【まとめ記事】これで成績UP!「ノートのとり方★発表会」
2021.11.19
成績がいい子はノートをとるときどんな工夫をしているんだろう? 気になる、成績アップにつながるノート術を紹介!
-
ノブさん、今回のテーマは「ノートのとり方★発表会」っす。今回は以下のテーマでノートをとるときのコツをチャレ友に教えてもらったっすよ。
テーマ1 ノートに書くべき内容はなーに?
テーマ2 ノートの見直し、どうやっている?
テーマ3 ノートの書き方、実況レポート!
テーマ4 そのほかちょっとした工夫など!
- ゆーちゃん
-
- ノブさん
-
授業の予習・復習の効率化、テスト対策の見直しなどにも使えるノートって重要だよね。成績のいいあの子はノートにどんな工夫をしているのか、面と向かっては聞きづらいけど、知りたいよね。
-
チャレ友の工夫を取り入れて、めざせ!成績アップ!!
というわけで、「ノートのとり方★発表会」のまとめ、早速始めるっす~!
- ゆーちゃん
■ノートに書くべき内容は?
-
- とろろ
-
これができれば成績が上がる!!
①先生が板書したことを書く ②わからないところ、大切だと思ったところにマークをつける ③先生が話したことも書く、これで私は通知表で5や4(5段階評価)の成績をとれました!
-
-
ARMYなな
-
見直しやすいノート
黒板に書いてあることをノートに写すのはもちろんのこと、先生の言っていたことをフセンに書いてはったりします。そのほか、自分の思ったことを書いたり、教科書を見て自分でまとめてみるのもいいよ‼️ ぜひやってみてね‼️
-
- くろまめ
-
Aプラス評価のノート術
自慢だけど(笑)わたしのノートは【Aプラス】評価です。そのポイントその1『カラフルにしない!』私の色ペンは 赤=超大事 オレンジ=解説とか色々 青=直し とシンプルです。赤丸で赤が目立たない数学は、オレンジ=超大事 にしています。
-
- むーのすけ
-
あまり字のきれいさには自信がないけど...
テストに直接関係がなさそうなことでも、先生の話を吹き出しとかで書いておいたら、ノート点検とかのときに「授業をよく聞いているな」と印象がよくなるよ。
-
- あいゞましゅ
-
自分の言葉でまとめる!
先生の言っていたこと、黒板の通りに書くだけじゃなくて、自分の言葉でまとめると覚えやすい! 後で見た時に理解しやすくなるよ。ぜひやってみてください(o^-^o)
■こんなノートは見直しやすい!
-
- ねこぴよ
-
ノートの配色、配置について!
ノートって後から見て、学習内容がわかるようにするためのものだから、シャーペンだけでまとめると大事なとこがわかりにくいし、逆にカラフルにしすぎると見にくい。僕は、オレンジと青色のペン+シャーペンだけでノートをまとめてます。ぎゅっと詰めすぎると見にくいから、ゆとりをもってスペースあけつつ書くのもやってます。これで見やすく、復習しやすいノートになるよ!
-
-
ゆう
-
「オレンジのペン」を使う‼️
ノートを書くときは、オレンジのペンで大事なところを書いておくというのを意識しています。見直しをするとき、赤シートを使う人が多いと思いますが、赤シートでよく消えるのは「赤のペン」より「オレンジのペン」で書いた文字です‼️
-
- ?紫苑ゞ逢羽
-
ページ数を忘れず書くこと
ノートにはその授業の範囲の教科書などの対応ページを必ず書く。そしたら、「テスト範囲は○ページから○ページ」って言われたときに、見直しやすい!
-
- コメ
-
ノートをきれいに書くには
きれいに見せるコツとして、いっつも、丸付けのときには答えじゃなくて、問題番号のところにまるをつけてごちゃごちゃにならないようにしています。間違っていたときも、答えにたどり着くまでの過程と、答えを赤で書くようにしています。
-
できる人は、見直すときのことまで考えてノートをとっているんっすね!
- ゆーちゃん
-
- ゆうちゃん
-
\チャレパ/
<定期テスト暗記アプリ>でノートの写真を撮って復習するのもおすすめです!
-
- ノブさん
-
わ、ゆうちゃんさんありがとう! <定期テスト暗記アプリ>なら、ノートを写真に撮って、大事なところをマーカーで隠して復習ができる「MY暗記シート」もつくれるよ。自分のノートなら記憶しやすいよね。ぜひやってみてね!
※<定期テスト暗記アプリ>は<ハイブリッドスタイル>のサービスです。
■きれいなノートのとり方を実況!
-
- チョコミント
-
ノートの取り方講座(*'ω'ノノ゙☆パチパチ
ノートの3分の2のところに線を引く⇒広いほうには板書、狭いほうには公式やポイントを書くのが基本。
(1) 英語 英文と日本語訳は先にノートに書いておく! 新出単語にはカラーペンなどで線を引く!
(2) 数学 公式やポイントは計算式よりも目立つように書く(カラフルすぎても見にくいよ)!
(3) 国語 ノートを横にしてゆとりを持って書く!特に俳句や和歌は書き込むこと多いから。
(4) 理科 3分の2に分けるやり方で3分の1のところに単語、3分の2のところには解説を!実験のやり方とかは見やすく!
(5) 社会 テスト前は教科書の大事なことが書いてある文章を引用して、出来事/年代/人物名などはオレンジのペンで書いて、赤シートで暗記! 授業の日にまとめておくと頭に残ってて覚えやすいし、テスト近くになって焦らなくて済むよ!
みんなの役に立つといいな!
-
- くらら
-
私もメモゾーンをつくっています。先生が黒板に書かなかったところや、「テストに出るぞ」と言ったところなどを書くと便利です。いざテスト期間に入ってノートを見返した時にメモゾーンを見ると一目でどこが大事かがわかるのでぜひとも試してください。
-
さすが中3の先輩からのアドバイスは策が練れているね! 中1でメモゾーンの効果に気づいたくららさんもすごい!
- ノブさん
■ちょっとした工夫やこだわり
-
- 韓国ラッパー
-
筆箱を太らせない!
ノートにいろんな色を使っちゃうと、何が本当に大切なのかがわからなくなっちゃう。カラーペンは一本に絞って、なるべく探す手間を省きました。私の場合筆箱に入れるべきものは、0.3と0.5のシャーペン・赤青黒橙ボールペン・定規・消しゴム・油性ペン・シャー芯・カラーペン ですっ。
-
- 嶺亜ゞ西園寺
-
フセンの使い方&マスノート
俺はノートだけじゃなくてフセンも使ってます。テストに出そうなところor先生が出すって言ったところは、赤など目立つ色のフセンを使ってノートに貼る。教科ごとで分けるっていうのもありだと思う!こういうのは、テンションとかモチベが上がるからいいよね!
国語のノートは縦マス、数学のノートもマスのを使って、ノートに線を引いてスペースを分けて書くようにしています。
-
今回はすぐに取り入れられそうなポイントがいっぱいあったね!
- ノブさん
-
- ゆーちゃん
-
ノートに線を引いてゾーン分けするとか、色数をしぼる、っていうのはたくさんの人がコツとして挙げていて、見やすいノートづくりの鉄則っぽかったっすね。まだやってない人は一度実践してみたらいいんじゃないっすかね~!
というわけで、今回は「ノートのとり方★発表会」についてまとめたよ。
次回も、みんなの「勉強・進路」、クチコミでチェックしちゃおう!
投稿期間は終わってしまったけれど、
チャレ友のみんなが書いてくれたコメントはまだまだ読めるよ!