『宿題終わらないとき 夏休みの最終手段!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.08.26
heavy-homework_illust.jpg

夏休みも終わりにさしかかってきたね。
夏休みの宿題は全部終わりそう?
小学生のころと違い、中学生の夏休みの宿題ってけっこういろいろなものが出る学校が多い。
この記事を読んでいるキミはもしかすると、宿題を始めてみたものの、想像以上に時間がかかってしまっているのかも。
あるいは夏休み中は部活とかで忙しくて、宿題どころじゃなかったかもしれない。
そこで今回は、「夏休みの宿題が終わりそうにない、どうしよう!」というキミのために、対処法を紹介するよ。

宿題が終わらないときになんとかするコツ

今から夏休み最終日までに宿題を終えようと思ったら、がむしゃらに徹夜してやるしかないのかな?
そのくらい必死になるのは当然だけど、いちばん大事なのは「効率」を重視すること。
効率よく進めるためにはメンタル面と物理的な面での2つのコツが考えられるよ。
残された時間は少ないから、これだと思ったコツを取り入れてなんとか宿題をやり遂げよう。

カンペキはもう無理と知る

まずはメンタル面から効率を上げるコツ。
これまでほとんど宿題に手をつけてこなかった場合は、ぶっちゃけ、カンペキにやる時間はもうない。
こんなときは潔(いさぎよ)く「カンペキにやるのはもう無理」と悟る(さとる)ことも効率アップには重要だよ。
宿題だから、ついカンペキな完成度を求めがち。
結果的に期限に遅れたり、提出をあきらめたりするぐらいなら、「一通り期限までに終えて提出する」というのをまずは目標にしよう。
だいじょうぶ、カンペキを目指すのは提出後からでもできる。
ひと通り宿題をやって提出したあと、自分がよくわからなかったところや、できなかったところを復習して夏休みあけの授業や高校受験にそなえておけばちゃんと実力がつくよ。

まずいと思ったら人に頼ろう

次は物理的なコツ。
夏休みの残り時間に対して、手つかずの宿題の量を考えてみよう。
カンペキを求めないなら、自力でなんとか間に合いそうだ、という人はそのまま優先順を決めて宿題に取りかかろう。
でも自分ひとりでは絶対に間に合わない!と思ったら最終手段として人の力を借りるのも重要なコツ。
家族、友人、先生など、宿題を手伝ってくれそうな人に、できるだけ早くSOSを出して手伝ってもらおう。
次からだれにどのように手伝ってもらうかを紹介していくよ。

●家族

もちろん保護者に頼ると「なんでぎりぎりまでやらなかったの」としかられる可能性は高い。
それは覚悟のうえで頼もう。
心から反省して「今回だけは助けてほしい」とお願いすれば、大切なキミのために助けてくれるかもしれない。
でも保護者のかたにも「中学の勉強内容はすっかり忘れたので手伝いたいけど無理」と断られる可能性もある。
そんなときは勉強の得意なお兄さんやお姉さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんなど、手伝ってくれそうな人がいないか探そう。
その人の好きな教科や得意教科の宿題なら、意外と楽しんで手伝ってくれるかもしれない。
またひとりに頼らず、家族全員にそれぞれの得意分野の宿題を分担して手伝ってもらうという人海戦術(じんかいせんじゅつ)もあるよ。

●友達

勉強のできる友達や、宿題の教科の得意な友達を頼るのも一つの手段。
友達も宿題が全部終わっていないなら、宿題をやる勉強会を開こう。
おたがいに得意教科の答えを教え合えれば、ギブ&テイクで一番いいね。
でも宿題をしっかり終えちゃっている友達に頼む場合は、キミが一方的に頼ることになる。
友達が気持ちよく手伝ってくれるように心からお願いだ。

