【まとめ記事】正月気分を吹き飛ばせ!「みんなの勝負メシ」
2023.2.3
お正月気分は、すっかり抜けたかな...!? 食欲もやる気もわいてくる食べ物は何?
-
- ゆーちゃん
-
新しい年がスタートして「頑張らなきゃ!」と思ってはいるけど、長かった冬休み以降ダラダラとした気分からなかなか抜け出せないって人、いるんじゃないっすかね?
-
そうだね。いよいよ受験シーズンも本番、そろそろピシッと気持ちも引き締めたいよね。
- ノブさん
-
- ゆーちゃん
-
そういうわけで今回は「正月気分を吹き飛ばせ!みんなの勝負メシ」のまとめ記事っす。
受験・テスト・大会なんかの前にみんなが食べたいものを紹介するっすよ。
それでは早速、いってみよ~!
■めっちゃ○○○
-
- ナナナ
-
チーズin・onハンバーグ
チーズ・イン・ハンバーグに、スライスチーズを乗っけて煮込んだハンバーグ。めっちゃチーズw でもおいしい。テスト前とか試験前に「精をつけろ!」ってことで出されます。最近はチーズフォンデュがセットで出てきたりもします。チーズの消費量えぐ。
-
-
ゆうちゃん
-
チーズたっぷりトーストorハンバーグ!
チーズがたっぷりだったら正直なんでも勝負メシになります! カロリー高いけど、受験勉強頑張ったごほうびにたまに食べるのがほんっと最高なんです! ぜひ試してみてください...!
-
- まめしば
-
さけるタイプのチーズ。元気になる。
-
チーズは中学生に大人気みたいだね。
- ノブさん
■本番前!
-
- 渓谷の先の栞
-
最近は受験勉強に疲れたときに、もう1回集中しなおすために「10秒ゼリー」をよく食べてる(飲んでる?)。似てるけど、「羊羮(ようかん)」も手軽に食べられて、甘いから糖分も補給できて、一石二鳥だよ‼️
-
- ふくまめ
-
テストの時の。
勝負メシ兼緊張ほぐしって感じなんだけど、うどんとかパスタの麺類かなあ。我が家ではうどんは朝の定番メニュー。あったまるし、お腹もふくれるし。たまごとネギと油揚げがベストと思う。 パスタは、前の日の夜にそれこそ勝負メシって感じで食べて、その残りを翌朝食べるの。
テストの朝ってすごい緊張する人で、特に1年生の最初の方とかは大好きな麺類以外何もノドを通らなかったから笑 さすがに少しは慣れてきたけど、まだまだ緊張するから今でも習慣&精神安定剤として続けてます。 なんか、テストの日は万全な状態で迎えたいっていうこだわりが強いんだよね。体操服(うちの学校ジャージ登校)とかも、関係ないのにちょっとお気に入りを選ぶ笑
-
- ゆーちゃん
-
勝負に向かうためのマイルール、いいっすね!
-
- 黒髪清楚推し
-
肉巻きおにぎり
自分で作って大会とかに持って行って食べるんだけどマジでおいしい♪ ご飯を丸めてそこに焼き肉のタレで焼いた豚肉を巻いて完成! ちょー簡単でしょ?やってみ。
-
- ひっか
-
からあげおにぎりと味噌カツおにぎり
からあげおにぎりは普通においしい! 味噌(みそ)カツおにぎりは部活の大会の日の朝ごはんに食べる(カツ=勝つ)。名古屋人なので味噌カツですっ。
■ごほうび
-
- みるく
-
勝負メシ!!
勝負メシかどうかは分からないけど、甘いものを食べてやる気出してます! 最近だと、勉強頑張ったごほうびにドーナツとか、アイスとか食べてる(^q^) おいしいもの食べて、モチベ上げるぞ~♪~(´ε` )
-
- ララ
-
お子さまランチ風ご飯
ごはん(白米)の隣にハンバーグ&トンカツ。ポテトサラダの隣にナポリタン。プリンをプチッとしてご飯に旗をさしてできあがりっ! カロリーエグいけど、この年でもワクワクするよ。
-
- ゆーちゃん
-
受験やテストや大会の前に気持ちをほぐしてくれて、やる気がわいてくる...それが「勝負メシ」なんすね。
-
受験本番を控えている中3生は、「キミのいつもの勝負メシ」を大切に。
中1生、中2生は、ほかの人の勝負メシも参考にしてみては!? - ノブさん
-
- ゆーちゃん
-
・・・というわけで、今回は「正月気分を吹き飛ばせ!「みんなの勝負メシ」」についてまとめたっす。
次回も、みんなの「グルメ」、クチコミでチェックしちゃおう!
投稿期間は終わってしまったけれど、
チャレ友のみんなが書いてくれたコメントはまだまだ読めるよ!
編集協力:みやはらあきこ 写真:PIXTA
-
ここまで読んでくれてありがとう!
中学講座には他にも楽しい記事が沢山あるよ! ぜひ以下の記事も読んでみてね! -
- ノブさん
▼この記事も是非チェックしてみてね!▼
【ミライ科】カレーの日 いつか知っている? ラーメンの日は?
⇒みんな大好きなカレー。みんなはカレーの日がいつなのか知ってるかな? この記事でチェックしてみよう!
【ミライ科】お風呂の過ごし方 ステキなリラックスタイム
⇒寒い季節、ゆっくり湯船であったまるのっていいよね! お風呂でよりリラックスする方法、この記事でチェックしてみよう!