レーサーの仕事内容は?
レーサーになるには?
レーサーとは国内外のレースで優勝をめざす仕事
レーサーとは?
レース競技には、自動車、モーターバイク、ボートなど様々な種類がありますが、ここではF1ドライバーなどに代表される、カーレーサーの仕事を紹介します。
レーサーは「レーシングドライバー」とも呼ばれ、国内外のレースでマシンを運転し、高度なドライビングテクニックを使いながら優勝をめざす仕事です。
プロのレーサーはエンジニアやメカニックの人たちのいるレーシングチームとドライバー契約を結んでおり、そのチームのマシンを運転します。
レーサーは走行中はたった一人で、燃料を含めたマシンのコンディションを把握しながらどんな状況にも瞬時に判断して対応しなければなりません。
そしてコースを走るライバルと駆け引きをしながら優勝をめざします。
レースの結果は、マシンの性能改善に役立てられます。レーサーは走行中に起こったことやその時の対処法などをスタッフに的確にフィードバックすることも必要です。
レースの種類
レーサーの活躍の場は、世界や国内で行われるレーシング大会です。
レースにもF1のようなフォーミュラカー※レース、ル・マンで有名な耐久レース、乗用車を使って行われるツーリングカーレース、公道やオフロードを走るラリーなど様々な競技があります。
どのレースに出場するかによって、レーサーのトレーニング方法が変わってきます。
※フォーミュラカー (Formula car) は、「車輪とドライバーがむき出しになっている」という規格(フォーミュラ)のレーシングカーです。フォーミュラカーで行われる自動車競技がフォーミュラレースです。
レーサーはどんな働き方をするの?
レーサーはレースの賞金とスポンサー企業からの支援で生活
レーサーは通常レーシングチームに所属しており、ほとんどがレースの賞金と、スポンサー企業からの支援で生活をしています。
第一線で活躍するトップクラスのレーサーは、主に自動車メーカーによる「ワークスチーム」か、自動車メーカー以外の企業や個人がスポンサーになる「プライベートチーム」に所属しています。
ワークスチームは自社の自動車の宣伝活動としてレースに参戦するため、レース活動資金は社内の広告費から出ています。
一方、プライベートチームは、自社製品などない場合が多く、レース参戦自体で利益を出す必要があります。プライベートチームの主な収益源は、スポンサー料、TV放映料の分配金、ドライバーの持ち込み(ペイドライバー)、関連グッズの販売です。
レースに出場するには大きな資金がいるため、レースを続けていくには、スポンサーの支援が必須です。
スポンサーはチームにつく場合もあれば、レーサー個人につく場合もあります。
スポンサーからの支援が打ち切られると次年度からは活動できなくなることもあり得るので、レーシングチームは、レースでいい成績をあげ、常に実績をつくっていくことが大事です。
レーシングチームにはスポンサー獲得のために活動を行うメンバーがいますが、レーサー自らスポンサーにアピールして「スポンサー活動」を行う人もたくさんいます。
第一線で活躍するトップクラスのレーサーは、主に自動車メーカーによる「ワークスチーム」か、自動車メーカー以外の企業や個人がスポンサーになる「プライベートチーム」に所属しています。
ワークスチームは自社の自動車の宣伝活動としてレースに参戦するため、レース活動資金は社内の広告費から出ています。
一方、プライベートチームは、自社製品などない場合が多く、レース参戦自体で利益を出す必要があります。プライベートチームの主な収益源は、スポンサー料、TV放映料の分配金、ドライバーの持ち込み(ペイドライバー)、関連グッズの販売です。
レースに出場するには大きな資金がいるため、レースを続けていくには、スポンサーの支援が必須です。
スポンサーはチームにつく場合もあれば、レーサー個人につく場合もあります。
スポンサーからの支援が打ち切られると次年度からは活動できなくなることもあり得るので、レーシングチームは、レースでいい成績をあげ、常に実績をつくっていくことが大事です。
レーシングチームにはスポンサー獲得のために活動を行うメンバーがいますが、レーサー自らスポンサーにアピールして「スポンサー活動」を行う人もたくさんいます。
レーサーはどんな人に向いているの?
レーサーにはスピードに対する恐怖心の少ない人が向く
レーサーは200〜300キロの速さで走るマシンに乗るので、スピードに対する恐怖心の少ない人が向いています。
走行中、状況が刻々と変わるなか、常に冷静な判断をしていくためには、並外れた集中力、判断力が求められます。
またレース中は大きな重力を受け、激しく体力を消耗するので体力があることも必要です。
またレースはメカニックやエンジニアなどのチーム全員でつくり上げる仕事です。
コミュニケーション力のある人や、チームで力を合わせていくのが得意な人に向いています。
そのためにも海外のメカニックエンジニアたちとやり取りができる語学力と車のメンテナンスに関する知識があることも必要です。
走行中、状況が刻々と変わるなか、常に冷静な判断をしていくためには、並外れた集中力、判断力が求められます。
またレース中は大きな重力を受け、激しく体力を消耗するので体力があることも必要です。
またレースはメカニックやエンジニアなどのチーム全員でつくり上げる仕事です。
コミュニケーション力のある人や、チームで力を合わせていくのが得意な人に向いています。
そのためにも海外のメカニックエンジニアたちとやり取りができる語学力と車のメンテナンスに関する知識があることも必要です。
レーサーの将来展望は?
