【まとめ記事】来年こそは...「勉強の悩み大相談会!」

1220_bk.PNG

2024.12.20

今年最後の定期テストはどうだった...?

    1. ゆーちゃん
  1. 今回のまとめ記事は「勉強の悩み大相談会!」っす。

  1. 勉強をしていたら、「もっといいやり方があるんじゃないか」とか「基礎から応用へのステップアップはどうしたら?」「次のテストまでにニガテをなくしたい...」なんてお悩みが出てくるよね。
    1. ノブさん

    1. ゆーちゃん
  1. チャレ友から集まったコメントの中から、今回は「提出物」「記述問題・応用問題」「テスト後」のお悩みにクローズアップしたよ。
    それでは、「勉強の悩み大相談会!」のまとめ、いってみよ~!

■提出物

pl-999126761291.jpg

  1. 【質問】どうしたら提出物に早めに手がつけられますか?

    私は毎回テストの前日まで提出物が進められず、大変な思いをしています。やらないといけないとはわかっていても、やる気が出ないので、前日くらいまで進みません(特に国語と社会です)! どうしたらよいでしょう?
    1. るぅころ推し
    2. mk_chu1.png

    • MISA
  • 自分も中1のときはためすぎて苦労しました。習慣にすることであせらずできるようになりました。毎日1ページずつ取り組みます。そうすると少しずつだけれど、ゆっくり理解することができるのでいいと思います。後は、授業がある前日にやっています。予習になって、つまずきにくくなります。頑張ろう!!

    • ネコ娘
  • 確かに国語と社会はページ数が多いし困りますよね。そんなときは、教科書を使って問題を解いたり、面倒に感じる教科からワークを進めるといいと思います! 一番終わらせたいと思う教科からワークに取り組んでみてください。応援しています。

      • まや
      • mk_chu1.png
    • わかるわかる。テスト前は追われて提出物まで手が回らないよね~。そこで、いつも私が余裕で提出物を出せている方法を教えるね。

      ◆テスト範囲表が配られたときに、ワークのテスト範囲に付せんをはる
      やるべき量が見えるようになることでモチベーションUP! やらなきゃいけないことを書きだして、目の前に張り出すことも。

      ◆授業前の休み時間にワークを進める。

      →私はいつも数学、理科、社会は休み時間にやってるよ! コツコツ進めれば早いっ。

      ◆その日授業で習った内容のページ(ワークなど)を家で進める。
      →その日習ったことを毎日進めれば、1日2ページ位ですむし、復習にもなる。

      こうしてテスト期間までに提出物を終わらせるようにしているよ!

    1. 提出物になりやすい学校のワークは、予習・復習に上手に使って進めるのがコツみたい!
      1. ノブさん

      ■記述問題&応用問題の対策

      pl-99912247555.jpg

      1. 【質問】記述問題ができません

        どうしても苦手で。ワークの赤色が目立つ日常です。自分の考えを記述にすると日本語がおかしくなる...。「~から。」で終わらせてなんとか減点にとどめているので助けてほしいです!
        1. はる
        2. mk_chu2.png

        • ニックネーム
      • 記述問題ができない理由は、①単語の意味まで理解できていない②言葉で表現することが苦手この二つがあると思います。

        克服方法は、①単語は意味と一緒に覚える(特に理科や社会)、②わかる情報を並べて整理し文章にする、です。これを別の問題などで何度も練習すると、特に資料の読み取りや国語の読解で使えます。

        あとは練習あるのみ! 実力はそのあとついてきます!

      1. 【質問】応用問題が解けない!

        私、ほぼほぼ応用問題(数学)で点落としちゃってるんですよね・・・汗 難しめの応用問題が出たとき、どうしたらよいかを教えてほしいです! 
        1. 優心ゞ瑠花
        2. mk_chu1.png

        • らみりーね
        • mk_chu1.png
      • 応用問題ってめっちゃ間違えちゃいますよね。でも、応用問題ってパターンが案外決まってると思うんです! なので基礎をたくさんやったうえで、ちょっと難しめのワークとかの問題をしておくと事前に対策できると思います。
        特に英・数の応用問題の対策としては「定期テスト予想問題デジタル」にある応用問題でいけると思います! テスト中に「あ、ここ前に対策したところだ!」ってなりますよ。 

          1. ゆーちゃん
        1. 「定期テスト予想問題デジタル」はキミのニガテに合わせて絞りこんで上手に使ってね!

          ※<オリジナルスタイル>の方には、「定期テスト厳選予想問題」としてお届けしています。

        ■テスト終了後は?

        pl-999121497054.jpg

        1. 【質問】テスト後

          今日テスト終わったばっかですっきり! って感じなんだけど、テストって終わった後も大事みたいなこと言うじゃんか。具体的に、みんなテスト終わった後どんなことしてるのか教えてほしい!
          1. ぬいぐるみ

          • えほん
        • わたしのテスト後のルーティーン♪ まず、「どうして間違えたのか」をちゃんと見る。もう一回テストを解いてみて、苦手なところを見つける。とにかく100点になるまで解き続けるよ。正直覚えちゃうところもあるから、1週間後とかにまた解き直してる。解説見てもわからない問題があったら先生に聞きにいく! 苦手をずーっとやらないよりもう『ここ苦手!』って自覚して勉強するのがいちばんいいと思う。テストの振り返り、解き直しは大事だよ。

          • ぐみ
          • mk_chu2.png
        • 自分はぶっちゃけテストも大事だけどその後の取り組みのほうが大切だと思ってるよ! テストで間違えた所って『ココ苦手なんだな』てわかるじゃん? だからただ点数を見て終わるんじゃなくて、間違えたところを何回も正解になるまで解くのがニガテ解消への一番の近道だし、次のテストの点数UPにもつながるんじゃないかなって思う! 各教科間違えたところだけ解いて3日くらい経ったときにもう一回解く。それをコツコツ続けてたら自分を支えてくれる力になると思うよ!!

        1. テスト返却後、その次のテストまでの時間の大切さに気がつけたら大きな一歩!
          1. ノブさん

          1. ゆーちゃん
        1. 早速、次に備えた一歩を踏み出そう!

          というわけで、今回は「勉強の悩み大相談会」のまとめでした。
          次回も、みんなの「勉強・進路」、クチコミでチェックしてね!

        ※この記事でご紹介した教材・アプリについては4月号または入会月号でお届けしている〈受講サポートBOOK〉でご確認ください。

        投稿期間は終わってしまったけれど、
        チャレ友のみんなが書いてくれたコメントはまだまだ読めるよ!

        btn_wom_more.png

        編集協力:宮原明子 画像素材:photolibrary

        1. ここまで読んでくれてありがとう! 
          中学講座には他にも楽しい記事が沢山あるよ! ぜひ以下の記事も読んでみてね!
          1. ノブさん

        ▼この記事も是非チェックしてみてね!▼


        【ミライ科】勉強 頭に入らない問題

        ⇒勉強に時間をかけているのに結果が出ない...というキミは、勉強法を見直してみてもいいかもしれないよ!

        【ミライ科】勉強の分からないところ、何が分からないか分からない!

        ⇒テスト勉強中、分からないことが分からないと感じるキミは、この記事を読んでみよう。