装丁家

装丁家の仕事内容は?

装丁家(そうていか)とは 本の外観を魅力的にデザインする仕事


装丁家とは書籍の売り上げを大きく左右する責任重大な仕事

装丁家の仕事内容


装丁家は書籍のブックカバーや表紙、扉、帯など本の外観をデザインする仕事です。
装丁家とは、簡単にいうと書籍の表紙部分を専門にデザインする人です。「ブックデザイナー」と呼ばれる場合もあります。しかしブックデザイナーの場合、本の表紙部分だけでなく、中身の本文の文字の配置などを手がける人もいます。
書籍のブックカバーや帯は、デザイン次第で書籍の売り上げを大きく左右するため、装丁家の仕事は責任重大です。それだけに本が売れる実績のある装丁家には、多くの書籍編集者から仕事の依頼が集中します。

装丁の仕事は、まず出版社の編集者から依頼が来て始まります。
装丁家は本のタイトルや、内容、著者、想定される読者層などの情報を編集者から聞いて、ふさわしいデザインを考えます。多くの場合、表紙より先に著者の原稿ができているので、その原稿を読んで表紙のイメージをふくらませます。

本のタイトルはどんな「書体」でどんな大きさがいいか、どんなモチーフのイラストや写真を使えばいいか? イラストレーターや写真家はだれがいいか? カバーの紙質や加工は?(ツルツルと光沢のあるもの? 柔らかい自然素材?)など、装丁家はさまざまな要素を考えてデザイン案をつくります。

このとき、本が書店に並んだ場合、パッと目を引いて思わず手に取りたくなるデザインを考えることがなによりも大事です。
単独で見たときにはめだつデザインでも、書店に並んだとき、同じようなデザインの本がたくさんあるとめだちません。
装丁家は、編集者と相談しながらデザイン案を出し、その案の中でいちばんよいものを選び、それをデザインしていきます。

装丁家のやりがい


装丁家のやりがいは、やはりその本が多くの人に売れることです。
本の売れ行きは、装丁家のデザインに大きく左右されます。売れるということは、装丁家のデザインが多くの読者に魅力的に映り、手に取ってもらえたあかしです。また著者や編集者からも感謝され、次の仕事につながっていくのもうれしいことです。

本の装丁そのものの魅力が評判になり、メディアで話題になることもあります。そのようなときも、装丁家にとってやりがいを感じる瞬間です。
装丁家はどんな働き方をするの?

装丁家とはフリーランスと企業に所属して働く人がいる

装丁家はフリーランスの人と、企業に所属して働く人の両方がいます。

フリーランスの場合、装丁の仕事だけを専門に行う「装丁家」もいれば、グラフィックデザイナーとしてほかの紙媒体のデザインも行いながら、装丁の仕事を手がける人もいます。またフリーのイラストレーターが装丁の仕事を手がけることもあります。

一方、企業で働いている装丁家の場合は、出版社のデザイン部かデザイン会社でグラフィックデザイナーとして所属しながら、本の装丁の仕事を手がけている人がほとんどのようです。

装丁家の年収は人ぞれぞれですが、一部の売れっ子装丁家の場合は、仕事が集中するので高収入がねらえます。
装丁家はどんな人に向いているの?

装丁家には本そのものが大好きな人向いている

装丁家をめざす人は、読書や、本そのものが大好きな人がほとんどです。
書店で本の表紙にひかれて思わず手に取った…そういう経験のよくある人が、装丁家をめざすようです。装丁家に求められるスキルを紹介します。

デザインや印刷の基礎知識

装丁家には、デザインやアイデアを具体的に実現するために、デザインや印刷の基礎知識が必要となります。

色彩感覚

多くの本がずらりと並ぶ書店で、その本がどう目に映るか、どうすれば読者ターゲットの心をとらえられるかを考える「色彩感覚」、センスが必要です。

読解力

装丁家には、装丁をする本の原稿の内容をグラフィックに落とし込むことが必要です。そのため編集者から渡される原稿を読み、その内容と魅力を正しくつかみとる読解力が求められます。

情報集約力

装丁家は本の表紙のデザインだけで、一冊の本の魅力をズバリ伝えることが必要です。本の内容や作家のキャラクターなども考え、もっとも読者に伝えるべき情報を絞り込む、「情報集約力」を持っていなければなりません。

コミュニケーション力

装丁家は、編集者と一緒にアイデアを話し合ったり、制作の途中で調整したりすることもある仕事です。
編集者の意図や、デザインに必要な情報を引き出すコミュニケーション能力の高さも大切です。
装丁家の将来展望は?

装丁家の将来展望 出版業界不況で装丁家の仕事量も全体的には減少

近年、出版業界全体が不況といわれ、本の発行部数は減り続けています。
そのため装丁家の仕事量も全体的には減っていくことが予想されます。

しかし紙の書籍自体は今後もなくならず、各出版社の編集者は、「不況でも売れる本をつくりたい」と思い、今後も実力のある少数の装丁家に仕事が集中することが予想されます。
これから装丁家をめざすなら、実績と実力、センスを磨き、書籍編集者との人脈を築いていくことが大事になりそうです。
装丁家にはこうすればなれる!

装丁家になるには?現場で装丁の仕事を覚えた後、独立する人が多い

装丁家になるには、書籍デザインを手がけるデザイン事務所や、出版社のデザイン部門に就職して、現場で装丁の仕事を覚えた後、装丁家として独立する人が多いようです。または有名な装丁家に弟子入りしてなる人もいます。

デザイン事務所や出版社のデザイン部門に配属されるには、美術系の専門学校や短大、大学でグラフィックデザインと印刷の基礎知識を学んでおくと役立ちます。
装丁はコンピュータを使ってデザインすることも多いので、在学中にAdobeのIllustratorなど、デザインソフトの技術を身につけておくと役立つでしょう。
とはいえ、装丁家の仕事はデザインと印刷の知識があり、装丁家としての知識やデザイン力、センスがあれば、必ずしも美大や美術系の専門学校で美術を専門に学んでいなくても、仕事にできることがあります。