仮眠は何分間? 仮眠でパフォーマンス爆上げだ!

勉強しながら寝てしまう女子

ああ、眠い。授業中でも家で勉強中でも眠いとなったら眠い。
気がつくと首が前や後に「がくっ」と折れてはっと気づく。でもすぐにまた夢の中だ・・・。
こんな経験、きみにもあるでしょ?
けなげにも眠らないようにがんばっているきみには申し訳ないけれど、実は抵抗せずに寝てしまうことが正解なんだ。それを昼寝、仮眠というよね。
仮眠にどんな効果があるのか調べてみたよ!

仮眠は勉強の効率を上げる!


あまり意識してないと思うけど、寝不足って勉強や色々な作業の効率をとても落とすものだよ。
仮眠のメカニズム、仮眠が寝不足の問題をどう解決するのかを教えよう。

寝不足が効率を下げる


きみがそんな状態になっているのは「睡眠負債」があるからだ。
前の日によく寝てなかったくらいならカバーできるんだけど、毎晩ベッドのなかでユーチューブを見ていて慢性的に寝不足・・なんて状況では睡眠時間が圧倒的に足りなくなってしまう。これが「睡眠負債」。
睡眠負債の状態になると、日中の勉強や部活で疲れた脳の疲労が回復できず、「休ませてくれー!」と悲鳴を上げる状態に。その結果、体は脳を回復させようと眠気が生じるわけだね。
そして眠気はお昼を食べたあとにやってくる。午前中は気を張って授業を受けられたけど、給食を食べたらもうあかーん。満腹感が満足感につながり勉強の意欲の低下につながってしまうんだ。
午後に眠気と闘う不毛な時間を過ごすくらいならいっそ寝てしまおう。
適切に仮眠を取ることで、あら不思議! 意欲は回復し、ビンビンに集中できるようになるんだなあ。

寝ている脳のイラスト

仮眠で脳が整理される


さまざまな研究で、睡眠によって脳内で記憶を整理して保持する作業が進むことがわかってきているんだ。 それはどんなメカニズムなのかというと
1 学習した内容は、脳の中央部にある海馬という場所に一時的に保管
2 睡眠中にその情報は整理されて海馬から大脳のあちこちに移る
3 その結果なかなか消えない長期記憶として保たれるようになる

というプロセスを経て脳のなかの情報が整理され、記憶が定着するそうだ。
普通の睡眠でもこのプロセスが脳内で実行されているわけだけど、昼間に意識的に仮眠を取ることでこの記憶の整理、定着をうまく利用することもできるよね。
また、この脳の働きは記憶する領域を空けて新しい情報を取り込めるようにする効果もあるそうで、仮眠を賢くとる方法で、学習の効果を上げることができるんだ。
眠気と闘う午後を避けて、思い切って15分仮眠を取れば、ストレスが解消、体力も戻り集中力が復活するよ!

仮眠の取りかた


ここ一番で勉強しなければならないときは仮眠を取ろう。
「勉強しなくちゃいけないのに寝ちゃうなんて」って思うよねー。でも仮眠を取ることでリフレッシュして作業に取りかかれるからだいじょうぶ。
また、昨日寝不足が原因で生あくびばかりしちゃう、なんてときにも仮眠がおすすめだよ。
では、どんなふうに仮眠を取れば良いのだろう?

仮眠の効果が高まる時間帯


人間の脳には、朝起きて8時間稼働すると休もうとするシステムがある。
だから朝6時に起きた人は、その8時間後の午後2時(14時)に仮眠を取るといい。

10−15分の短時間にとどめる


仮眠の時間は10−15分で十分、長くても20分-30分以内にしておこう。
睡眠が始まるとまずノンレム睡眠という1−4段階の深さの眠りに落ちていく。
眠り始めから30分経つと、レベル3、4のかなり深い眠りになってしまう可能性があるので、そこから目覚めることが大変だし、逆に疲労してしまうこともある。
そこで10−15分、長くても30分以内の浅い眠りで仮眠を終えることが大切なんだ。
それに、午後に2時間など長い仮眠を取ると、夜間の睡眠で深い睡眠量が減少し、かえって睡眠不足に悩まされることになってしまうからね。
15分でOKなら昼休みを使って仮眠なんてワザも使えちゃうよねー。

短時間で仮眠をとるには


「眠りなよ、でも深く寝てはダメ!」ってなんだよ。難しいよ。「赤上げないで白下げない」みたいだよ! 
なんて質問(心の叫び?)が来そうだ。そこでうまく仮眠を取るコツを教えよう!

