大学職員

大学職員の仕事内容は?

大学職員になるには?必要な資格や学歴は?


大学職員とは大学の運営や学生や教員のサポートする仕事

大学職員の仕事は、大学の運営のサポートをしたり、学生や教員のサポートをしたりすることです。
具体的な仕事内容を一般的な大学を想定して紹介していきます。

・ 学生支援課・学生課窓口の仕事


◯ 学生からの相談対応

学生生活を送るうえでの困り事や心配ごとなどの相談に乗ります。

◯サークル活動の運営サポート

サークル活動の立ち上げ時の手続きや施設使用のルール説明などを行います。

◯ 学生寮の管理

学生寮がある大学では学生寮の管理・運営をします。

◯ 奨学金関係

奨学金の申請受付や交付の手続きを行う業務です。

◯ 就職支援・キャリア支援

就職活動に向けた様々なイベントを実施したり、インターンシップの手続きをしたりするなど様々な仕事があります。
学生の就職の相談に乗るのは、専門的な資格を持ったキャリアコンサルタントを採用しており、職員が対応しない場合もあります。

・教務課などでの仕事


◯ 履修相談・履修登録手続き

履修登録の手続きを行います。学生の要望や目的を聞いてどんな授業を取ったらよいのかの相談に応じることもあります。

◯ シラバスや時間割の作成サポート

授業の構成を書いたシラバスや時間割は教員が主体となって作成するものです。しかし期限までに提出がなかった場合など、教員に催促やお願いをします。

◯ 退学や休学の手続き

学生の退学か、休学かの相談に対してアドバイスをしたり、復学後の学習計画の相談に乗ったりします。

・研究支援センター、研究推進室などでの仕事


研究資金調達の支援、民間企業との共同研究や、受託研究の契約手続き、特許取得の手続きなどを行います。

・国際交流センター、留学支援課での仕事


留学生の受け入れ、日本人学生の派遣など、留学に関する手続きが主な仕事です。留学先の提携校を充実させるための仕事や、国際交流に関する教育プログラムの運営や、留学生の交流イベントの企画・実施なども行います。

・広報課、入試広報課などの仕事


◯ 学生募集関係

高校や予備校に向けての大学のPR活動です。
大学合同の進路イベントへの参加や、オープンキャンパスを実施したりして、学生獲得のために自学をPRします。新型コロナの影響でオンラインによるオープンキャンパスの実施、模擬授業を行う大学が増えました。

◯ ホームページ・SNS・パンフレット

大学のホームページや公式SNSの更新、大学紹介パンフレットの編集・発行などを行います。

◯ 取材対応

メディアの取材に対応します。取材・撮影の立ち合いや、取材記事や番組の確認などを行います。

・大学図書館での仕事


図書館で扱う資料の選定や、システム管理などの仕事、資料の貸し出し、問い合わせ応対など、利用者に対するサービス系の仕事があります。
職員として大学図書館で働く場合は、司書の資格は必須ではありません。

・人事課、総務課、総務企画課の仕事


教職員の採用、異動、退職にかかわる手続き、福利厚生に関する手続き、入学式・卒業式などの式典の運営、教授会など学内会議の運営などの業務です。
学内規則の制定や廃止も行います。

・財務課、会計課、経理課での仕事


年間の予算・決算をまとめます。
物品の購入、授業料の出納、教職員の給与支払い、資金調達などを行います。

・施設管理の仕事


大学施設の維持管理を行う仕事です。施設の点検やメンテナンス、工事の発注や監督などを行います。
大学によって「電気」「機械」「建築」「土木」の区分で採用試験が行われることがあります。
採用に必須の資格はありませんが、業務では専門知識が必要とされます。

・教育・研究支援の仕事


教授の研究の技術的なサポート業務や、学生の実験に対する教育的なサポートが主な仕事です。
そのために「電気」「機械」「建築」「化学1,2」「電子・情報」「農学」「生物・生命科学」などの区分で採用試験が行われている大学も。
採用試験では特に必須資格はありませんが業務ではそれぞれの区分の専門的知識が必要とされます。
大学職員はどんな働き方をするの?

大学職員の多くは完全週休2日制

多くの大学では職員の勤務は完全週休2日制です。
学生の授業が休校になる土日祝が休みのほか、夏季・冬季にもまとまった休みが取りやすい傾向です。
学校行事や入試で休日出勤になることもありますが、その場合は代休を取ることができます。
勤務時間は8:30~17:00と日中の勤務が一般的です。
大学によっては社会人のための講義があるところも。その場合は職員が残って対応しています。
大学職員はどんな人に向いているの?

大学職員は教育への想いのある人に向く

大学は学生が専門的な学問を学ぶ場であると同時に、学問の研究機関です。大学職員には、教育や研究を行う環境を整えて、学生や教員の活動をサポートする役割があります。
「日本の大学教育を支えたい」「日本の将来を担う研究者たちを応援したい」という教育への想いのある人に向いています。
基本的に学生や教員のサポートがメインなので、世話好きな人や、縁の下の力持ちとして教員や学生を支え、コツコツと正確に仕事を進められる人に向いています。
大学職員の将来展望は?

大学職員の将来展望 需要がどんどん高まる職種とはいえない

大学職員は大変人気の職業で、どの大学も募集をすればかなり多くの応募者が集まり、競争率が高くなっています。
しかし少子化が進み、定員割れを起こす大学も珍しくなくなっており、将来的にはさらに生徒数が減り、大学の数が減ることも考えられます。
そうなると職員の募集も縮小されてしまい、今後、需要がどんどん高まっていく職種とはいいがたいでしょう。
大学職員にはこうすればなれる!

大学職員になるには?学歴はいるの?資格は必要?卒業生が有利?

・大学職員になるための一般ルート


4年制大学または大学院を卒業し、職員採用試験を受験して正職員として採用されるのが一般的なルートです。

国公立大と公立大、私立大では採用方法や試験内容に違いがあります。
国立大学の職員になるには、「国立大学法人等職員統一採用試験」に合格しなければなりません。

公立大学の場合は、運営が都道府県などの自治体なので、基本的には「自治体の職員(≒公立大学法人職員)」として採用されます。
自治体から出向するパターンもありますが、公立大学の職員になるには、直接公立大が個別に設ける採用試験を受ける方が早道です。

私立大学は運営する大学法人が独自に採用試験を行います。

・国立大学職員の採用試験内容は?



国立大学職員の「国立大学法人等職員統一採用試験」は、1次試験→2次試験の流れで実施されます。
1次試験は筆記試験で2次試験は面接が一般的です。
しかし全国的な採用試験ではなく、大学独自の採用試験を行っている大学もあります。

・公立大学職員の採用試験内容は?


国立大学と違って試験内容は全国で統一されておらず、大学によって違います。筆記試験の対策が必要です。

・私立大学職員の採用試験内容は?


私立大学の場合の採用までの流れは一般企業の就職と同じです。
大学のWebサイトからエントリーして→書類送付→書類選考→筆記試験→面接→採用が一般的な流れです。

・学歴は必要?


国公立大の職員採用試験では、年齢条件を満たしていれば学歴は問われません。
私立大学職員の場合は大学ごとに応募資格を設けています。
4年制大学卒(または卒業見込み)を条件としている大学が多くなっています。

・出身大学じゃないと難しい?


出身大学かどうかは採用に関係ありません。
応募者が大変多いので大事なのは応募書類の志望動機が優れていることと、試験での優秀な成績です。