『定期的に新札が発行されるわけ 肖像はだれだっけ?』
- カテゴリー :
- お悩み解決
- 2024.07.05
新しいお札が発行されたって知ってる?
すごくカッコいいデザインになってるんだよ!
一万円札には渋沢栄一さん、五千円札には津田梅子さん、そして千円札には北里柴三郎さんが描かれてるんだって。
今まで見慣れてたお札が変わるって、ちょっと不思議な感じだよね。
少し違和感を感じちゃうかも。
目次
お札は定期的に刷新されるのはなぜ
ところで、お札ってなんで定期的に刷新されるんだろう?
じつは、ただ新しいデザインを楽しむためだけじゃないんだ。
お札の刷新にはいくつかの重要な理由があるんだよ。
たとえば、偽造防止とか、耐久性の向上とかね。
新しい技術を使って、より安全で長持ちするお札にするためなんだ。
それに、経済状況の変化にも対応するためにデザインを変えることもあるんだよ。
では、それぞれの理由についてもう少しくわしく見てみよう!
セキュリティ技術の向上
まず一つ目は、セキュリティ技術を向上させるため。
お札は日常的に使われるから、どうしても偽造されるリスクがあるんだよ。
だから、新しい最新の偽造防止技術を取り入れるためにお札を新しくするんだ。
今回も新しいホログラムや特殊なインク、印刷技術が使われていて、見た目だけではなく手触りでも偽物と区別しやすくなっているよ。
これによって、お札を安全に使えるようになっているんだね。
経済状況の反映
経済状況の反映も忘れちゃいけない理由だね。
お札のデザインには、その時代の経済や文化が反映されているんだ。
肖像につかわれた人物が、時代を超えて現代に通じるメッセージを発信することで、今の時代を反映したお札が流通することになるんだよ。
デザインを刷新する意味
最後に、デザインを刷新する意味についてだね。
新しいデザインのお札は、見る人に新鮮な感覚を与えるんだ。
それに、デザインが変わることで古いお札と新しいお札を区別しやすくなって、移行がスムーズに進むんだよ。これもお札のデザインを刷新する理由の一つなんだ。
それぞれのお札の肖像になった人物はだれ
さて、次は新しいお札に描かれている人物について話していこうか。
キミ、新しいお札にだれが描かれているか知ってる?
一万円札には渋沢栄一さん、五千円札には津田梅子さん、そして千円札には北里柴三郎さんが描かれているんだよ。
それぞれの人物がどんな人なのか、ちょっと見てみよう!
一万円 渋沢栄一
渋沢栄一さんは「日本資本主義の父」と呼ばれているんだよ。
彼は1840年に埼玉県で生まれたんだけど、若いころから商才に恵まれていたんだ。
幕末から明治にかけての激動の時代に、渋沢さんはヨーロッパを視察して、そこで見た先進的な経済システムに感銘を受けたんだ。
そして、日本に帰国後、その知識を活かして多くの企業を設立し、日本の経済発展に大きく貢献したんだよ。
たとえば、第一国立銀行や東京証券取引所、東京ガス、日本郵船など、今でも有名な企業の設立に関わっているんだ。
これらの企業は、日本の経済を支える重要な存在になっているんだよ。
また、渋沢さんは「日本商法会議所(現 東京商工会議所)」の設立にも尽力して、日本の商業法の整備にも貢献したんだ。彼の功績は、現代の日本経済の基盤を作ったと言っても過言じゃないんだよ。
五千円 津田梅子
津田梅子さんは、日本初の女子留学生の一人で、教育者としても有名なんだ。
彼女は1864年に生まれ、1871年、わずか7歳で岩倉使節団に同行し、アメリカに留学したんだ。
当時、日本からの女子留学生は非常に珍しかったんだよ。
アメリカでの留学生活を経て、津田さんは教育の重要性を強く感じ、日本に帰国後は女子教育の発展に尽力することを決意したんだ。
津田さんは、女子英学塾(現在の津田塾大学)の創設者として知られているんだ。
この学校は、女性に高等教育の機会を提供し、女性の社会進出を支援するためのものだったんだよ。
彼女の努力のおかげで、多くの女性が教育を受けることができるようになり、社会で活躍する道が開かれたんだ。
津田梅子さんの功績は、女性の権利向上や教育の普及に大きく貢献したんだ。
一千円 北里柴三郎
北里柴三郎さんは、医学者であり、細菌学の研究で世界的に有名なんだ。
彼は1853年に熊本県で生まれたんだ。ドイツに留学して細菌学を学び、破傷風菌の純粋培養に成功、破傷風の予防と治療法を開発したことで一躍有名になったんだよ。
また、北里さんはペストの予防法も確立して、世界中で発生していたペストの流行を抑えることに成功したんだ。
さらに、彼は日本に戻ってからも、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の設立に尽力し、そこで多くの若い研究者を育てたんだよ。
北里さんの研究は、日本の医学の発展に大きく貢献。彼の功績は今でも高く評価されているんだ。
お札に肖像が使われる理由
ところで、キミはお札に肖像が使われる理由を知ってる?
じつは、肖像が使われるのにはいくつかの理由があるんだ。
偽造防止のため
まず、偽造防止のためだね。
お札に描かれる肖像は、細かいディテールが多く、偽造するのが難しいんだ。
これによって、お札の偽造を防ぐことができるんだよ。
親近感を持ってもらうため
次に、親近感を持ってもらうためっていう理由もあるんだ。
肖像が描かれていると、その人物に対して親しみを感じることができるよね。親しみを感じることで大切に扱い、ていねいに取り扱うようになるという効果が期待されるんだ。
肖像の人物選定の基準は?
じゃあ、肖像に選ばれる人物の基準ってどんなものがあるのかな?
じつは、いくつかの基準があるんだ。
実在の人物
まず一つ目は、できるだけ実在の人物であることだね。
そしてもちろん、日本を代表する人物が好ましいとされている。
業績があり、知名度が高い
次に、業績があり、知名度が高いことも重要な基準。
多くの人がその人物を知っていて、その功績を認めていることが大事なんだ。
国民から信頼されている
そして、国民から信頼され、尊敬されていることも大切なポイントだね。
お札に描かれる人物は、国民から尊敬されている存在であることが求められるんだよ。
日本のお札に最も多く登場したのはだれ?
お札に描かれた肖像についてはおもしろい話がたくさんある。
さあ、キミは知っているかな?
聖徳太子が一番多い
聖徳太子は、日本のお札に最も多く描かれてきた人物なんだ。
実際、彼の肖像は日本銀行券のデザインに何度も登場しているんだよ。
最初は1930年に発行された「乙百円券」に初登場以来、戦前2回、戦後5回登場した。いつのまにか「聖徳太子は日本のお札の代名詞」というイメージも生まれたよ。
聖徳太子は、飛鳥時代に活躍した人物で、日本の仏教や政治の発展に大きく貢献したことで知られているよね。
彼は推古天皇の摂政として、冠位十二階や十七条憲法を制定し、日本の統治制度の基礎を築いたんだ。
また、中国との交流を深め、文化や技術を取り入れることで、日本の発展に大きく寄与したんだよ。
さらに、法隆寺の建立など仏教の普及にも努め、信仰の厚い指導者としても知られているんだ。
想像上の動物もいた
じつは、かつて日本のお札には想像上の動物も描かれていたんだ。
たとえば、鳳凰や龍などがデザインされたことがあるんだよ。
これらの動物は、力や繁栄、長寿などの象徴とされているんだ。
鳳凰は、非常に縁起の良い鳥とされてきたんだ。品格あるお札のデザインに相応しいと図案化されたよ。
一方、龍は強大な力と守護を象徴し、繁栄と成功をもたらす存在と考えられていたんだよ。こうした想像上の動物をお札に描くことで、お札のデザインに多様性を持たせ、見る人々に吉祥(幸運や繁栄、幸福を象徴するものや状態を指す言葉)や繁栄を願うメッセージを伝えようとしたんだ。
これらのデザインは、文化的な意味合いや美しさを兼ね備えており、当時の人々に深い印象を与えたんだ。
弥勒菩薩や武内宿禰もいた
弥勒菩薩(みろくぼさつ)や武内宿禰(たけのうちのすくね)も、かつて日本のお札に描かれていたんだ。
弥勒菩薩は、未来(56億7千万年後)に現れる仏様として有名だよ。
人々に希望と救いをもたらす存在として信仰されているんだ。
武内宿禰は、日本神話に登場する伝説的な人物で、長寿で知恵深い賢者として知られているんだよ。彼は、多くの天皇に仕え、国家の安定に寄与したと言われているんだ。
これらのデザインは、お札を使う人々に歴史や文化を感じてもらうための工夫だったんだ。お札に描かれることで、これらの重要な歴史的人物や神話の存在を身近に感じることができるんだよ。
新札を手にしたらじっくり見てみよう
さて、キミ、新しいお札を手にしたらじっくり見てみよう!
新しいお札には、今までのお札にはなかったたくさんの工夫がされているんだよ。
じっくりと見て、そのデザインや技術に注目してみると、とてもおもしろい発見があると思うよ。
新しいお札が発行されると、最初はちょっと戸惑うかもしれないけど、慣れてくると新しいデザインがどんどん好きになってくるはずだよ。
ぜひ、キミも新しいお札を手に取って、その魅力を感じてみてね!
- カテゴリー :
- お悩み解決
- 2024.07.05