保護観察官

保護観察官の仕事内容は?

保護観察官とは犯罪を犯した人の再犯を防ぎ、社会復帰をサポートする国家公務員


犯罪を犯した人たちが、健全な社会の一員として更生できるよう指導・援助・監督する

・保護観察官の仕事内容は? やりがいは?



保護観察官は犯罪を犯した人たちが、通常の生活の中で健全な社会の一員として更生できるように、指導・援助・監督を行う仕事をしています。
保護観察官はそうした仕事を、医学や心理学、教育学、社会学といった分野の専門知識を使って行います。
地域の人の協力を得たり、試行錯誤を繰り返したりしながら、本人が立ち直って社会復帰していく姿を見られる時の充実感こそ、この仕事のやりがいです。


・保護観察官の職場は2つある 



保護観察官の職場は2種類あって、1つは全国に8箇所ある「地方更生保護委員会」、もう一つは全国に50箇所ある「保護観察所」というところです。
それぞれ仕事内容が異なります。


地方更生保護委員会での仕事



「地方更生保護委員会」に勤務する保護観察官は、刑事施設や少年院にいる人たちと面接を行い、仮釈放や仮退院に必要な準備や調査事務を行なっています。


保護観察所での仕事



「保護観察所」に勤務する保護観察官は、家庭裁判所で保護観察処分を受けた人を対象に、定期的に面接を行って更生するための約束事を守るよう指導します。
また生活上の助言を行います。また釈放後の帰住予定地の調査や引受人との話合いなどを行い、必要な受け入れ態勢を整えたり、出所後の就業先などの調整もしたりします。
保護観察官は、それらの多くの仕事を、「保護司」と呼ばれる地域の人たちと一緒に行います。
「保護司」とは法務大臣から任命されている無給のボランティアの人たちのことで、日本には更生保護の仕事を手助けする民間ボランティアの人たちが、各地域にたくさんいます。


・保護監察には種類がある



また保護観察といっても、実は守備範囲は広く、交通違反者の交通指導に特化した保護観察、少年鑑別所から出た人の保護観察、刑務所から仮釈放されている人の保護観察など種類がたくさんあります。

 

・保護観察官と似た仕事の「法務教官」とはどう違うの?



保護観察官と似た仕事に「法務教官」が挙げられます。
どちらも専門の知識を持ち、犯罪を犯した人の社会復帰をサポートする国家公務員である点は同じです。しかし法務教官は「少年院」や「少年鑑別所」などに勤務して、少年たちの社会適応性を育てる「教師」的な役割を果たしています。具体的には少年たちに健全なものの見方や考え方を教える生活指導、学校の教科指導、職業訓練、就労支援を行い、非行少年たちの社会復帰を応援しています。
保護観察官はどんな働き方をするの?

保護観察官は国家公務員として働く

保護観察官は国家公務員で、原則として日勤で、1日7時間45分の労働時間が定められています。しかし配属先によっては宿直もあります。

保護観察官はどんな人に向いているの?

保護観察官にはじっくりと話を聴く力のある人が向いている

保護観察官は保護観察中の人との面接をすることが多い仕事なので、じっくりと話を聴く力のある人、そして冷静に判断し、臨機応変な対応をすることのできる人が向いています。



また、心理学や社会学系の学問に興味がある人に向いています。

保護観察官の将来展望は?

今後も保護観察官 の需要性は高まる

少年犯罪に社会的な注目が集まっている中で、保護観察官の仕事の重要性はますます高まると予想されています。

保護観察官にはこうすればなれる!

保護観察官になるには?

国家公務員試験の1つ、法務省の専門職員(人間科学)採用試験に合格する必要があります。
これは1次試験筆記と2次試験があり、2次試験は人物試験です。そのため学生時代に公務員試験に必要な一般教養を学んでおくことが必要です。
また心理学や教育学、社会学系の学問を修めておくと仕事で有利です。

保護観察官の受験資格は、大学、短大、高等専門学校卒業か卒業見込み、または人事院がそれに相当する資格があると認める人となっています。

採用試験に合格後、法務省で法務事務官として働いた後、保護観察官の仕事につきます。
保護観察官には心理学や社会学分野の幅広い知識が必要ですが、研修制度が充実しています。