して、準備バッチリで期末テストをむかえよう。
あわせて読みたい
【テスト期間必見】 テストの成績が伸びない...そんなキミに! 今日から実践できるおすすめの学習管理法3選!
テストの振り返りシート 例文で攻略しよう
テスト勉強 やる気でない やる気になる仕組みと名言
一瞬で記憶する方法? 効率のいい暗記法はこれ!
期末テストは何点取ればいいの?
テストの振り返りシート 例文で攻略しよう
テスト勉強 やる気でない やる気になる仕組みと名言
一瞬で記憶する方法? 効率のいい暗記法はこれ!
期末テストは何点取ればいいの?
実は実技のほうが得意! とくに体育! というキミは、スポーツインストラクターという職業について調べてみては?
スポーツインストラクター
スポーツクラブやトレーニングジムなどに勤務し、スポーツを教える仕事
トレーニングマシーンの使い方を教えたり、一人ひとりに合った練習方法を考えたりして上達を見守り、具体的なアドバイスでサポートします。
スポーツジムにはさまざまな目的や目標をもったはば広い年齢の人が訪(おとず)れるため、相手に合わせた指導を心がけます。
自分自身も高いレベルを維持(いじ)し続けることが必要
アスリート(競技者)として活やくしながら、定期的な収入を得るためにインストラクターとして働いている人もいるでしょう。
そのスポーツで実績のある人がみずからクラブや教室を立ち上げることもめずらしくありません。
本人の経験や力量に応じてさまざまな働き方ができる仕事です。
自分自身のレベルを高い状態に保つため、休みの日や勤務時間外にも自分の技術や知識の向上に時間を使います。
※1 特定の会社や組織に所属せずに働く、個人事業主のこと。
音楽を仕事にしたいなあと思うキミは、音楽教室講師という職業について知っておこう。
音楽教室講師
全国の音楽教室で指導する音楽教室講師
そこで指導をしているのが、音楽教室講師です。
ふつう音楽教室は、年齢(ねんれい)や学ぶ内容、目的によってコースが分かれています。
たとえば、幼児向けのコースでは、遊びながら音楽の基礎(きそ)を身につけさせます。小・中学生向けのコースでは、専門の楽器の演奏を本格的に学ばせていきます。
また、音楽を楽しみたい社会人に対しては、技術を高める指導やサポートをします。
グループレッスンや個人レッスンなどレッスン形態もいくつかあります。
自宅などで独立開業する人も
その場合、週に何日働くかなどを、話し合って決めます。働く日数や時間で収入や勤務時間は変わってきます。
実力があり、人気が高まれば、教室をかけもちしたり、フリーランスとして複数の教室と契約(けいやく)したりすることも可能です。
経験や実績を積み、独立して自分の教室を運営することも可能です。
その場合は生徒の募集(ぼしゅう)から運営、事務や経理など自分で行っていく経営のスキルも必要となります。レッスン会場を借りたり、自宅で教室を開いたりします。
どんな仕事かな?と思ったら
「おしごと事典」
を見てみてね!
『学習法』のこの記事もあわせて読む!
京都の修学旅行 動画でイメージしよう!
6月になったらいよいよ修学旅行! 行き先が京都なら動画を観て旅行のイメージを持っておこうよ!
キミが知っている場所をさらに詳しく、知らない場所に出会えるよ!
夏休みの宿題で困ったら読むページ
最初はがんばろうって思ってんだよね。でも気がついたら追い詰められている。そうそう! 宿題ってそういうものだよね。そこでミライ科では夏休みの宿題のお助けページを用意したよ! さっそく見てみよう!