『中学生の冬休みのおすすめの過ごし方と勉強法』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法#将来
2022.11.21
winter_vacation1024480AD.jpg

冬休みは夏休みと違って、一瞬で過ぎ去ってしまうもの。
なぜなら、12月24日から冬休みが始まる人にとっては、いきなりクリスマス、年末の大そうじと続いて、1週間もすればお正月。年明けをのんびり1週間過ごせば、もうそろそろ冬休み明けっていう人ばかりだから...。それは令和の今も変わらない。
そう、冬休みは夏休みに比べて圧倒的に休み期間が短く、かつ多くの人がだらだらと過ごしてしまうから、あっという間に終わってしまうんだ。
だけど、中学生には冬休みの宿題(課題)が出される。それに、年明け学校が始まったあとには、学年末テストという1年間のしめくくりの、範囲が広すぎる定期テストも待ち受けている...。
つまり、短い冬休みをどう過ごしてどれだけしっかりと勉強できるかが、実はとっても大事になるんだ。
というわけで、冬休みのおすすめの過ごしかたと勉強法について学年別にみていこう!

winter_vacation1.jpg

2022年の冬休みはいつからいつまで?


今年の冬休みが、具体的にいつからいつまであるのかを知っているかな?
実は、住んでいる地域によって異なるんだ。寒い地域ほど、冬休みが長い傾向にあるよ。なぜだと思う?
理由は、雪が降る地域は、登校をするのも危なく、できるだけ寒い時期の休みを多くしているんだ。その代わりに、夏休みが短かったりして、年間の休みの日数が地域によって異ならないように調整しているんだよ。
※ちなみに、秋休みがある地域もあるよ。
※同じ市区町村内の学校は、基本的に冬休み期間は同じだよ。

中学生の冬休みに、やるべき理想の勉強時間は?


最初にも書いたけれど、冬休みをどう過ごすかがとっても大事。
1年の終わりと始まりの時期だから、少しくらいダラダラ過ごしてももちろんOK。(中学3年生で受験生の人は、ダラダラ過ごしているひまはないぞ!)
イベントも部活も楽しみつつ、しっかり勉強もやっていこう。

【学年別】冬休みの理想の勉強時間は?


まず、学年別にやるべき勉強時間をみていこう。
ただ、何時間やるかを守るということより、集中して取り組むということがなによりも大事だ。
★中学1年生がやるべき理想の勉強時間★
中学1年生にとっては、はじめての中学生活の冬休みになる。この最初の冬休みをどう過ごすかで、来年以降の冬休みの過ごしかたが変わっていくことも多いんだ。つまり、今年の冬休みをしっかりと遊び・休み・勉強するペースをつかみ習慣化できれば、中学2年生になっても理想的な冬休みを過ごすことができるってこと。
そのうえで、4月に入学してから12月まで学んできたことをしっかりと復習するために、1日に2時間くらい確保できると理想的だ。
もちろん、部活動などで忙しいときには、勉強時間を減らしても大丈夫。その代わりに、年末年始の部活が休みの日などには、多めに取り組むようにしよう。小学校のころの過ごしかたをしないように気をつけよう。
■おすすめ単元
英語は「3人称・単数」「疑問詞」、数学は「文字と式」「比例・反比例」の分野がおすすめ。英語と数学は、積み上げ式の教科だから、特に苦手をためないよう冬休みで理解できるようにしよう。
★中学2年生がやるべき理想の勉強時間★
中学2年生は、年明けの学年末テストが終わって春休みが終われば、4月からいよいよ受験生というとても大事な時期だ。
でも、気持ちが一番ゆるんでしまう時期でもある。
ここで、「勉強していないよ」というまわりの友だちの声に流されずに、しっかりと学校の宿題をこなしつつ、中1~今までの学習内容をきちんとふり返れるかがとっても大事だ。
勉強時間は中1のときよりも、少し多めにできると理想的だ。(学習内容が増えているので、復習するのに時間がかかるよ)
そのため、1日に3時間くらいできると理想的だ。ただし、中1の過ごしかたと同様に、臨機応変に日によって学習時間を変えてももちろんOK! しっかりと、復習をしてニガテを無くしておこう。
■おすすめ単元
英語は「不定詞」、数学は「1次関数」の分野だ。中1のときと同様、英語と数学は、積み上げ式の教科だから、とくに苦手をためないよう冬休みで理解できるようにしよう。
★中学3年生がやるべき理想の勉強時間★
中学3年生は、高校受験直前だ。
冬休みが1日にまとめて勉強できる日が何度もあるラストチャンス。1日8時間くらいは必要になってくる。そんなにがんばれないと思うかもしれないけれど、志望校(行きたい高校)へ行くために、ふんばろう!
■おすすめ単元
おすすめは、志望校の過去問を解くこと。問題形式などについても慣れておこう。高校生になるまであと少しだぞ!

教科別の勉強時間は?


