【まとめ記事】どうしてる?「定期テストの勉強法相談会」
2022.11.18
定期テストを乗り越えるためのノウハウや、わからないことについてチャレ友同士でやり取りしてもらったよ!
-
- ゆーちゃん
-
中学生活で避けては通れない「定期テスト」。
今回は「定期テストの勉強法相談会」ということで、
チャレ友同士で勉強法の悩みを相談したり、効果的な勉強法を回答してもらったりしたっす。
-
学年も中盤を越えて、行き詰まりを感じていたり、
秋は行事も多いから、なかなかテスト勉強とのキリカエが難しかったりするかもしれないね。 - ノブさん
-
- ゆーちゃん
-
そうそう。今回多かった、そもそもやる気が出ない...といった声にも、回答をお届けしていくっすよ。
それでは早速「定期テストの勉強法相談会」のまとめ、今回はチャレ友同士の【質問⇔回答】の形式でチェックっす~!!
■やる気の出し方
-
- 逆剥けくん
-
【質問】やる気とモチベの上げかた
やる気とモチベが上がりません。机に向かったら違うことしちゃうし、友達が頭いい人ばっかなんでモチベがどんどん下がっていく...。あとスマホ触ってたりしてると時間がなくなってしまって「また今日もできなかった」ってなる日が多いんですよね。どうすればいいんでしょうか?
-
やる気やモチベーションは、自分の目標を机の前に貼っておくと意識ができてよいと思います!あと、私も最近やったのですが、スマホは自分で制限時間を設定し、その時間が経てば使えなくなるようにすれば効果アリかと。行動してみればなにかが変わるかもしれません。
-
- かぼちゃ
-
その頭のいい友達と一緒に勉強してみるとか。友達と一緒に楽しくやって、わからないところは教えてもらってはどうでしょう。あと、周りとあんま比べないのも大事。自分よりも頭のいい人には、勉強教えてもらおくらいに思っておくと気が楽になります。
-
- くぅ
-
僕の場合ですけどToDoリストに今日のタスクを書きます。ここでのポイントはタスクを細分化すること!! 例えば単語暗記なら、「単語100語暗記」とかそういう感じ。そしてそのタスクを終わらせるだけ。これで学年2位をとったよ!! そして時間を気にしない←これ大事!! 時間気にすると内容とか薄くなるから。目標立てると結構物事はかどるよ!
-
- もこ
-
- ゆーちゃん
-
目標を立てるときはできるだけ具体的に!がポイントっすね。
何時間も勉強したのに、結果がうまくいかないってキミは、今すぐマネして行動してみては!?
■自分の回答に自信がつく方法
-
- ハレル
-
【質問】テスト中見直しをした時、自分が間違った答えを書いてるのではないかと思って答えを書き換え、そしたら最初の答えの方が合っていて満点を逃した経験が...。 どうしたら自分の答えを信じることができるのでしょうか? やっぱり何回も問題を解くのが、自分の答えに自信が持てる方法なのでしょうか?
-
私にもそんな経験があります。私的には、問題を繰り返し解くことが最適だと思います。
ただ、どんな問題を解くかが重要だと思います。例えば、
・先生が「出すからね~」と言った問題
・「ゼミ」の<定期テスト予想問題>の「よく出る!」マークのついた問題
・以前の中間、期末をもう一度よく見て、出題傾向(ワークから、授業のプリントからなど)を研究する
・問題には選択式、記述式など種類があるけれど、どの方法でも解答できるようにしておく
これらの方法で、自ずと自信がついてくるはずです。
私は、中2になってから学年1位をキープしています。少しでも参考になったら幸いです。テスト勉強、頑張ってください! -
- 水素
-
水素さんのアドバイス、確実に得点していきたいキミにはとっても参考になるんじゃないかな!
- ノブさん
■まずはこんなことから!
-
- 舞桜華凛
-
【質問】効率のよいテスト勉強法を教えてくれるとうれしいです。また、順位を上げる方法やそのための日々の勉強法も教えてください。
-
数学と国語は、日常的にやったほうがいいです。国語に関しては、毎日本を読むとかがいいと思います。国語力アップと同時に集中力も上がるので!
テスト期間中は、毎日1~2時間くらい勉強していて、どれぐらいやるかは、「AI Navi」が決めてくれた量をやっています。終わりが見えると「最低そこまでは行こう!」ってなりますし!
ここで大事なことは、テスト期間中は、毎日22時半には寝ることです。寝ないと記憶が定着しないらしいので! こんな感じでやっていて、順位一桁くらいです。頑張ってください! - 蓼食う虫
-
教科書を読んでから問題を解くとよいかと!数学なんかは教科書にいくつか練習問題がある場合が多いと思います。それと、学校で配られているワーク等があれば回答、解説もあるのでテストのときも答えられる問題が増えるはず...!
-
- くぅ
-
私は「ゼミ」の「オンラインライブ授業」を見てから問題集を解くことをオススメします!!! それでもわからなかったら大人に聞くとかYouTubeにあがっている勉強動画を見て問題を解くとか...がいいんじゃない?
-
- りる
-
「AI Navi」は取り組み状況に応じて、AIが日々学習内容や量を調整してくれるよ。
- ノブさん
-
- ゆーちゃん
-
「AI Navi」はテストまで時間がないときにオススメっすよね。
とはいえ、普段からコツコツやるのは後の自分を助ける!と思って、みんな一緒に頑張ろうっす!
というわけで、今回は「定期テストの勉強法相談会」についてまとめちゃいました。
次回も、みんなの「勉強・進路」、クチコミでチェックしちゃおう!
投稿期間は終わってしまったけれど、
チャレ友のみんなが書いてくれたコメントはまだまだ読めるよ!
編集協力:みやはらあきこ 画像素材:PIXTA
-
ここまで読んでくれてありがとう!
中学講座には他にも楽しい記事が沢山あるよ! ぜひ以下の記事も読んでみてね! -
- ノブさん
▼この記事も是非チェックしてみてね!▼
【まとめ記事】教えて!「テスト勉強法★質問大会」
⇒2022年の4/15~5/19に開催した「テスト勉強★質問大会」のクチコミまとめ記事だよ! 今回の記事と合わせてぜひチェックしてね!
【まとめ記事】生かそう!「テスト勉強の失敗例&成功例」
⇒2022年の6/17~7/14に開催した「テスト勉強の失敗例&成功例」のクチコミまとめ記事だよ! チャレ友の体験談を、ぜひキ三のテスト勉強に活かしてみよう!