『効率よく勉強する方法』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.09.01
efficient1024480.jpg

kyouaikan_anime_banner.gif

「勉強しているのに効果を感じない」「定着している感じがしない」...という悩みをもっている人、多いんじゃないかな。
ひとりひとりが持っている能力を生かす、効率のいい勉強のやり方のポイントをいくつか紹介するね。
参考にして、自分に合う勉強方法を取り入れてみてね。

効率のいいおすすめの勉強法4選!

ポイントは時間の使い方・学びの内容だよ。
普段の自分と比べながら読んでみよう。

1.短時間の学習を積み重ねる!

机で教科書を広げてノートにただ書き写すのは効率のいい勉強法?
「勉強しているつもり」になってないかな?
勉強するときは、集中力がもつように時間を意識するのがコツだよ。
自分が集中できる限界の時間はどのくらいか知っているかな?
人が集中できる時間は「15分」という説があるらしいんだ。
テストでいい点を取るためには、1時間くらい集中できないといけないけれど、テスト勉強でまだ少し時間があるうちは、「15分」を意識して取り組んでみるのもおすすめ。
朝起きて朝食を食べる前の15分で英単語、夕食後テレビを見る前の15分で数学の問題2ページ、移動時間の15分で漢字の確認、のように短時間でも積み重ねていくのがオススメだよ。
自分の学習時間を見直してみよう! いろいろなタイミングでスキマ時間があるはずだよ。

2.学校の授業時間を有効活用する!

学校の授業、ぼーっと聞いていないかな?
学校の授業は、家で自分で勉強する時間と違って、全員が学習する環境にあるよね。
しかも、先生がわかりやすいように情報を整理して教えてくれる、とても貴重な時間なんだ。
その時間をいかに有効活用するかが大切だよ。「授業中に、全部理解し切る!」と意識して授業に取り組んでみよう。
自然と今より集中力アップした状態で授業を受けられるはず。

3.定期テストを使って弱点克服する!

定期テストを返却されていちばん気になることは?
もちろん「点数」だと思うけれど、次からは「間違えた問題」を気にするようにしてほしい。
その時点での自分の理解が足りていないことをズバッと指摘してくれるのが「間違えた問題」。
つまり、間違えた問題を解けるようにすれば、苦手の克服につながるんだね。
間違えた問題は、「なにを間違えたのか」「正解するにはどうしたらよかったのか」をしっかり把握するまで、解き直しをしよう!

4.わからないことはすぐ解決する!

わからないことをそのままにしておくと、授業中に先生が言っていることがどんどん理解できなくなって、家で勉強しようとしても、つまずきやすくなるんだ。
少しでも「?」と思ったら、教科書やテキストを調べたり、学校の先生に気軽に相談したりして、疑問点はすぐなくしていくようにしよう。

【教科別】おすすめのテスト勉強法

次は教科別におすすめのテスト勉強法を具体的に紹介するね。
それぞれの教科に特性があるから、全部同じようにワークをやれば完璧!
というものではないんだ。効率的に定期テストでよい成績がとれるように実践してみてね。

英語

英語学習は、基礎となる英単語・熟語と文法が大事だよ。
何度も繰り返し触れることで記憶が定着するから、地味に感じるかもしれないけれど、教科書の文を音読しながら、書き写すことも実は効果的なんだ。
教科書の文の中にテスト範囲の単語も文法も含まれているよね!
単語のスペルは書きながら、きちんと見直してつまずきそうなものは何度も書くといいよ。

数学

数学は暗記するものは少なく、過去に学んだことを必要とされることが多い積み上げ教科といえる。
場合によっては小学生の算数まで戻って復習するのが効果的なこともあるよ。
問題に慣れることをいちばん優先しよう。教科書の例題と、ワークの問題を繰り返し解いて、間違えたところは確実に解けるようにしよう。
解説を読むと、どんな手順や考え方で解けばいいのかがわかるから、解説がある教材の問題は、正解したものでも読んでおこう。
シンプルに感じるけれど、実はムダがなく解法を身につける勉強法といえるよ。

