社会保険労務士になるには、国家資格をとり法律事務所などで働く
社会保険労務士の仕事内容を知っておこう!
社会保険労務士(社労士)は労働問題や年金問題、社会保険のエキスパート。
社会保険というのは、働く人の病気やけが、失業や老後に備えて、国が定めた保険制度のことです。社会保険労務士の仕事内容は主に3つあります。
・企業へのアドバイスを行う
1つ目は企業から相談を受けて、アドバイスを行うことです。
企業では従業員の入社、定年退職、育児休暇を取る時など、様々な手続きが必要です。そうした手続きは、法改正が頻繁に行わるなど、素人には判断が難しいことが多いため、社会保険労務士は、企業からの依頼を受けて相談・アドバイスを行います。
・各種保険の手続きや給与計算などを代行する
2つ目は、労働社会保険関係の手続きの代行です。従業員の雇用保険や健康保険、厚生年金などに関する書類の作成や、事務手続き、給与計算などの手続きを代行します。
・企業や個人に対して年金についてアドバイスする
3つ目は年金に関するアドバイスです。年金制度もとても複雑で一般の人が理解するのは難しいところが多いものです。そこで社労士は、企業に対して、あるいは個人に向けて年金についての相談に乗ったりアドバイスをしたりすることがあります。
社会保険労務士になるには3つのパターンの働き方がある
社労士の働き方には3パターンがあります。
まず一般企業に勤めて、総務部や人事部で、社労士としての資格の知識を活かして活躍するパターン。
二つ目は「社会保険労務士事務所」や「法律事務所」などに勤めて同じ専門家と一緒に働くパターン。
三つ目は、企業や法律事務所などで経験を積んだ後、独立開業して、企業の顧問などになって働くパターンです。
社会保険労務士になるには緻密さとコミュニケーション能力が必要
社労士の仕事は、書類の作成や計算、社会保険の手続きなど、緻密さと正確さが求められます。法律関係に興味があり、几帳面な性格なら社労士に向いているでしょう。また様々な人の相談に乗ってアドバイスをすることも多いので、コミュニケーション能力や、何かを人に説明するのが上手な人が向いています。
社会保険労務士の活躍は将来も期待されている
AIが進化したことにより、いわゆる「士業」(弁護士、税理士、会計士など)と呼ばれる職業の業務は減少傾向にあると言われています。
しかし「社会保険労務士」の活躍はまだ続くと予想されています。
というのも現在は働き方改革やテレワークの拡大の影響により、働き方に関する社会の考え方や形態が大きく変わりつつあるからです。
今後企業では就業規則や給与体系などを見直すことになると予想され、それに関するエキスパートである社労士の活躍が期待されているのです。
社会保険労務士になるには国家資格に合格する!
社労士になるには年に1度行われている国家資格試験に合格する必要があります。
しかしその前に、社労士試験には受験資格として、学歴か、実務経験か、他の国家資格のどれかを1つ満たす必要があります。
●学歴の条件の主なものを挙げると
1)大学、短大、高専(高等専門学校)を卒業した人
2)4年制大学で62単位以上を修得した人
3)修業年限が2年以上、ならびに課程修了に必要とされる総授業時間数が1,700時間以上の専修学校で専門課程を修了した人
です。
●実務経験の主なものは、「法人の役員または従業員(いずれも常勤)として、通算3年以上事務に従事した方」「公務員通算3年以上事務に従事した方」などです。
●その他、弁理士や税理士、司法書士など厚生労働大臣が認める国家試験の合格者にも受験資格が与えられます。