人によりさまざまな分野を担当し、放送業務を連携して行う専門家です。
放送技術者には、放送電波を発信する送信業務、番組を電波にのせる送出業務、番組を制作する制作業務、研究・開発業務の担当がいます。
制作業務の技術者には、ニュースやドラマなどの番組を撮影するカメラ係、音声の調整や録音をする音響係、装置を使って光と影を調節する照明係などがいます。
このほか、中継車などで調整などを行うビデオエンジニア、時間の管理をするタイムキーパー、映像の管理をするスイッチャーなどもいます。
放送は、これら数多くの放送技術者たちの連携プレーにより、成り立っています。
テレビ局や制作会社などに所属して働くのが一般的です。
主な就職先は、テレビ局や、番組を制作するプロダクションなどです。
また、照明係の場合は、照明会社に入り、専門家として放送の現場で活躍するケースが多いようです。
従来は男性の多い職場でしたが、近年は女性スタッフも増えつつあり、特にタイムキーパーには女性が目立ちます。
早朝や深夜の撮影も多く、生活は不規則になりがちです。
制作業務にかかわる場合は、たくさんのスタッフや出演者が共同で仕事をするので、協調性があり、周りの人とうまくやっていけることが大切です。
また、指示された仕事を迅速にこなせるフットワークの軽さも必要です。
撮影が早朝や深夜におよんだり、重い機材を運んだりすることもあるので、体力があることも大きな条件になります。
多チャンネル化が進む中、技術者はより必要とされるでしょう。
地上デジタル放送以外にも、BS放送、CS放送、ケーブルテレビなど、多チャンネル化が進んでいます。
各チャンネルの自主制作番組も増えているため、専門の技術スタッフが求められています。
放送技術者の活躍の場は、東京や大阪などの大都市だけでなく、地方にもあります。
学校で電子工学などその仕事に必要な知識と技術を学ぶのが一般的です。
放送技術者になるには、大学や短大、高等工業専門学校、専門学校などの電子工学や通信工学、芸術系の放送関連学科などで学ぶのが一般的です。
仕事の内容によっては、理系だけでなく、文系の採用もあります。
制作の技術者の場合、学生時代から、放送局や制作プロダクションでアルバイトをしておくと役に立つでしょう。