教科別に何分やるのが良いのかというより、集中が続く時間までにしよう。
同じ教科を2時間連続でがんばってもいいけど、人間は1時間以上も集中力が続かないのが普通なんだ。
だから、途中で違う教科をはさんだりするのがおすすめ。ここでおすすめなのがサンドイッチ勉強法。苦手科目を得意科目ではさむ勉強のしかただ。
苦手科目はどうしてもやる気が起こらず、集中も続かないから、それを得意だったり好きな教科だったりを前後にやることで、モチベーションを維持するという勉強法だよ。ぜひ実践してみてほしい。

効率的な学習計画を立てよう


ここまで、学年別に理想の勉強時間を見てきたけど、ここからは具体的な学習計画を立てていこう。

冬休みの理想的な学習計画


まずは、学校で出された冬休みの宿題を確認してほしい。
勉強の計画を立てる上で重要なのは、やるべきことの優先順位をつけること。
①  学校から出された宿題
②  自分がニガテとしている教科・単元
③  そのほかの教科

番号順に優先すべき内容だよ。
最初に紹介したように、冬休みは短い。そのため、やるべきことから順番にこなしていくのがコツ。
まずは宿題。宿題は、提出を求められるので、年内に終わらせるように心がけよう。
年が明けても宿題が残っていると、最後まで宿題に追われてしまい、結局それ以外の勉強ができなくなってしまいがちなんだ。
なので、年内に宿題を終わらせつつ、年明けはニガテ科目を中心に取り組むようにしよう。(その際、さっき紹介したサンドイッチ勉強法を活用してみよう)

冬休みの宿題がなかなか終わらないキミへ


出されたワークなどにがんばって毎日取り組んでいても、内容がわからなかったりして、どうしても時間が余計にかかってしまう人もいるかもしれない。
そんな人は、思い切ってわからない問題は飛ばしてしまう方法はどうかな?
解説をもらっていれば、解説を早めに読んでしまおう。
そのうえで、わからないことがあれば、どこがわからないかを明確にして、教科書を確認し直したり、年明けに学校が始まったら先生に聞いたりしよう!

勉強効率をさらに上げる学習法


冬休みは短いけれど、普段の学校があるときと比べれば、勉強の時間はとりやすい。
そこで、暗記をがんばって、知識量を増やしておくこともおすすめ。そこでおすすめの暗記法が、「睡眠(すいみん)暗記」法。
例えば、英単語の意味やつづりを覚えても、それがテスト本番で思い出せなくなっちゃったらもったいない。
「とどめの睡眠暗記」で覚えたことを自分に染みこませて、パッと出せるようにしよう! やり方はシンプル。
① その日覚えたい単語の意味を、紙の片側に書いてみよう!
※ほかにも学校の宿題などで覚えた単語があれば追加で書いてね!
② それを夜、寝る前にもう一度思い出しながら見返してから、枕元(まくらもと)に置いて寝てみよう。
③ そして次の日の朝、起きたらすぐ、もう片側に英語を書いてみてね。

以上の3つをやってみよう。寝てるあいだに、脳が情報を整理してくれるから、覚えやすくなる。もし、次の日の朝も間違えたら、その単語をくりかえしその日も覚えてみよう! 脳が大事な情報だって思ってくれるはず!

winter_vacation2.jpg

冬休み明けの実力テストや学年末テストって?


中1生はピンと来ないかもしれないけれど、実は冬休み明け早々に、実力テストが行われる学校が多いんだ。そして2月には学年末テストが実施される。
そう。のほほんと冬休みを過ごしていると、突然重たいテストたちにやられてしまうんだ...。小学生のころとはやっぱり違うんだね。これらのテストにビクビクしなくて済むようにしたいよね...?
そのためには、やっぱり冬休みの過ごしかたが大事。って話なんだけど、ここで少しテストについて紹介しておくね。

冬休み明けの実力テスト


学校の先生たちは、なぜ冬休みに宿題を出すのだろう? それは、これまで習ってきた内容をしっかり定着してもらいたいから。
そして、その宿題をきちんとやってきたかを確認するのに手っ取り早いのがテストってわけ。
だから、冬休み明けにさっそくテストを実施する先生が多いんだ。実施の有無やテスト範囲を教えてくれたりするかどうかは、先生次第。
でも、宿題をちゃんとやって、理解できていれば対策は十分! ちなみに、この実力テストも成績に影響することが多いよ。 

学年末テストって?


学年末テストの特徴は、一番最近にやった定期テスト以降の内容を中心にしつつ、いままでの中学校の学習内容が全て範囲になることなんだ。
テスト2週間前の時点でニガテが残っていると、勉強がとっても大変になる。だからこそ、冬休みのうちに、どれだけニガテを解消できるかが大事になるよ。

さいごに


どうだったかな? 中学生の冬休みは、夏休みに比べて短いけれど、年末年始をふくんだ、まとまった休みの時間であることに違いはない。
だから、その時間をいかに効率的に過ごすことができるかで、年明け以降のキミの中学生活を確実に変えられるんだ。学力が一気に上がるのは難しいかもしれないけれど、学習習慣を変えることを意識しよう!
クリスマスや冬のキャンプや帰省などのイベントも楽しみつつ、勉強もしっかり取り組んでね!



カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法#将来
2022.11.21

『学習法』のこの記事もあわせて読む!

京都の修学旅行 動画でイメージしよう!

6月になったらいよいよ修学旅行! 行き先が京都なら動画を観て旅行のイメージを持っておこうよ! キミが知っている場所をさらに詳しく、知らない場所に出会えるよ!
くわしくはこちら!

同級生と大成功する 体育祭はこう楽しむ!

みんなで最高に盛り上がりたい体育祭。仲間といっしょに体を動かして盛り上がる、こんな行事の醍醐味を味わえるのは今だけ! 体育祭を思いきり楽しむための情報を用意したよ!
くわしくはこちら!