『朝スッキリ起きる方法 中学生 アサイチからやる気MAX!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#からだのケア
2022.05.20
朝 目覚めがよくなる方法

毎日部活で忙しいからか、はたまた昨日ベッドのなかで遅くまでスマホを見ていたからか、朝の寝起きがツラい。
そんな毎日を送っていないかな? 中学生活を充実させるためには、朝から元気はつらつ!でいきたいものだよね。では、朝の目覚めをどうやって改善すればいいのかな?

朝、スッキリ目覚めるための方法


人間の脳は「寝続けていたい習性(睡眠慣性)」をもっていて、目覚めはそれを中断してしまうからなんだ。だからキミが朝起きることをつらいと感じることは自然なこと。
ではなるべくその辛さを感じずにすっと起きる方法はないのだろうか。
あるんだなー。

●目が覚めたらカーテンを開ける


キミは寝る前にカーテンを閉めているよね。朝、目が覚めてもなかなかカーテンを開けないかもしれないな。朝日には体内時計をリセットする力がある。朝起きたらまずカーテンを開けて全身に朝日を浴びよう!

●布団のなかで体を動かして体温をあげる


体温が上がると脳も活動を始める。布団のなかで体を動かそう。こぶしを握ったり開いたり、体を左右に動かしたりするだけでOKだよ。

●顔を洗う


体が活動し出すには交感神経が活発になる必要がある。顔を洗うとそのスイッチが入り目が覚めるのはそのためだよ。とくに冷たい水を使うと、急激な温度差がつくられて血行も促進できる。朝の一番の目覚ましには最適だよ。

●シャワーを浴びる


朝に熱いシャワーを浴びることも交感神経を刺激してくれる。
起き抜けは、まだ副交感神経が活発で頭がぼんやり。シャワーで交換神経に切り替わり、体が活動モードなるよ。少し熱めの40℃~43℃くらいがいい。また水圧は高めにしてみよう。水流の刺激が皮膚から脳に伝わり、交感神経を刺激してくれるよ。

● 鏡に向かって笑顔を作る


笑うことは意思や理性をつかさどる大脳新皮質の血流を促し、脳を活性化する。また、笑顔は見ている人を幸せな気分にさせるから、鏡で自分の笑顔を見ることで気分が上がって目が覚めてくるよ。

●新聞を読む


えー、ニュースなんてネットで読むよ。キミはそういうかもしれない。でもネットのニュースは読み続けていると、キミの嗜好を記憶してキミ好みもニュースばかり並べてくるようになり、「必要なニュースを探す」という行動を取る必要がなくなってくる。
便利だけど、脳を覚醒するには「情報を自分から求める」行動も大切なんだ。朝に新聞紙を広げて隅から隅まで見て必要なニュースを探すことで目が覚めるよ!

朝 目覚めがよくなる方法

まずはしっかり睡眠時間を取ろう


朝起きられない原因の大きなものに、「必要な睡眠時間が取れていない」というものがある。
「えー、わたし、しっかり寝てるけど?」
そうだよね。まずはしっかり寝るを定義づけないと、できているのかどうかわからないよね。

●就寝時間と起床時刻


ちょっと古い情報なんだけど、平成25年に内閣府が発表した「こども・若者白書」では、平均就寝時刻は中学生では22時55分、高校生では23時42分だった。 一方、平均起床時刻は、中学生では6時41分、高校生では6時36分。
ここから計算すると、平均的な睡眠時間は中学生では7時間46分、高校生では6時間54分となっているんだ。
どうだろう? きみが寝ている時間はこの平均睡眠時間と比べて多いかな? 少ないかな?
「なんだ、おれ、しっかり寝てたよ。ちょうど平均だよ」というきみ。 
甘い。
それでも授業中に眠くなっているんじゃない? 
実はアメリカの「国立睡眠財団」からの報告では14歳から17歳のティーンに必要な睡眠時間は8―10時間を推奨しているんだ。
絶賛成長中のきみたちの健康のためには睡眠は8―10時間なんだって。幅があるのは、個人の状況に差があるからだよ。

●睡眠不足になると・・


授業中に眠くなることはもちろん、注意力が低下してしまうので計算ミスをしたり、暗記にも時間がかかってしまうこともある。
なにより、身体的、精神的に不調が出てしまうことがあるよ。

しっかり睡眠するためには


授業中に眠気に襲われないためには、まず睡眠時間を確保することはわかったけど、それができないんだよなー。まあね、それが中学生ってもんだよね。
以下のことに気を付けて快適な睡眠を追求してみてはどうだろう?