・布団には入らない

授業中じゃないよ? もちろん授業中には布団はないからね。
家で勉強するときのはなし。
勉強部屋にはベッドもあると思うけど、そこに横になって布団に入ったら、そりゃ熟睡しちゃうよ。15分で起きられない、ってか起きるつもりないでしょ?

・椅子で眠る

そこで仮眠の場合は椅子で眠るのがいい。ベッドほどリラックスできないので15分で起きるのも辛くないだろう。
その条件で「よく眠る」にはポイントがある。それは「頭と首を固定」「息が苦しくない」、「手足をリラックス」の3つ。
椅子を壁につけて座り、頭を壁につけ、ネックピローなどで首を固定。膝に横長のクッションを置いて両腕を乗せる姿勢が最適だよ。

仮眠の取り方

15時以降は仮眠を取らない


15時以降に仮眠を取ると、夜の眠りに影響が出てしまう。寝付きが悪くなってしまい、ベッドのなかでまんじりともしないで御前様なんて悪循環に陥っては元も子もないよね。

仮眠の環境を整える


うまく仮眠ができるように環境を事前に整えておこう。
ポイントは「スムースに眠りに入り」「スムースに目覚める」ことなんだ。

仮眠前のカフェインで15分で起きられる


仮眠の前にコーヒーを摂取すると15分で目が覚める。
コーヒーに含まれるカフェインの覚醒効果が現れるのは、飲んでから約15~30分後だから。
一杯のコーヒーを飲んでから15分程度の仮眠をとると、起きるころにカフェインが効果を現し始め、すっきり目覚められるよ。

音の環境を作る


さっと眠りにつければ仮眠もスムース。そのためには音楽の助けを借りるのもいい。

・歌詞が入っていない音楽

歌詞があると、意味のある言語として捉えて考えはじめ、脳が覚醒してしまうんだ。睡眠のためには歌詞が入っていないインストルメンタルがおすすめだ。

・高周波音を含む音楽

ゆったりしたメロディも脳をリラックスさせる。とくに4000ヘルツ以上の高周波音を含む音楽が効果的。たとえばモーツァルトの音楽には3,500~4,500ヘルツの高周波音が多く、仮眠の導入にぴったりだよ。

・自然音

川のせせらぎや波の音など、自然の音には人をリラックスさせる「1/fゆらぎ」のリズムがあるよ。脳波がα波の状態になり、気分も体もリラックスした状態にさせてくれるんだ。

睡眠不足を防止! 中学生に必要な睡眠時間


仮眠を積極的にとることで、脳をすっきりはっきりさせることができるけど、基本は普段しっかり寝ていることが大切だよね。きみはしっかり寝ているかな? 夜型で、夜ふかしばかりのきみには耳の痛い話かな?

就寝時間と起床時刻


ちょっと古い情報なんだけど、平成25年に内閣府が発表した「こども・若者白書」では、平均就寝時刻は中学生では22時55分、高校生では23時42分だった。 一方、平均起床時刻は、中学生では6時41分、高校生では6時36分。
ここから計算すると、平均的な睡眠時間は中学生では7時間46分、高校生では6時間54分となっているんだ。
どうだろう? きみが寝ている時間はこの平均睡眠時間と比べて多いかな? 少ないかな?
「なんだ、おれ、しっかり寝てたよ。ちょうど平均だよ」というきみ。
甘い。
それでも翌日の授業中に眠くなっているんじゃない? 
実はアメリカの「国立睡眠財団」からの報告では14歳から17歳のティーンに必要な睡眠時間は8―10時間を推奨しているんだ。
絶賛成長中のきみたちの健康のためには睡眠は8―10時間なんだって。幅があるのは、個人の状況に差があるからだよ。

就寝と起床のスケジュールを決める


「なんとなく眠くなったら寝る」なんてことだと睡眠時間は一定しないし、不足しがちになってしまう。
8時になったらお風呂、10時半には寝る! とイベントの時間を決めてしまおう。
10時からのテレビ番組は録画する、スマホはベッドに持ち込まないなどマイルールを決めるとスケジュールを守りやすい。

BATH.jpg

入浴は毎日湯船に


眠気は体温が下がるときに訪れる。
だからお風呂は毎日湯船につかるのがいいみたい。
シャワーだと体の芯まであたたまらないので、湯船で一度体温を上げておくんだ。
だいたい寝る前の1、2時間前に、熱すぎない湯船につかっておこう。