●先生

先生に、宿題のなかで答えのわからない問題を教えてもらうのもひとつの方法。
教科の先生は夏休みの宿題を厳選して出しているはず。
だからキミが宿題の質問をしたら、多くの場合、喜んで教えてくれるかもしれない。
ただし夏休み中は先生も新学期の準備などで忙しい可能性もある。
部活で学校に行ったときなどに職員室で先生を見かけたら「今ちょっと宿題の質問をしてもいいですか」と都合を聞いてから話すと好印象だよ。

student.jpg

切羽つまらないための方法

さてここで、次の長期休みの宿題で切羽つまらない方法も紹介しておこう。
「え~~そんなことより早く最終手段を教えてよ」と言わずにつきあってほしい。
だって「喉元(のどもと)過ぎれば熱さを忘れる」という格言通り、窮地(きゅうち)を切り抜けるとすぐに忘れて、来年の夏休みも同じ過ちをくり返したらいやじゃない?
次回からどうすれば焦らずに済むか知っておいて損はないよ。

計画を立てただけで満足しない

キミは夏休み前に宿題をやる計画を立てたかな?
一応計画を立てたのに全然できなかった原因は、計画を立てただけで満足してしまったからかもしれない。
勉強の「今日のやることリスト」を作って、実行したら1つひとつ線で消していくなど、小さな達成感を感じながら計画的に進めていくようにしよう。
一方、途中で計画がくずれてしまった場合は、計画そのものに無理があったのかもしれない。
計画がくずれたらすぐに「現実的に自分が宿題をやれる無理のない計画」を立て直す必要があるよ。
夏休みなど長期休みの計画のコツは、最初に部活や遊びや行事などの予定を確保して、残り時間から「現実的に自分ができそうな勉強時間」を確保すること。
最初に宿題の計画を立てるときは、7月中に宿題を終わらせる計画だと夏にやりたいこととの両立がうまくいきやすいよ。

カンペキを目指さない

夏休みの宿題ですべての教科で100点満点のクオリティをめざそうとすると、時間切れになっちゃう。
とくに読書感想文や理科の自由研究、家庭科レポートなどはこだわりすぎるとどんどん時間がかかってしまうよ。
たとえば自由研究のタイトルを考えるのに1日かかったり、読書感想文の文章にこだわりすぎて1週間かかってしまったり!
こだわることは決して悪いコトではないのだけど、あまりにこだわって1~2教科にだけ集中してしまい、ほかの教科の宿題にまったく手がつけられなかった、という事態はさけなくてはならない。
まずは全部の宿題を期限までに提出することをめざし、時間が余ったら完成度をあげていこう。
もちろん、こだわりを捨てすぎて、ネット上のだれかの模範例の読書感想文をコピー&ペーストしたり、自由研究の参考例を「丸写し」したりするのはNGだよー。

時間を決めて取り掛かる

宿題は「あと●分でやる」と終わりの時間を決めて取り掛かろう。
「しめ切り効果」で集中力もやる気もアップするよ。
とくにやる気や集中力の途切れやすい苦手教科ほど短時間で区切るのがおすすめ。
15分や20分など短時間で時間を区切るにはタイマーを使うとやりやすい。
でもスマホが机の上にあるとついつい気が散りやすいもの。
勉強中はスマホのタイマー機能よりも100円ショップなどで売っているキッチンタイマーを使う先輩たちも多いよ。
ちなみに、もし時間内にやりきれなかったら、もう一度時間を区切ってから取り組もう。
アラームが鳴っても無視してずるずると時間を延長してやり続けると、時間を区切った効果がなくなるので注意。

コツコツ進める基本を忘れない

大量の宿題を一度にこなそうとすると、精神的にも肉体的にもホント、しんどいよねえ。
結局、コツコツちょっとずつ継続するほうが、一度にたくさんやるよりずっと楽チンだし成果も大きいんだ。
その基本を忘れないでおこう。
一度でも宿題をスムーズにコツコツと終える爽快(そうかい)さを経験すれば、キミもクセになるはず。
そして自分が誇らしくなるよ。

guts.jpg

宿題を終わらせるモチベーションの上げかた

さて次は残りの夏休みで宿題を終わらせるモチベーションの上げかただよ。
とくに苦手教科の宿題とか、気合いや根性じゃやる気が出てこないよね。
あと何日かで夏休みが終わるし、宿題を絶対やらなきゃいけない!
それなのに身体が机に向かってくれない...‼
そんなときはこれから紹介する方法をいろいろ試してみよう。
意外なところで自然にモチベーションが上がってくるかもしれない。