●就寝と起床のスケジュールを決める


「なんとなく眠くなったら寝る」なんてことだと睡眠時間は一定しないし、不足しがちになってしまう。
8時になったらお風呂、10時半には寝る! とイベントの時間を決めてしまおう。
10時からのテレビ番組は録画する、スマホはベッドに持ち込まないなどマイルールを決めるとスケジュールを守りやすい。

●入浴は毎日湯船に


眠気は体温が下がるときに訪れる。
だからお風呂は毎日湯船につかるのがいいみたい。
シャワーだと体の芯まであたたまらないので、湯船で一度体温を上げておくんだ。
だいたい寝る前の1、2時間前に、熱すぎない湯船につかっておこう。

●快適な睡眠の環境を作る


たとえば室温。快適に眠れるのは16−26度とされているよ。
湿度は50%前後がベスト。
エアコンや加湿器などをうまく使って室温が調整できるといいね。

●パジャマ


ひょっとしたらきみは、スウェットや部屋着のまま寝てない?
快適に眠るとしたらパジャマを使おう。パジャマは快適に眠るために体を締め付けないように作られているから寝返りもうちやすく、リラックスして眠ることができるからね。

●音楽をつけっぱなしにしない


なんにも音がないとさびしいから、スマホから音楽を流して寝ているキミ。
寝る前に音楽を流してリラックスするのはいいけど、スリープ機能なので寝ているあいだは無音の状態にしておこう。
40dB以上の音は睡眠に影響すると言われている。これはテレビの音やドアの開閉音でもすぐに超えてしまう音量なんだ。
経験があるかもしれないけど、深夜2時とかにつけっぱなしの音楽で目が覚めるなんてこと、あるよね。それでは、効果的な深い眠りを妨げてしまうよ。
寝る前に音楽はオフだ。

●枕やマットレスは体に合ったものを


マットレスや枕は体に合ったものを選び、掛布団は肌触りが良く、吸湿性・放湿性に優れたものを選ぼうね。 ※くわしくは「授業中に寝ない方法はこれ! 授業中の「眠い」に勝てる!


CLOCK.png

二度寝をしないためには


目が覚めた。
そのときはまだずいぶん時間があったからヨユーって思っていた。
でも悲劇が起きた。次に起きたとき、絶望的に寝坊していたんだ。
これが「二度寝」。ああ、恐ろしい。キミも経験があるんじゃないかな?二度寝を防ぐためにはどんな対策があるのかな?

●睡眠時間は90分の倍数に


キミは「レム睡眠とノンレム睡眠」という言葉を聞いたことがあるかな?両方とも人が寝ているときの脳の状態を指しているんだ。
レム睡眠とは、体は寝ているものの、脳は活発に働いており、記憶の整理や定着を行っている。一方、ノンレム睡眠では、大脳も休息し、脳や肉体の疲労回復をしていると考えられているよ。
人間の眠りは、まずノンレム睡眠から始まり、一気に深い眠りに入る。眠りについてから1時間ほどたつと、徐々に眠りが浅くなり、レム睡眠へと移行。その後、またノンレム睡眠に移行して深い眠りに入った後、眠りが浅くなってレム睡眠に移行する。この周期がだいたい90分。
90分の最後、眠りが浅くなったところで目覚めるようにすれば、二度寝はしないという理屈だね。もちろん、眠りの絶対量は必要だけど、さらに90分の倍数で睡眠時間をとるといい。

●カーテンを少し開けておく


日が昇るのにつれて少しずつ明るくなるから、自然と目が覚める。目が覚めたらカーテンを全開にして二度寝ができない状況を作ってしまおう!

●朝のルーティンを決めておく


起きてまずやることを決めてしまおう。それがないと、「もうちょっとだけならだいじょうぶ」という悪魔のささやきが聞こえてしまい、二度寝に陥りやすい。
犬に餌をあげる でもすぐに洋服に着替えるでもいい。ルーティンとしてこなしているあいだに目が覚め、二度寝はしなくなるよ。

●起きやすい環境を作っておく


たとえば冬の朝、寝室が寒いといつまでも布団のなかにいたいと思ってしまうよね。
ぽかぽかしているうちに二度寝。あるあるあるー。そんな場合はエアコンのタイマーで部屋を暖かくしておくのも手だよ。つまり「布団のなか、ベッドにいる理由」をつぶしておこう!

●目覚まし時計を遠くに置く


せっかく目覚まし時計をセットしたのに、知らないあいだに止めていた。
これもよくある状況だよね。
目覚まし時計の極意はキミが寝ているところから手が届かないところに置くことだ。
これならベルの音を消すために、ベッドから出ることになり、それで覚醒できる。
ベッドのわきには水のペットボトルを置いておこう。寝起きで水を飲むことで腸が動きだし、血流が良くなり、結果脳を目覚めさせることができるんだ。

どうだったかな?
朝イチから元気いっぱいなら、キミの1日を充実させることができるよね。
勉強に部活に絶好調のカラダでチャレンジしてね!


お花屋さんはキレイな花に囲まれた職業というイメージがあるけど、その花を仕入れるには、早起きして花き市場に買い付けにいく必要があるよ。
また、花を使う職業としてフラワーアーティストというものがある。アナウンサーからフラワーアーティストに転身したのは前田有紀さん。
「小さなころから自然が大好きで、花や緑に触れるのがすごく好きだった」
「テレビ局で仕事をしていたけれど、自然に関わる仕事がしたいっていう気持ちが強くなって、花屋に転職した」
そう語る前田さん。「フラワーアーティスト」の魅力と共に、どうやったらお花にかかわるお仕事に就けるのか、語ってもらいました! さっそく動画を見てみよう!






朝が早い仕事としては農業従事者が挙げられる。一般的な農家の一日は朝の5時前後の起床から始まるよ。作物の種類や時期によっては夜明け前から作業にかかることもあるんだ。


農業従事者



農業従事者の仕事内容は?


米や野菜などのさまざまな農産物を育て、出荷します。
毎日の食事に欠かせない米や麦などの穀物や、野菜、果物などのさまざまな農産物をつくる、農業にたずさわる仕事です。
観賞用の花や植木をつくる農家、家畜を育てる畜産農家もあります。
田畑で米や野菜、果物をつくる仕事では、地域の気候や作物の適期に応じて、植え付け、水や肥料の管理、雑草取りなどをコツコツと行います。 そして、作物が成長して収かくできるときは喜びを感じます。
つくったものは農業協同組合(JA)を通じて出荷するほか、インターネットや直売所を利用して直接売ることもあります。

農業従事者はどんな働き方をするの?


さまざまな働き方のある仕事です。
農家には、農業だけで収入を得ている農家と、会社に勤めるなど農業以外の仕事からも収入を得ている農家があります。
また広い田畑で大規模なさいばいを行う農業の会社もあり、そうした会社に勤める場合は会社員となります。
つくった作物をそのまま出荷するのではなく、商品に加工して販売する取り組みも盛んになりました。
農業の人口は減っていますが、農業にたずさわる働き方は多様になり、農産物の種類や農家・会社の規模などによって収入もさまざまでしょう。

農業従事者はどんな人に向いているの?


自然とのかかわりが大きい仕事なので、天候に左右されるなど思い通りにいかないことも多く、経験を積んでじゅうなんに対応したり、大らかに構えてあせらずコツコツと取り組んだりする意識が大切です。
機械化が進んでいますが、道具などを活用しながら手作業で行うことがとても多く、体力や根気強さがなくては務まらないでしょう。
新しい品種の生産にちょう戦する、インターネットでの直販に取り組む、加工食品の生産を始めるなど、広い視野をもって自分なりのアイディアで行動できることも大切です。



魚の種類や季節によっても変わるけど、漁業従事者の朝も早い。早朝は昼時に比べ魚が活発に動いていて、漁獲には都合がいいからなんだ。


漁業従事者



漁業従事者とは海産物で生計を立てる仕事


漁業には、大型の漁船で世界中の海へ行き、半年から1年以上の長期にわたり漁を行う「遠洋漁業」と、日本の周りの海で1回の漁が1日から数週間の「沖合漁業」、港に近い海で日帰りの漁をする「沿岸漁業」の3種類があります。
日本では沿岸漁業を営む漁師が多く、いろいろな種類の船や網が使われ、地域や季節によってとれる魚の種類もちがいます。
沿岸漁業の場合、船の操縦、網や釣り竿での漁、とれた魚の仕分け、市場への出荷、船や網などの整備やそうじなど、さまざまな仕事を行います。 しかし、昔と比べると魚群探知機の使用や、網の巻き上げなどを機械で行えるようになり、仕事の効率は高まっています。
漁業は、船に乗って長時間の肉体労働が仕事の大部分をしめますが、女性の活躍も進められています。
海に潜って魚介類を取る「海女」だけでなく、水揚げされた魚介類の仕分けや選別、カキの殻むきなどの陸上での作業や加工作業は、水産物を高く売るために不可欠なもので、女性の漁業従事者を増やす努力がされています。

漁業従事者の働き方はは天候や漁業対象に影響を受ける


・海が荒れたら休日、禁漁期間などの影響も
沿岸漁業では、地域によってとれる魚の種類や漁の方法、港を出る時間や漁をする時間がちがいます。 休日の多くは、漁業協同組合で決められた日や、雨風が強く海が荒れて漁船が就航できない日などです。 また、魚市場が休みの日の前日を休日とすることも増えているようです。 また、遠洋漁業は、長期間にわたって海の上で生活をしなければならず、体力や精神力も必要とされます。
・漁をする時間は漁業対象によってさまざま
漁をする時間は、その漁法によって変わりますが、魚市場でのセリが朝おこなわれることが多いため、それまでに漁を終えて漁港に戻ります。 早朝、もしくは深夜の2時、3時などに出港し、漁場についたら漁を行い、魚の仕分けをして漁港に戻ります。 イカ釣り漁業や巻き網漁業などは夜間に光を使って漁をするため、夜間の労働になります。 とれる魚の量は日や年によって異なり、魚の値段も多くとれた年は安くなり、人々の好みによっても変化します。

漁業従事者には体力があって様々な工夫を厭わない人に向いている


まずは、海が好きでなければ続きません。そして、海の上では雨風・波・寒さ・暑さなどの影響を直接受ける環境なので、それに耐えられる体力があることが基本です。
また、漁の方法を工夫することや、稚魚の放流などで海の資源を増やすことなどに意欲的に取り組めることも求められます。沿岸漁業は一人~数人の個人経営が多いため、自分で利益を伸ばしていくため経営する力も必要です。


どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#からだのケア
2022.05.20

『からだのケア』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし