音響(おんきょう)エンジニア

音響(おんきょう)エンジニアの仕事内容は?

音響エンジニアとは?大学や専門学校の選び方は?


音響エンジニアとは音響機材を使用して音の調整や編集をする仕事

音響エンジニアの仕事は、放送局やライブ、イベントなどで音を使った演出をすることで、音響機材を使用して音の調整や編集をしています。
映画やテレビ、ラジオ、舞台(ぶたい)などでは音楽だけでなく、ドアの開く音や風の音といったさまざまな効果音が使われています。
それらの音楽や効果音を調整しているのも音響エンジニアで、「ミキサー」と呼ばれることもあります。放送局では、スタジオから送られる音を調整し、効果的な音をつくっています。また録音スタジオでは、レコーディングの音の質をよくする作業をしています。
イベントやライブで、PAと呼ばれる音響拡声装置をあつかう音響エンジニアもいます。PAをあつかうエンジニアは、PAエンジニアとも呼ばれます。
音響(おんきょう)エンジニアはどんな働き方をするの?

音響エンジニアは音響会社や録音スタジオ、放送局などで働く

・音響エンジニアの就職先


音響エンジニアのおもな就職先には音響会社や録音スタジオ、放送局などがあります。音響関連の会社、映画やテレビなどの制作会社、レコード会社の音楽制作にかかわる部門などに就職してアシスタントとして経験を積んでいくのが一般的(いっぱんてき)です。
大手の放送局やレコード会社は非常に倍率が高く、狭き門といえます。フリーランスとして独立し、売れっ子になる人もいますが、そのためには高い能力と実績、幅広い人脈が必要です。

・音響エンジニアの働き方


音響エンジニアの仕事はイベントや放送スケジュールなどに合わせて進めるので、勤務時間や休けい、休日は不規則なものとなりがちです。
コンサートや舞台となれば、事前のリハーサルから本番、終了(しゅうりょう)後のミーティング、撤収(てっしゅう)作業など、丸1日~数日間かかることもめずらしくありません。
また、制作が予定どおりに進まず夜遅(おそ)くまで作業が続いたり、長時間の労働になったりすることもよくあります。
音響(おんきょう)エンジニアはどんな人に向いているの?

音響エンジニアには微妙(びみょう)な音の違(ちが)いに敏感な人に向いている

音響エンジニアは、音感がするどく、微妙な音の違いを聞き分けられることが大切です。音の大小や楽器の音色、チューニングなどを聞き分け、機材の調整による音の変化を正確につかむ必要があるからです。
プロの音楽家や舞台役者と話をしながら音についての要求を聞き調整していくのに大切な力です。音楽業界に長年たずさわっている人が多く、音楽センスが必要です。
また、収録するために長い時間かかることも珍(めずら)しくなく、大きな機材を設置したり取り外したりする作業もあるので、長時間働ける根気や体力も求められます。
コンサートやイベントなどでは、準備のための行動力や体力、機材の故障などのトラブルにすばやく対応する機転や判断力も求められます。
チームで仕事をすることも多く、同じ会社の人だけでなく外部の委託(いたく)業者などいろいろな人と一緒に進めるので、コミュニケーション能力や協調性も必要です。
音響(おんきょう)エンジニアの将来展望は?

音響エンジニアはデジタルコンテンツの広がりでニーズが高まる

・幅広い活躍(かつやく)の場がある音響エンジニア


技術の進化にともない、音響エンジニアはますます重要になります。最先端(さいせんたん)の技術を使った電子楽器が使われ、野外会場やホールでのコンサートも盛んなため、音響エンジニアの仕事はますます重要になってきました。
コンサート以外にも、結婚式や株主総会など音を演出する場所は多く、さまざまな場で今後も高い技術を持つミキサーは必要とされるでしょう。

・デジタルコンテンツでの需要(じゅよう)も


近年、インターネット配信などで映像コンテンツを制作することが増えているため、そうしたデジタルコンテンツ制作においてもマイクの調整など音響エンジニアが活躍できる場が広がっていくと考えられます。
音響(おんきょう)エンジニアにはこうすればなれる!

音響エンジニアになるには?大学や専門学校をどう選ぶ?

音響エンジニアになるために必要な資格はありませんが、大手の放送局などに就職するには大学の工学系学部などで技術を学ぶのが一般的です。
しかし、この業界は音響エンジニアの仕事をアルバイトで補っていることも多く、大手でも年数はかかりますが、最初はアルバイトとして入社し、現場で経験をつんでいくことが大切です。

音響エンジニアの仕事に必要な知識・スキルは?


・音響機材についての知識


音響エンジニアは、専門的な音響機材を多くあつかいます。コンサートや舞台であれば、そうした音響機材をステージ上に設置したり配線作業をしたりします。
機材や配線の構造についての理解や知識は必須(ひっす)といえます。また近年は音響機材もデジタル化が進んでおり、パソコンを中心としたデジタル機器、また会場の音響調整もデジタルミキサー卓などを使うようになっています。
こうした機器を使いこなせることはアドバンテージとなるでしょう。

・電気音響工学の知識


電気音響工学とは、電気と音との変換(へんかん)理論やその機器についての工学です。音の入力と変換、出力などは電気機器を通して行われることが多いので、その理論や機器についての理解を深めておくことは役に立つでしょう。

・音質や音感についての知識


コンサートやイベントなどにおいて、音響エンジニアは音質や音量を管理します。
そのためどのような音がよい音なのか、音質や音の響(ひび)きなどについての知識や周波数についての理解、多くのいい音を聞いてきた経験などが役立つでしょう。