【まとめ記事】ライバルには教えたくない!「暗記術」
2023.2.17
勉強で避けては通れない「暗記」。キミはどうしてる?
-
効果的な暗記のやり方って、人によっていろいろ工夫があると思うっす。
チャレ友とっておきの「暗記術」を聞いてみたっす。 - ゆーちゃん
-
- ノブさん
-
暗記が苦手だったり、いつもと違うやり方を試してみたいチャレ友に向けて、みんなが投稿してくれた「暗記術」、ぜひ見てほしいね!
-
それでは早速「ライバルには教えたくない!暗記術」のまとめ、いってみよ~!
- ゆーちゃん
■暗記のコツ
-
- たわし
-
理科とか社会とかの用語は意味があるので、それで覚えてます。内容と結び付けるので、1年経過しても記憶が残りやすいです。しっかり覚えられたかどうかは、他の人に単語の内容を説明して、伝わったらOKって思っています。
-
- 雨上がり
-
声に出す!!!!!!!!
何回も書いても覚えられない人は、教科書をすみからすみまでひたすら音読してみて! ガチで覚えられるよ。
-
僕の暗記術も、覚えるものを見ながら、声に出して読むこと。なぜかというと...口を動かすこと、言ったことを聞くこと、見ることの3つの動作が伴って覚えられるからです。みなさん、マジで暗記できる最強術なのでやってみてください!
- 翔鷹
-
「音読」は国語や英語の教科書を読むことに以外にも使える方法。暗記にも有効だよ!
- ノブさん
■どうやって繰り返す?
-
- じーつー
-
回数をこなすには
友達の名前とかキャラの名前とかが覚えられるのは使う回数が多いから。だから回数をこなせば覚えられるはず。適当な紙に覚えたいことを殴り書きでもいいから書いて、暇な時間があればそれを見る。これなら時間がかからないし覚えやすい。回数をこなす分、なるべく短時間でやった方がいい。ほかの勉強も短時間で行うと集中できて覚えやすい。
-
- 寒がりリンゴ
-
付せん
トイレのドアや自分の部屋のドアなどに覚えたい単語を書いた付せんをたくさん貼り付けて、全部言えなかったら、部屋には入れないということをやっています! 付せんがはがれやすい場合はテープでとめるといいです!
-
- ウォニョン
-
-
- ゆーちゃん
-
いつの間にか何回も繰り返すことになっているやり方で、暗記をクセにしてしまうのはいいっすね!
■チャレ友ならではのオススメ
-
- 恵美
-
定期テスト暗記アプリ
「定期テスト暗記アプリ」を使っています。英単語とか、漢字ができて、赤シート機能もあってめっちゃ便利です‼️ あれのおかげで長期休み明けの英単語100問テスト命拾いしました...マジで感謝( T∀T)
※ハイブリッドスタイルの<定期テスト暗記アプリ 英/国/理/社>は、
「定期テスト登録」→テスト対策おすすめコーナー または 「やる気アップルーム」→学習応援→スマート学習室から!
-
- 青雷
-
「ゼミ」教材活用!!
単語の暗記はゼミの「暗記BOOK」をよく使ってる! 暗記ノートを作る必要がないから便利。赤シートを使ってわからないところはチェックをして繰り返しノートに書いて覚えてる。
-
- 刃心ー刻翔龍
-
進研ゼミの勉強ソング☆
これを聞いているだけで自然に内容が頭のなかに入ってきますね。「ゼミ」の勉強ソングはいいぞ!!
-
- ねこゞ東方
-
ゼミソング
聞くメリット...コメ欄見ながら暗記できる。脳に曲がしみ渡る。歌詞を読んだら納得できる。
-
- ゆーちゃん
-
何回も聞いて歌って、音楽が頭から離れない~! 楽しく重要事項が暗記できそうっす。
それじゃあ、次回も、みんなの「勉強・進路」、クチコミでチェックしちゃおう!
投稿期間は終わってしまったけれど、
チャレ友のみんなが書いてくれたコメントはまだまだ読めるよ!
編集協力:みやはらあきこ 写真:PIXTA
-
ここまで読んでくれてありがとう!
中学講座には他にも楽しい記事が沢山あるよ! ぜひ以下の記事も読んでみてね! -
- ノブさん
▼この記事も是非チェックしてみてね!▼
【ミライ科】勉強してないアピールにだまさせるな!
⇒「勉強全然やってないよ~」と共感しあった友達が、実はバッチリ勉強してた・・・。そんな経験みんなはあるかな?この記事ではそんな「あるある」についてまとめているよ。
【ミライ科】自分のいいところ 例から探してみよう!
⇒自分のいいところがなかなか見つけられない・・・という子は是非この記事を見てみよう! キミの素敵ないいところが見つかるかも?
【ミライ科】受験のお守り 手作りで先輩を応援しよう!
⇒1月は受験のシーズン・・・。お世話になった先輩や大好きな先輩の合格を応援したい!という子は是非この記事をチェックしてみよう!
私は、「寝る直前に暗記して、朝起きたら覚えているか確認する」の繰り返しで暗記しています。また、1日後や1週間後にもう1回覚えているか確認することも効率アップにつながるそうです。みんなもぜひやってみて!