部屋を整理整頓する

勉強机のまわりや上がごちゃごちゃとしていないかな?
宿題をやりたくても、宿題に使う道具やテキストを置く場所がない。
そんな状況では宿題のモチベーションが下がって当然。
まずはササッと机まわりから、勉強に関係ないものを全部どかしてでっかい箱にでも入れておこう。
そして机の上に「今やる教科の宿題に関係するものだけ」を置いて、それ以外の教科のものや、もちろんまんがなども机周りの棚やBOXに保管しよう。
机の上と机周辺だけでも整理すれば、すっきりしてやる気があがるのはまちがいないよ。

勉強する場所を変えてみる

勉強する場所を変えると、脳が新鮮さを感じて自然にやる気が出ることがある。
なんだか机に向かえない気分のときは、さっと家を出て図書館や自習室などに宿題だけを持って取り組もう。
外に出かける時間がないほど切羽つまっている場合は、家のなかの別の部屋に移動するだけでもやる気がアップ!
さらに別の部屋がないときは、自分の勉強机の向きを変えたり、折りたたみの別のテーブルを出してきたりして、そこで宿題をするだけでもやる気アップ効果が期待できるよ。

友達といっしょにやる

ひとりで宿題に取り組んでいるとがんばれない人は、友達といっしょに図書館などにでかけて宿題をやるのもおすすめ。
同じ場所でやらなくても、「今から宿題やるよ~」「今数学のワークの宿題半分まできた!」などと実況報告をし合うのでもOK。
宿題をがんばっているのは自分だけではない、と思うだけでもやる気が上がるよ。
ただし友達と一緒にしゃべってばかりとか意味がないので、そこは注意。

勉強する時間を変える

勉強してはいるんだけど、なんだか集中できなくて眠くなっちゃう人は、勉強する時間帯を変えてみると、思わぬやる気UP効果があるよ。
「朝は脳のゴールデンタイム」っていうのはどこかで聞いたことがあるかな?
睡眠で元気を回復した脳は、早朝から午前中のほうがよく働いて効率アップ。
いつも夜遅くや午後に宿題をしていた人は、早朝に起きて宿題をやったら急にはかどることが多い。
とくに数学や読解、作文など、深い思考力が必要な宿題やひらめきや創造力が必要な宿題ほど、朝のほうがいつもの倍ぐらい効率が上がるなんてこともよくあること。
逆に夜は脳も疲れていることが多いので、あまり深い思考力を使わずにできる、得意教科の宿題や、自由研究の模造紙に色を塗るなど作業系の宿題タイムにするのもおすすめ。

ごほうび制を取り入れる

今日の宿題を終えた自分に「よくやったね!」と拍手するとかごほうびをあげることもやる気につながる。
ごほうびは1日1回でなく一つの作業を終えるごとにいちいち与えてもいいよ。
たとえば20分数学のワークをやったら「えらい!さすが!」と声を出して拍手して自分をほめたたえてから次の20分に取り掛かるなど。
えっ?自分で自分に拍手するなんて気恥ずかしくってできないって??
そういうキミは、好きなおやつを1個あげたり、好きな曲を1曲聴いたりなどもいいかも。

yurusite.jpg

間に合わなかったときの言い訳

この記事を読んでいる今、始業式の前日というキミ。
もしかすると提出日までに間に合わない教科も出てくるかもしれない。
そんなときのために、宿題が提出期限に間に合わなかった場合の言い訳も紹介しよう。
もちろん言い訳はかっこ悪いし、ちょっと子供っぽいかもしれない。
また先生たちのなかでも相手を選ばないと、言い訳してさらに叱(しか)られる可能性さえある。
それでもなにも言わないより印象が少しでもよくなる言い訳をしてみたい!
と思うチャレンジャーなキミは、以下の3つの言い訳を参考にアレンジしてみよう。
ふだんのおこないがよいキミなら、信じてもらえるかもしれないし、少なくとも笑いがとれて気まずさが解消できるかもしれないよ。