国語

国語は、暗記と積み上げのミックス教科。
漢字や文法は暗記しないといけないので、確実に書けるようにしておこう。
言葉の意味や、類義語・反意語なども問われることがあるし、漢字や文法は点数アップには落とせない問題だから、優先して取り組もう。
現代文の文章は学校の授業のノートを読み返してほしい。授業中に先生がメモするように言ったところは出題されることが多いんだ。
「なぜ?」という理由や、「~こと」と説明することを求められることが多いよ。思考を整理して書けるようにしよう。

理科

理科は暗記も必要だし、公式や原理を理解して使いこなすことも必要だよね。単元ごとに確認するよ。
生物&地学→暗記が最重要! 図といっしょに問われることが多いから、図とセットで覚えるようにしよう。
物理→計算問題がほとんどなので、数学と同様に考えよう。教科書の例題とワークで問題慣れをすることが大事。
化学→化学は化学式などの暗記と計算の両方が必要な教科。基本的には化学式などの知識を覚えていないと計算できないこともあるから、知識の暗記を優先しよう。

社会

社会は暗記が大事だよ。
効率的に暗記するには、語呂合わせの暗記カードを作ってみたり、声に出して読み上げてみたりすることがおすすめ。
少し恥ずかしいかもしれないけれど、自分が声に出したものを録音して聞くのも実は脳科学的に記憶力UPの効果があるとされているよ。
人物のイラスト・写真や、地図などの図といっしょに覚えると定着するので、資料集と教科書をいっしょに開いてイメージをしながらみていくことが大事だよ。
さらに、歴史では漢字が難しい人物名や法律名などもあるから、定期的にノートに書く時間を確保しよう。

さらに効率を上げるおすすめアイテム

勉強法がそれぞれわかったところで、効率を上げるお助けアイテムを紹介するよ。
すべて身の回りにあるものばかり! 自宅での勉強中にキミを助けてくれるよ。

食べ物・飲み物

集中力を持続するためには、こまめに水を飲むこともおすすめだよ。
ワークや問題集を15分、30分など取り組んだら、答え合わせ・解説を見る前にひと口。
いったん脳が切り替えられるよ。エナジードリンクやコーヒーはカフェインが入っていて、そのあとの睡眠に影響があるため、水をオススメするよ!

タイマー

時間を区切って集中するために、タイマーを使って時間を管理するのがおすすめだよ。
キッチンタイマーでもOKだし、スマホのタイマー機能を使うのももちろんOK。家にあればストップウォッチも使えるよ。
いちばん集中しやすくてパフォーマンスを最大化するのは15分という説があるんだ。
タイマーが鳴ったら、途中でも一度手を止めて休憩する。トイレに行ったり水を飲んだりしてからまた15分勉強。というようにチャレンジしてみよう。限られた時間で集中できると学習効率がUPするよ!

ふせん

今日やる勉強の内容をふせんにひとつひとつ書いて、見えるところにはろう。
実は先輩に好評なアイテムなんだよ。
「英単語10個覚える」「数学のP.24~27の問題」「消化酵素と分解3つ」のように細かくね。 そして、終わるたびにひとつずつふせんをはずしていこう。
勉強が進んでいく感じも気持ちいいし、自分がどのくらいの量を1日に学習できるのかを知ることもできるから、無理のない計画を立てるのにも役立つよ。
やることを見えるようにしておくと、優先順位をつけてどれに取り組むか選択するときにも便利だよ。
今日できなかったことも、次の日にわかるから、「なにやるんだっけ?」と忘れずにすむね。
学習計画を管理できる学習アプリ(無料のアプリもあるよ!)もあるから、自分に合うと思ったら登録・利用してみよう。

色マーカー

「重要なところ(要点)にひく」以外にもいろいろ使えるんだ!
「1度間違えたところ」→斜線、
「1度間違えたけど次に理解したところ」→斜線を〇で囲む、
「2度間違えたところ」→斜線にクロスの斜線を引いて×にする
のように、問題番号にチェックをすると、自分が優先して取り組むべき問題がぱっと見てわかるよ。
問題集はもちろん、単語帳でなかなか覚えられない箇所にマークするテクニックもあるよ。

効率の悪いNGな勉強法

いろいろな工夫をした学習法を紹介したけれど、ちょっとしたことでこれらの努力を無駄にしてしまうことがある。
注意点を4つあげるね。

1.夜やらずに朝にだけ暗記はもったいない!

朝は、暗記に不向きな時間帯。夜や寝る直前に覚えるほうが、記憶の定着がいいんだ。
朝は考えたり、計算したりするような思考力を使うタイプの学習内容の方が向いているゴールデンタイムだよ。
夜のうちに、次の日の朝に取り組む参考書(問題演習のページをひらいておく強者も!?)を机の上に置いておくのもおすすめだよ。

2.ノートにまとめて勉強を終えた気になってはNG!

内容をまとめると頭に入る場合もあるけれど、ただ書き写して、キレイにすることが目的になってしまうのは、ただの作業。
知識がインプットされていない可能性があるよ。ノートまとめはあくまで準備運動。知識として吸収できたか、演習問題に取り組んでアウトプットして確認することを忘れずにね。

3.友達と話しながら勉強するのは自分に合っている?

友達と勉強するとやる気が出る、はかどるって思う人もいるかもしれないけれど、効率のよさから考えるとあまりおすすめできないよ。
人によって集中できる時間や休憩したいタイミングって違うから、周りに合わせると、自分の学習に完全に集中できたとはいいがたいよね。
息抜きも兼ねて仲間と勉強するメリットもあるけれど、自分に合っている勉強法かどうかを考えよう。

4.時間や学習内容を決めてから取り組もう!

やれるだけたくさん一気にやる! は実はNG。
時間と学習する内容を最初に決めて、勉強するほうが効率的だよ。
何も決めないままだと「次はなにしようかな...あ、あれはどこにあったかな...」などを考えることに余計な時間を使ってしまう。
休憩時間も「次は〇時〇分に再開しよう」を決めずに入ってしまうと、だらだらしてしまうよ。次の休憩は「トイレ」「給水」「スマホは10分以内」などやることを決めて、さらに効果的に過ごそう。

行動だけではなく、意識を変えることから始めよう!

効率的な勉強法で成績UPを目指すなら、まず一つ決めてすぐに行動をしてみよう。
「定期テストが返却される日には、復習・解き直しの時間を必ず確保する」「暗記は夜に行う」など、実践することで自分が変わっていくことを実感できるはず。
そもそも「効率的な勉強法を知りたい」と思ってこの記事を読んでくれたキミは、何か目標があるんじゃないかな。
「定期テストで●点とりたい」「部活と両立して結果を出したい」など、何か目標設定ができると、意識が変わるよ!

勉強のモチベーションを保つには

テストや受験に向けて、必要な学習量の全体像をつかむことが重要だよ。
そうすると、逆算して勉強計画を作れるよね。
スケジュールはふせんでもノートでもカレンダーでも手帳でもいいけれど、見えるようにしておこう。
そして、終わったものがわかるように記録しておくのがコツ。
「これだけ進んだぞ!」「あと〇〇が残っている」が具体的にわかって達成感を得られると、勉強のモチベーションを保つことができるよ。

さいごに

どうだったかな? 明日からでもすぐ取り入れられる勉強法はあったかな?
日常生活の少しの工夫で効率化を図ることができそうだよね。まずは、1週間、試してみない!?
今回紹介した学習法は、中学生はもちろん、高校生になっても大人になって仕事をするときにも使えるテクニックだよ。習慣化できれば、こっちのもの!

kyouaikan_anime_banner.gif

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.09.01

『学習法』のこの記事もあわせて読む!

クラス替え 決まる前 決まった後にキミがやるべきこと

新しい学年が始まる。学校が楽しくなるのもならないのもどんなクラスになるかにかかってる! そこで、クラス替えが決まる前のいまなら、ベストなクラスになるおまじないを! 決まった後にはどうやって過ごすかを特集したよ!
くわしくはこちら!

ウチのおもしろ学校行事大報告!

学校行事は体育祭や文化祭だけじゃない。ウチにはこんな楽しみな行事があるよ! という報告を集めてみたよ。
くわしくはこちら!