レーサーの将来展望 トップクラスは数年間で数十億のお金を稼ぐ
一般的にレーシングチームは、レースに勝つことでスポンサーを集め、レースの費用やスタッフの人件費をまかなっています。
しかしドライバーの実力不足でレースに勝てなければ、スポンサーに契約を打ち切られ、次年度から活動を続けることができなくなってしまうことも十分にあり得ます。
そういう意味ではレーサーは安定性や将来性がそれほど高い職業とは言えないでしょう。
しかしそもそも将来性というものは、自分の実力で切り開いてつかみ取っていくもの、と思えるタイプの人には、厳しい実力主義のレーサーの仕事は、とても夢のある仕事と言えます。
世界でもトップクラスのレーサーになると、数年間で数十億のお金を稼いでリタイアする、という暮らしも可能のようです。
しかしドライバーの実力不足でレースに勝てなければ、スポンサーに契約を打ち切られ、次年度から活動を続けることができなくなってしまうことも十分にあり得ます。
そういう意味ではレーサーは安定性や将来性がそれほど高い職業とは言えないでしょう。
しかしそもそも将来性というものは、自分の実力で切り開いてつかみ取っていくもの、と思えるタイプの人には、厳しい実力主義のレーサーの仕事は、とても夢のある仕事と言えます。
世界でもトップクラスのレーサーになると、数年間で数十億のお金を稼いでリタイアする、という暮らしも可能のようです。
レーサーにはこうすればなれる!
レーサーになるには国内、国際のライセンスが必要
レーサーに必要なライセンスとは?
プロのレーサーになるには、まずライセンスが必要です。
18歳以上の人は、普通自動車免許を取得したうえで、JAF(日本自動車連盟)の国内ライセンスを取得し、その後、実績を積んで国際ライセンスを取得していくのが一般的です。
国内のライセンスはA・Bの二つがあり、国内Bライセンスを持っているとラリー(主に公道でタイムを競う競技)やジムカーナ(舗装された路面コースでタイムを競う競技)などに出場できます。国内Aライセンスを持っていると、JAF(日本自動車連盟)公認の国内すべての競技に参加することができます。
国際競技に参加するためには、国際ライセンスの取得が必要です。
国際ライセンスはA〜Cなどがあり、Aが上級資格です。国際ライセンスは、大会出場経験と実績を積みながら取得していくもので、それぞれのライセンスによって出場できるレースのレベルも上がっていきます。
国際Aライセンスの取得は、その上のスーパーライセンス取得の条件になります。
「スーパーライセンス」は、F1世界選手権に出るための特別な資格で、国際Aライセンス保持者のレース成績をもとに審査されます。
18歳未満の人のライセンス
18歳未満の人も、日本自動車連盟が発行するJAFライセンスを取得することでカートの全日本選手権や地方選手権、国際レースに出場することができます。
このライセンスは10~14歳の「ジュニア」と15歳以上の「シニア」の資格に分けられます。
何もライセンスがない状態で講習を受けると『カート国内B』という資格を取ることができ、そこから定められたレースに出場し、一定水準以上の実績を残すことで『カート国内A』→『カート国際C』→『カート国際B』→『カート国際A』とステップアップします。最高が『カート国際A』です。
ただしジュニア資格(10歳〜14歳)は年齢制限により『カート国内B』のかわりに『ジュニアB』、『カート国内A』の代わりに『ジュニアA』、『カート国際C』の代わりに『ジュニア国際C』という資格が割り振られています。『カート国際B』以降は15歳以上が条件となるのでシニアとジュニアの区別がなくなります。
(出典:JAF(日本自動車連盟)H Pより)
レーサーになるルート
プロのレーサーになるルートは様々です。レースの世界は実力主義で、学歴は関係ありません。
プロレーサーになるルートは、幼少の頃からカート経験を積んで10代から頭角を表してスポンサーがつき、ステップアップしていく人もいれば、10代で「レーシングスクール」に入校して優秀な成績を収め、奨学金を得ながらレースに参加していく人、そうした学校には行かずにレースの費用を稼ぎながら地道に功績を残して自分でスポンサーを探してプロレーサーの世界に入る人、豊富な資金力を生かして自分で車を用意してレースに参加しながら実力を上げてスポンサーを見つける人、などさまざまです。
レーサーになる学校
レーサーになるために必ずしもレーサーの養成学校に通わなければいけないわけではありません。
しかし前述のように「レーシングスクール」に入校して専門のドライビングテクニックを学び、そこで優秀な成績を収めて奨学金を獲得してレースに参加していく人もいます。
また高校を卒業後、専門学校などで基本的な整備技術や車両の構造を学んで、レースに役立てる人もいます。