家に忘れてきた

中学校では夏休みの宿題は各教科休み明けすぐの1回目の授業で提出する学校が多いようだ。(100%ではないので注意してね)
1回目の授業までに間に合わなくても、あと1日ぐらいあればなんとか提出できる場合に限り、「家に置き忘れてきました」という言い訳が使える。
これはかなり定番の言い訳なので、先生もこれまでの教師生活のなかで、多くの生徒から何度も聞いてきた言い訳かもしれない。
でももしかしたら本当に家に忘れてきたのかもしれないので、先生もいきなり怒ったりはしないだろう。
その代わり「しかたない。じゃあ明日職員室に持ってきなさい」とか「週明けの授業までに」などと言われたら、1日~2日分は時間稼ぎができるかも。
そのかわり1日やそこらじゃできっこないレベルなら、全然効果のない言い訳だよねー。

飼い犬が食べてしまった

「飼い犬が課題のプリントを食べちゃってできませんでした!」もしくは「せっかくやった宿題のプリントを飼い犬がぐちゃぐちゃにして提出不可能になりました」は、犬好き、もしくは動物好きの先生の場合、アリかもしれない。
うそだろうなと内心思いながらも、思わずほっこりしちゃいそう。
「しかたないなあ」とか言いながら同じプリントやテキストのコピーを渡されて、期限を延長してくれる可能性はある。

突風に飛ばされてしまった

「せっかくやった宿題が突風に飛ばされてしまって...」
こうしたアクシデント系の言い訳は、絶対うそだとわかるけど、冗談の通じる先生ならアリかもしれない。
クスッと笑ってくれても宿題から逃れられないのは同じことだけど、黙ってしかられるよりは気持ちのうえでまだマシかもね。

夏休みの宿題を提出しなかったらどうなるの?

「夏休みの宿題を提出しなかったらどうなるのか?」
最後におそらくキミが一番気にしていることを教えよう。
「夏休みの宿題を出さなかったらどうなるのか」だ。
宿題を提出しないと、怒られたり、自分の実力がつかなかったりするだけではない。
期限までに提出した人に比べると成績が下がる可能性がある。
各教科の成績(5段階の評定)は、テストだけでなく提出物や授業中の態度などの総合で決まることはキミも知っているよね。
夏休みの宿題は提出物としてしっかり成績(5段階の評定)の評価対象の一つになる。
もし宿題の提出期限に遅れたらその分減点されるし、提出しなかったらさらに低い評価になってしまう。
だからあきらめてなにも出さないよりは、遅れてでも出したほうがいいよ。
最後の最後まであきらめないでがんばってみよう!
夏休みといえば旅行だね。
旅行代理店という職業が思い浮かぶけど、夏休みの宿題と同じく計画的に進めることが大切な仕事だよ。

旅行代理店


旅行代理店の仕事内容は?やりがい、向いている人は?

