【まとめ記事】早めに対策!「定期テスト勉強法相談会」

0628_bk.png

2024.6.28

もうちょい早く準備したい!・・・次こそは!!

    1. ゆーちゃん
  1. 今回のまとめ記事は「早めに対策!定期テスト勉強法相談会」っす。

  1. テストのたびに、「あともう少し早く準備しておけば...」って思うよね。でも実際はテスト範囲が発表されたり、部活が休みになるまでなかなか切り替えられないって人も多いんじゃないかな。
    1. ノブさん

    1. ゆーちゃん
  1. テスト勉強モードになるのってなかなか難しいっすよね。みんなどうしているのかな?
    それでは、「早めに対策!定期テスト勉強法相談会」のまとめ、いってみよ~!

■テスト範囲がわからないとき

pl-999214419282_640.jpg

  1. 【質問】テスト範囲表が配られる前からできる、いいテス勉の方法ってありますか?
    1. 翠夢ゞりのん

    • もえ
  • テスト範囲が発表される前からできるテスト勉強あるよー! それは、最近授業で習った部分のテスト勉強をすることよ。最近授業で習った部分のだいたいがテスト範囲だよ。例えば、授業で習った部分のワークを少しずつ進めると、課題も進んで一石二鳥だよ。テスト勉強大変だよね。早くから少しずつでいいから、テスト勉強一緒に頑張ろー! 

    • さくち
    • mk_chu2.png
  • 教科によって変えているので、主な5教科のテスト対策を教えます! 

    英語新しく出てきた単語を読み、スペル、意味の三点セットで覚えます。
    数学は授業で取り扱った問題で自分が間違ったところを解き直します。
    国語は新しく出てきた漢字や、言葉の意味を覚えます。
    社会と理科は教科書とかノートを見返します!

    これでやったことは、たとえ範囲に入っていなくても後にいかすことができると思うのでわたし的にはオススメです!

    • りんご
    • mk_chu2.png
  • 「ゼミ」ってテスト2週間前から「定期テストモード」に変わるので(※ハイブリッドスタイル)、定期テストモードになるより前に、学校で受けた授業の範囲の「暗記アプリ」を進めちゃう! で、2週間前ぐらいになったらもう一回開いて、やる。1回目で間違えたところってくり返しマークがついてて注意して解ける! 
    学校のワークとかもそうだけど、「何周もする!」これが一番頭に定着しやすい
    んだって。別のノートとかに書く! ワークに書く! 何周もする! これがオススメだよ~。

  1. <ハイブリッドスタイル>のキミは、テスト日程登録をお忘れなく! 
    テスト日程を登録しておくと、テスト2週間前からテスト範囲や学習法が登録できて、必要な対策を提案するよ。
    <オリジナルスタイル>のキミは、<厳選予想問題>と<暗記BOOK>などで対策しよう!
    1. ノブさん

    ■集中力を伸ばすには?

    pl-999215322502_640.jpg

    1. 【質問】集中力続かない

      1日最長で3時間までしか勉強できたことがなくて...。誰か集中できる勉強法を教えてください。
      1. mk_chu2.png

      • 軟骨
    • 集中力=やる気だと思っていて、集中したいときはまずはやる気を出すことが大事。
      やる気を出すためにどうするのかというと簡単な問題を解くこと! わたしの場合は簡単な問題を解くと「お、いけてんじゃん」ってちょっとだけうれしくなるからそういう感じで自分をだましながらやってるョ! 簡単すぎるとそれはそれでなんかなえるので、自分のレベルに合ったものか少し簡単なものから始められるといい。
      「あとちょっとでわかりそう!」とか悔しい、惜しい、っていう感情を持つと勉強にどんどんのめりこんでいけると思うのだ。で、だんだん難しい問題とか集中力が必要なものとかに取り組むと時間を忘れるくらい集中できるよ!

      • ねずみ
    • 朝に学校の問題ワーク系をやって夜に「ゼミ」、授業の復習をする! わたしは朝早く起きて、ワークやって目と脳をめざめさせている。夜は「みんクチ」とか「みん勉」とか浮上するついでにレッスンやろうと思ってる。あと授業の復習は絶対!! 復習した方が脳に残りやすいから復習はおすすめだよ。最近は11時に寝て6時くらいに起きてるカモ、起きたら30分間勉強して朝の準備して学校いってます。頑張ってこーね!

        1. ゆーちゃん
      1. これだったらやれそうかな...という自分にとってやりやすい勉強にまずは手をつけてみる、
        というのはよさそうっすね!

      ■5教科高得点!

      pl-999217733622_640.jpg

      1. 【質問】 5教科で高得点を取りたいっ!

        私は、社会はめっちゃ得意、国語はだいたい80点取れる感じで、英語・理科・数学は70点以下なんです。高得点を取りたいので英語・理科・数学の勉強法を教えてください!
        1. やどらん

        • KS
        • mk_chu3.png
      • 苦手なものが足を引っ張って5教科の平均点が90点に届かなかったことが何度もあります。まず高得点をねらうものは演習や、教科書を隅々まで繰り返し音読など、プラスでやることを増やしたほうがいいす!
        苦手なもの(英語・数学・理科)はとにかく反復です! 特に英語はWebなどで発音を確認しながら勉強すると点数が上がりました!
        あと、5教科に共通することとして、ワークを解くときに間違えた問題に印をつけて2回目以降は間違えたところだけを解くといいと思います! そうやって苦手をつぶします。それでも間違えたら色を変えて目立たせるのがおすすめです。 

        • 唯星ゝ緋羅
        • mk_chu2.png
      • オススメの方法は「暗記アプリ」を使うこと! とりま、一回やってみて、間違えたら後日解き直す。そして、またやったときに間違えたのは持ち運び可能なメモ帳とかに書いて、ヒマなときやスキマ時間に見るといいよ♪ 

        ワークの間違えた問題をまとめる「誤答ノート」をつくるときは、正答のページに「(間違えないように)〇〇する」とか「〇〇が大事!」とかの"ポイント"を書いておくと見返すときにわかりやすいよ! ポイントとかを色分けするともっといいよ~って感じです!

        • すいか姫ゞ月
      • 英単語って覚えられないよね。代表的なのはローマ字で読む。「station」は「すたちおん」。ただこれだとローマ字で読むのが厳しい単語もあるのが難点かな。なので、①聞いて書く ②声に出して書く ③和訳だけみて書く これだけでもかなり覚えられます! ひと通りやってできなかった単語のみ2回、3回って繰り返す。んでその日にやった単語は次の日に覚えてるか再テスト。できなかったらまた繰り返し。あとは耳慣れ大事かな。あとは音声流しながら寝るってのもアリだよ。

      1. 定着させるには繰り返すことがポイントだね。
        1. ノブさん

        1. ゆーちゃん
      1. テスト勉強を早く始めるとたくさん繰り返せるからいいのかも!

        というわけで、今回は「早めに対策! 定期テスト勉強法相談会」のまとめでした。
        次回も、みんなの「勉強・進路」、クチコミでチェックしてね!

      ※この記事でご紹介した各教材・アプリについては4月号または入会月号でお届けしている〈受講サポートBOOK〉でご確認ください。

      投稿期間は終わってしまったけれど、
      チャレ友のみんなが書いてくれたコメントはまだまだ読めるよ!

      btn_wom_more.png

      編集協力:宮原明子(Hi-Yes&Co.) 画像素材:photolibrary

      1. ここまで読んでくれてありがとう! 
        中学講座には他にも楽しい記事が沢山あるよ! ぜひ以下の記事も読んでみてね!
        1. ノブさん

      ▼この記事も是非チェックしてみてね!▼


      【ミライ科】学年末テスト 広~い範囲(はんい)のテスト勉強のしかたはどうする?

      ⇒学年末テストの勉強で意識するポイントをまとめているよ!

      【ミライ科】集中力が切れたとき リフレッシュのしかた

      ⇒集中力が続かない、という悩みを持っているキミは、この記事も読んでみよう!