快適な睡眠の環境を作る


たとえば室温。快適に眠れるのは16−26度とされているよ。
湿度は50%前後がベスト。
エアコンや加湿器などをうまく使って室温が調整できるといいね。

・パジャマ

ひょっとしたらきみは、スウェットや部屋着のまま寝てない?
快適に眠るならパジャマを使おう。パジャマは快適に眠るために体を締め付けないように作られているから寝返りもうちやすく、リラックスして眠ることができるからね。

・音楽をつけっぱなしにしない

なんにも音がないとさびしいから、スマホから音楽を流して寝ているきみ。
寝る前に音楽を流してリラックスするのはいいけど、スリープ機能などで寝ているあいだは無音の状態にしておこう。
40dB以上の音は睡眠に影響すると言われている。これはテレビの音やドアの開閉音でもすぐに超えてしまう音量なんだ。
経験があるかもしれないけど、深夜2時とかにつけっぱなしの音楽で目が覚めるなんてこと、あるよね。それでは、効果的な深い眠りを妨げてしまうよ。
寝る前に音楽はオフだ。

pl-201395796448.jpg

・枕やマットレスは体に合ったものを

マットレスや枕は体に合ったものを選び、掛布団は肌触りが良く、寝汗対策に吸湿性・放湿性に優れたものを選ぼうね。
※くわしくは「授業中に寝ない方法はこれ! 授業中の「眠い」に勝てる!

眠りをみかたにつけよう!


どうだったかな? 成長期のきみにとって睡眠は大切なもの。さらに仮眠を積極的に使って勉強のパフォーマンスをうまくあげていこうよ!


たとえば旅行などでホテルに泊まるとき、慣れない場所で眠れないことがよくあるよね。
ホテルマン・ホテルウーマンはそんなときに相談にのってくれるんだ。眠りに興味を持ったら、この職業もおもしろいかも。


渡辺 零さん(ホテルマン)は、旅先で自身が嬉しかった経験から、ホテルでフロントスタッフとして働くことを決めたんだって。
九州出身の渡辺さんが、四国にある香川県直島町という新しい土地で働くことを決めた想いとは?
新しいことに挑戦し続け、人生を楽しむことを大切にする渡辺さんの動画、さっそく見てみよう!



※くわしくは「おとなの本音 インタビュー」を見てね!

ホテルマン・ホテルウーマン

利用客にさまざまなサービスを提供(ていきょう)する仕事


ホテルの客が快適に過ごせるように、あらゆる面からきめ細かなサービスを提供するのがホテルマン・ホテルウーマンの仕事です。 さまざまな担当があり、おもに接客をする仕事では、利用客のチェックインやチェックアウトの対応などをするフロント係、客の送迎や案内をするドア係、荷物を運ぶベルパーソン、客室係、レストランスタッフ、バーテンダーなどがあります。 ロビーで客からのさまざまなリクエストに応えるコンシェルジュという仕事もあります。 ほかにもホテルを運営する仕事として事務や人事、営業や宣伝、宿はくプランやイベント企画を考える仕事などがあります。

接客の担当では、夜間勤務や土日出勤があります


接客にかかわる担当者は、24時間利用客に対応するため早朝や夜間も当番を決めて交代で勤務します。 また土日や祝日、大型連休などには利用客が増えるため、そうした休日に休みが取りづらい仕事です。 給料はホテルの規模などによって異なります。一流ホテルや高級ホテルにいきなり採用してもらうことは難しく、転職をくり返しながらさまざまなホテルで経験を積み、最終的に一流ホテルや高級ホテルに勤務することが多いようです。

ホテルマン・ホテルウーマンはどんな人に向いているの?


まず健康的で清潔感があり、体力があり、正しい敬語が使え、だれに対しても親切であることが求められます。 ホテルの利用客は観光、結婚パーティーへの出席、ビジネスでの宿はくなどさまざまな目的で訪れます。 相手が何を必要としているか考え、すばやく対応できるサービス精神のある人が向いているでしょう。 また海外のビジネスパーソンや観光客にも適切なサービスや企画を提供できるよう、語学力や国際感覚があることも大事です。 正確さやチームワークを保つための協調性も欠かせません。




眠りをサポートするさまざまなものをデザインするのがインダストリアルデザイナー。
きみの周りにあるグッズもだれかがデザインしたものだよね。そこに目を向けてみてはどうだろう?


インダストリアルデザイナー

インダストリアルデザイナーはさまざまな工業製品をデザインする仕事


インダストリアルデザイナーはさまざまな製品をデザインする専門職です。
自動車やカメラ、事務機器など、大量生産を前提にした、さまざまな工業製品をデザインするのが、インダストリアルデザイナーです。
衣類はファッションデザイナー、室内家具はインテリアデザイナーですが、そのほかの製品はほとんどインダストリアルデザイナーが手がけています。
新しい製品の企画が決まると、インダストリアルデザイナーは、情報や資料を集め、ほかの技術者や販売責任者と話し合いながら、デザインを進めていきます。
スケッチをえがいたり、クレイ(特殊なねん土)や発泡スチロール、紙などで立体の模型をつくったりします。 最終的には実物そっくりのモデルをつくって提案し、選ばれたものが生産されます。

インダストリアルデザイナーは大多数はメーカーに勤務


インダストリアルデザイナーは大多数はメーカーに勤務して、企業の工業デザインの専門職として働くことが多いです。
フリーランスで働くのはごく一部で、大多数の人は工業製品を手がけるメーカーに勤務しています。
その場合、工業デザインの専門職として採用されます。
企業の製品の重要な部分にかかわる情報を扱うため、正社員として雇用されることが多いです。

インダストリアルデザイナーにはセンスと共にコミュニケーション力もある人に向く


インダストリアルデザイナーには、芸術的なセンスと工学の知識が求められます。
消費者の好み、ほかのメーカーの製品のデザインなど、多くの情報をとりまとめて判断する分析力や、ほかの人と協力して仕事を進める協調性も必要です。
使う人の立場と会社の方針に沿ったデザインが求められるため、ほかの人の意見を受け入れることも大切です。



眠りにとって音は助けにも妨げにもなる。そんな音のプロが「音響エンジニア」だよ。どんな効果を持つ音でも作り出してしまうワザについて調べてみたらおもしろいかも!


音響エンジニア

音響エンジニアとは音響機材を使用して音の調整や編集をする仕事


音響エンジニアの仕事は、放送局やライブ、イベントなどで音を使った演出をすることで、音響機材を使用して音の調整や編集をしています。
映画やテレビ、ラジオ、舞台(ぶたい)などでは音楽だけでなく、ドアの開く音や風の音といったさまざまな効果音が使われています。
それらの音楽や効果音を調整しているのも音響エンジニアで、「ミキサー」と呼ばれることもあります。放送局では、スタジオから送られる音を調整し、効果的な音をつくっています。また録音スタジオでは、レコーディングの音の質をよくする作業をしています。
イベントやライブで、PAと呼ばれる音響拡声装置をあつかう音響エンジニアもいます。PAをあつかうエンジニアは、PAエンジニアとも呼ばれます。

音響エンジニアは音響会社や録音スタジオ、放送局などで働く


・音響エンジニアの就職先
音響エンジニアのおもな就職先には音響会社や録音スタジオ、放送局などがあります。
音響関連の会社、映画やテレビなどの制作会社、レコード会社の音楽制作にかかわる部門などに就職してアシスタントとして経験を積んでいくのが一般的(いっぱんてき)です。
大手の放送局やレコード会社は非常に倍率が高く、狭き門といえます。フリーランスとして独立し、売れっ子になる人もいますが、そのためには高い能力と実績、幅広い人脈が必要です。
・音響エンジニアの働き方
音響エンジニアの仕事はイベントや放送スケジュールなどに合わせて進めるので、勤務時間や休けい、休日は不規則なものとなりがちです。
コンサートや舞台となれば、事前のリハーサルから本番、終了(しゅうりょう)後のミーティング、撤収(てっしゅう)作業など、丸1日~数日間かかることもめずらしくありません。
また、制作が予定どおりに進まず夜遅(おそ)くまで作業が続いたり、長時間の労働になったりすることもよくあります。

音響エンジニアには微妙(びみょう)な音の違(ちが)いに敏感な人に向いている


音響エンジニアは、音感がするどく、微妙な音の違いを聞き分けられることが大切です。音の大小や楽器の音色、チューニングなどを聞き分け、機材の調整による音の変化を正確につかむ必要があるからです。
プロの音楽家や舞台役者と話をしながら音についての要求を聞き調整していくのに大切な力です。音楽業界に長年たずさわっている人が多く、音楽センスが必要です。
また、収録するために長い時間かかることも珍(めずら)しくなく、大きな機材を設置したり取り外したりする作業もあるので、長時間働ける根気や体力も求められます。
コンサートやイベントなどでは、準備のための行動力や体力、機材の故障などのトラブルにすばやく対応する機転や判断力も求められます。
チームで仕事をすることも多く、同じ会社の人だけでなく外部の委託(いたく)業者などいろいろな人と一緒に進めるので、コミュニケーション能力や協調性も必要です。