・旅行代理店の種類と仕事
旅行代理店は、パッケージツアーなどの旅行商品を企画したり、手配したり、ほかの旅行業者が企画したツアーを仲介して、販売する会社のことです。 「旅行会社」とも呼ばれます。旅行会社の種類は、法律、資本系列、営業形態、実店舗のあるなしで次のように分類されます。
・法律による旅行代理店の種類・分類
旅行業法上では、旅行業の会社は登録の種類に応じて、以下の4つに分けられ、それぞれ業務範囲が決められています。
●第1種旅行業
観光庁が管轄しています。
海外・国内ツアーの企画・実施、海外・国内旅行の手配、他社のツアーの代理販売ができます。基準資産額3,000万円以上の大手です。
●第2種旅行業
各都道府県が管轄しています。
国内ツアーの企画・実施、海外・国内旅行の手配、他社のツアーの代理販売ができます。基準資産額700万円以上とされます。
●第3種旅行業
各都道府県が管轄しています。
営業所の所在地と隣接する市町村に限定したツアーの企画・実施、 海外・国内旅行の手配、他社のツアーの代理販売などができます。
基準資産額300万円以上とされます。
●地域限定旅行業
各都道府県の管轄です。
営業所の所在地と隣接する市町村に限定したツアーの企画・実施・手配、他社のツアーの代理販売ができます。
基準資産額100万円以上。
この4種類のほか、「旅行業者代理業」というものがあります。
これは、上記のいずれかの旅行会社と委託契約を結び、その旅行会社の旅行商品を代理して販売する会社のことをいいます。
・資本系列による旅行代理店の分類
旅行代理店は、母体となっている親会社によって、それぞれの会社が強みとする分野がわかります。
<鉄道系>
「JR東海ツアーズ」「日本旅行」「近畿日本ツーリスト」など。
<航空会社系>
「ANAセールス」「JALパック」など。
<バス会社系>
「はとバス」「福島交通観光」「南国交通トラベルサービス」など。
<船舶系>
「商船三井客船」「郵船トラベル」「郵船クルーズ」など。
<新聞社系>
「読売旅行」「毎日企画サービス」など。
<百貨店系>
「三越伊勢丹ニッコウトラベル」など。
<農協生協系>
「農協観光」など。
<インハウス エージェント系>
「NTTトラベルサービス」「トッパントラベルサービス」など。
<ツアーオペレーター系>
「ミキ・ツーリスト」「アロハセブン」など。
<ネット企業系>
「楽天(楽天トラベル)」「リクルート(じゃらん)」など。
・営業形態による旅行代理店の分類
旅行会社は、総合旅行会社と専門旅行会社に分けられます。
総合旅行会社とは、日本全国・世界各地を対象に多彩なパッケージツアーをそろえ、旅行に関する業務のすべてを自社で取り扱う企業のことです。
専門旅行会社とは、「インド旅行専門」「韓国ツアー専門」「沖縄離島ツアー専門」のように、特定の国やエリア、アクティビティーを専門に扱っている旅行会社です。
・実店舗を持つかどうかの分類(TTAとOTA)
旅行代理店は、実際の店舗をもって営業する会社と、店舗をもたずにオンラインのみで営業する会社があります。
店舗のある旅行会社のことをTTA、インターネットのオンラインのみで営業する旅行会社のことをOTAと呼びます。
OTAは、顧客がオンラインですべてを完結できる便利さから、近年売り上げを伸ばしています。
・旅行代理店社員の仕事
旅行代理店の具体的な仕事内容を、店舗のある旅行会社を例に仕事内容を紹介します。
カウンター営業(カウンターセールス)
旅行代理店のカウンターでの接客サービスです。来店されたお客さまの希望に合った旅行商品を提案して、予約申し込み、手配までを行います。
ビジネスが目的のお客さまに対して、新幹線のチケットや出張先のビジネスホテルを提案して予約したりするのもカウンター営業の仕事です。
カウンター営業は、未経験者でも採用される職種ですが、お客さまにオプションのツアーを組み立てて提案することで「ツアープラン」的な仕事も経験できます。
法人営業(アウトセールス)
学校や企業を訪問して、修学旅行や社内旅行など、団体旅行の商品を提案して、販売する仕事です。
修学旅行担当の先生や、企業の担当者を訪問して、どんな旅行が希望かを伺い、喜んでもらえそうな旅のプランを提案します。提案した旅行商品が気に入ってもらえて1件の契約が決まると、売り上げに大きく貢献できる仕事です。
添乗業務(ツアーコンダクター)
パッケージツアーや団体旅行にお客さまと同行し、プランに沿ってツアーがスムーズに安全に進むように、旅程を管理する仕事です。
観光地ではお客さまへのガイド業務も行います。チケットの手配と管理、交通機関や施設との調整、ケガやトラブル対応など、旅行者のお世話全般を行います。
商品企画(ツアープランナー)
旅行商品をプランニングする仕事で、旅行業界を志望する人が最もあこがれる職種ともいわれ、専門性の高い職種です。
いきなり新人からこの仕事につけることはなく、「カウンター営業」や「法人営業」「添乗業務」などの実務経験を経て、このポストにつくケースが多いようです。
商品を企画するためには、観光地、宿泊施設、交通機関などの情報収集や、旅行者のマーケティング調査などを行い、「ターゲットとなる旅行者がどんなテーマのプランを喜びそうか?」「予算は?」などを考えて旅のプランを練ります。
仕入れ/手配
交通機関やホテル・旅館などと契約をして、あらかじめ座席や客室を確保しておくのが仕入れの仕事です。
お客さまの旅程が決まった後は、電車乗車券・航空券・ホテル・レストラン・観光スポットなどの予約連絡を入れます。商品企画(ツアープランナー)の人が行うことが多い仕事です。
宣伝/販売促進
旅行商品の販売を促進するためのパンフレットやDMなどを制作します。またWebサイトの作成や運営・管理も行います。
総務/人事/経理
旅行会社にも、一般企業と同じように、会社の運営そのものを支える、総務・人事・経理の仕事があります。
総務は、社内の人たちが働きやすい環境づくりにかかわる仕事で、福利厚生の手続き、社内イベントの実施などを行います。
人事は求人情報の作成や社内の人材管理を行います。
旅行会社の経理は、一般企業と少し違っていて、お客さまから預かった旅行代金を業者へ送金したり、会社の帳簿の記録・整理、経費の精算手続きなどを行ったりしています。

旅行代理店の働き方 大手から中小企業まで 雇用形態もさまざま

旅行代理店には国内〜海外まで幅広いツアーを企画して販売する大手の総合旅行会社、地域を限定した国内専門の旅行会社、他社の旅行商品を販売する中小企業まで、さまざまな会社が存在します。
旅行代理店には、正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなどさまざまな雇用形態で働く人がいます。企画営業から添乗員まで担当する可能性のある総合職には正社員が多く、カウンターセールスには、アルバイトや契約社員、派遣社員が多い傾向です。
旅行代理店の勤務時間は会社や担当業務によって異なります。
全体的に繁忙期には残業の多い職種といわれています。
また休日もお客さまからの問い合わせの電話に対応するなど、休日出勤をする人も少なくないといわれます。

計画的に仕事を進める事がとても重要な職業といえば鉄道会社がいちばんかもしれない。
日本の鉄道の時間厳守、正確無比な運行は、世界でも評判なんだ。

鉄道会社


鉄道会社は鉄道を運行させて人々の生活や産業を支えている仕事

・鉄道会社の種類
鉄道会社は、鉄道を運行させて人々の生活や産業を支えている会社です。
鉄道会社は大きく分けて「JR」「私鉄」「公共交通」「第三セクター鉄道」の4つの種類があります。
鉄道会社の仕事内容の解説の前に、まずはこの4種類の成り立ちと鉄道の例を紹介します。
JR
JRは、かつて「国鉄」と呼ばれていた日本国有鉄道が、1987年に分割民営化してできた会社です。
北海道旅客鉄道(JR北海道)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、四国旅客鉄道(JR四国)、州旅客鉄道(JR九州)、日本貨物鉄道(JR貨物)と、エリアに分かれて独立した企業となり、それぞれ事業を展開しています。
なかでもJR東日本とJR東海は、特に高い業績を収めています。
J Rの鉄道の例:JR山手線、JR中央線、J R埼京線
私鉄
私鉄は民間企業が運営している鉄道会社です。
JR各社も1987年から組織形態は民営化していますが、歴史的な経緯から「私鉄」という場合、JR各社は含めないのが一般的です。
私鉄の鉄道の例・東京メトロ、京王電鉄、小田急電鉄、名古屋鉄道、阪急電鉄など
第三セクター鉄道
第三セクター鉄道は、地域開発や新しい都市づくり推進のために、第一セクター(国や地方公共団体)と、第二セクター(民間企業)が共同出資して設立された事業体のことです。もともと「第三セクター」とは地域開発や新しい都市づくり推進のため、国や公共団体と、民間企業が共同出資して設立する事業体のことです。
第三セクター鉄道は、旧国鉄の赤字線の存続を守ろうとする、地方の関係者が第三セクター方式で経営を始めたのがその始まりと言われます。
現在の第三セクター鉄道は、経営が比較的好調な会社と経営難の会社に二分されます。
第三セクター鉄道の例:岩手県三陸地方「三陸鉄道」、茨城県「鹿島臨海鉄道」、石川県「のと鉄道」、神奈川県「横浜シーサイドライン」など。
公営鉄道
公営鉄道は、地元地域の人の生活を便利にするために生まれた「公営の」鉄道で、地方公営団体が運営する鉄道です。
公営鉄道の例:日暮里・舎人ライナー、上野モノレール
・鉄道会社社員の仕事内容とは?
鉄道会社社員の仕事内容は、鉄道を運行させて人々の生活や産業を支えることです。
鉄道会社の主な仕事は鉄道事業ですが、鉄道以外のビジネスも多数手がけています。
例えば不動産事業や広告事業、観光事業、クレジットカード事業、流通事業などです。
鉄道という人々の生活に欠かせないインフラを軸に、駅や路線沿いの街、地域の発展に貢献する事業を展開できるのは、鉄道会社の強みといえます。
鉄道会社社員の仕事は、大きく分けると、
◯駅員や車掌、運転士など、駅の現場で働く「現業職」
◯車両や踏切、建築物をメンテナンス・開発する「現場の技術職」
◯運行ダイヤを考えたり、よりよいサービスを考えたり、そのほか営業・人事・財務、新規ビジネスなど様々な仕事を行う「総合職」があります
(総合職の中にも、文系の事務系総合職、理系の技術系総合職があります)
※このような仕事の分け方は、各鉄道会社によって名称が異なります。

郵政グループの仕事も計画的で時間厳守な仕事だよね。
だれかの手元に予定通り荷物を届けること。それを実現するためには不断の努力が必要なんだ。

郵政グループのお仕事


郵政グループのお仕事の仕事内容は?

郵便物の集配や配達など、郵便に関するさまざまな仕事を行います。 2007年に実施された郵政民営化によって、それまで郵便局で行ってきた、郵便、郵便貯金、簡易保険の仕事は、それぞれの民間の会社が受け持つことになりました。 郵便の仕事にたずさわる場合は、日本郵便株式会社で働くことになります。 主なな仕事の内容は、郵便ポストから手紙などの郵便物を集め、それを配達先ごとに分けたうえで、それぞれの家庭や会社に届けたり、郵便局の窓口で切手やはがきの販売、郵便物の手続きを行ったりすることです。 また、株式会社郵貯銀行、株式会社かんぽ生命保険の各種サービスも取り扱います。

郵政グループのお仕事ではどんな働き方をするの?

郵政グループの社員として働きます。 日本郵政公社の民営化とその後の再編によって、それまで郵政公社が行ってきた仕事は4つの会社で分担され、そこで働く人は郵政グループの社員になりました。 交代制で働く郵便事業会社の支店では、深夜や早朝の勤務もあり、休みも土日にとれるとは限りません。

郵政グループのお仕事はどんな人に向いているの?

大事な手紙や荷物、保険などを扱う仕事なので、責任感が強くまじめな人に向いています。 進んで仕事にとりくむ姿勢をもち、社会の役に立ちたいと思う人が求められます。 また、まちがいのないようにすばやく仕事ができ、気持ちのよい応対ができることが望まれます。

どんな仕事かな?と思ったら「ミライ科」を見てみてね!
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.08.26

『学習法』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし