編曲家

編曲家の仕事内容は?

編曲家になるには、作曲・演奏・プロデュースまでトータルにできる人が有利


編曲家の仕事は楽曲に色づけをしたりアレンジをしたりすること

編曲の仕事は、楽曲に色づけをしたりアレンジをしたりすることです。
そのため「アレンジャー」と呼ばれることもあります。

編曲家は、作曲家がつくった原曲のメロディーを、どんな楽器で演奏するか編成を考えて、パート別に演奏メロディーをつくり、リズムに変化をつけたりして、曲を魅力的にアレンジします。

また楽譜出版のためにピアノ用、ウクレレ用、ギター用、吹奏楽用…などに原曲をアレンジする仕事もあります。

編曲家には、音楽理論やさまざまな楽器の知識が必要なので、自分自身がミュージシャンとして活動している人も多くいます。
また編曲だけでなく、サウンドエンジニア、プロデューサーを兼任している人もいます。
また近年はパソコンによるDTM(デスクトップミュージック)の知識も必須となっています。
編曲家はどんな働き方をするの?

編曲家の就職先は「音楽事務所」「作家事務所」「音楽スタジオ」など

編曲家のおもな就職先は、「音楽事務所」「作家事務所」「音楽スタジオ」などです。
編曲家一本で仕事をしている人よりも、ミュージシャンや演奏家として音楽事務所に所属したり、作曲家として音楽系の作家事務所に所属したりする人が多いです。
またフリーランスで活躍する人もいますが、その場合もやはり演奏家、作曲家、サウンドクリエイター、音楽プロデューサーなどを兼任している人が多いです。

編曲家は実力主義の世界で、収入は本人の実績や能力次第で、収入となるアレンジ料は人によって大きな幅があるようです。

ちなみに楽曲に対して著作権が発生するのは作詞家と作曲家なので、編曲家には著作権料が発生しません。
編曲家はどんな人に向いているの?

編曲家には音楽に幅広く興味を持つ人に向く

特定のジャンルだけでなく幅広い音楽が好きな人、あらゆる音楽をたくさん聴いて発想力と音楽の引き出しが豊富な人が編曲家に向いています。
メロディーを聴くといろいろとアレンジしたくなる人や、原曲のさまざまなカバーを聴き比べて楽しむ人は編曲家に向いているでしょう。

またギターやピアノ、ベース、ドラムなど、さまざまな楽器の演奏ができる人は、編曲家の仕事には有利です。
音楽編集ソフトなどを自在に使いこなせて、編集作業をやり続けても楽しくて飽きない人なども向いています。
編曲家の将来展望は?

編曲家の将来性 トータルで手がけられる音楽プロデューサーが求められている

近年はDTM(デスクトップミュージック)の普及によって、アマチュアでもそれなりのクオリティーの音楽制作が可能になっています。
そのためプロの世界では単に作曲や編曲ができるだけではなく、作詞作曲、プロデュースまで高いクオリティーでトータルに手がけられる、いわゆる音楽プロデューサーのような人が有利な状況となっています。
編曲家にはこうすればなれる!

編曲家になるには?役立つ資格や学歴は?

・編曲家に役立つ学歴・資格


編曲家になるために学歴や資格はとくに必要ありません。
ただし音楽制作には、高度な知識や技術が必要です。楽器の構造や特徴などを熟知しており、ギターやピアノなどさまざまな楽器の演奏技術をもっていることが役立ちます。
曲によってはトランペット、バイオリン、フルート、パーカッション楽器など幅広い知識や技術をもっていることも必要です。

さらにレコーディング技術も必須のスキルです。
レコーディング技術は、現在DTM(デスクトップミュージック)が主流でパソコン上で行えます。
DTMが使えなければ仕事にならない時代なので、DTMが使えるように勉強をしておいた方がよいでしょう。

DTMの能力を証明できる資格として「MIDI認定制度」があります。

「MIDI認定制度」資格とは?

MIDIは数値化された音データのことで、世界共通規格となっています。
MIDI認定制度は、「一般社団法人音楽電子事業協会」が管理運営する民間資格です。
MIDI認定制度は4~1級まであり、1級を取得するとプロレベルの技術があることを証明することができます。1級はかなり難易度が高めです。
MIDI認定制度試験の出題項目の中に、デジタルオーディオやDAW(パソコンで音楽制作するソフトウェアのこと)関連のものが多く、数あるDAWに対応する内容となっていることや打ち込みの実践問題もあります。

・編曲家への一般ルート


編曲家には幅広い音楽理論や楽器の知識が必要となることから、音楽系の大学や短期大学、専門学校などで学んだのち、プロダクションや音楽スタジオなどに入社するのが一般的なルートです。そして入社後は音楽プロデューサーや作曲家、演奏家などと兼任しながら編曲を行います。

・それ以外のルート


有名な編曲家のもとでアシスタントとして学んだり、ミュージシャンから転身したり、などの道もあります。
自信のある人は、作詞家や作曲家・編曲家などをマネジメントしている作家事務所に、デモ音源や履歴書をもって応募するのもひとつの方法です。